最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:65
総数:282458
いつもにっこり大野小!

12月21日(水) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、書写で年賀状づくりに取り組んでいました。心のこもった年賀状にするために、自分なりに考えたメッセージや絵を添えてかいていました。

12月21日(水) 4の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、国語で短歌・俳句に取り組んでいました。5・7・5・7・7のリズムに合わせて、自分なりのアイデアを駆使して文や絵を描いていました。

12月20日(火) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1も音楽で、リコーダー演奏をしっかり行うことができました。今までの授業の内容を思い出したり、音階をしっかり見たりしながら、一生懸命吹くことができました。

12月20日(火) 4の2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、音楽で今まで習ってきた「もみじ」を歌ったり、「エーデルワイス」や「ゴジラ」をリコーダーで吹いたりしていました。がんばって音をとる姿は◯でした。

12月19日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語でテスト返しでした。先生の話を聞きながら、模範解答を見て正解を書き込んでいました。みんなしっかり確認できるといいですね。

12月15日(木) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「プラタナスの木」を紹介する文を書いて発表していました。どの児童もしっかり考えて文章を書いていました。

12月15日(木) 4の2 総合2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの児童も、なにについてまとめるか真剣に考えていました。

12月15日(木) 4の2 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、総合で「今まで調べてきたこと」をまとめていくところでした。障害のある人の生活や関わりのある物について、パソコンを使いながらメモをとっていました。

12月14日(水) 4の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は、国語で「プラタナスの木」の単元でした。お互いに考えたり思ったりしたことをペアで伝え合い、学びを深めていました。

12月13日(火) 4の1 算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の問題で困ったときには、教え合ったりしながら問題に取り組んでいました。 

12月13日(火) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、算数で整数のわり算の筆算を元に、小数点のついた式を計算する問題に取り組んでいました。

12月13日(火) 4の2 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は、総合で「ユニバーサルデザイン」のことについて、学習していました。3学期の調べ学習の発表でも生きていく内容です。お家でも、お話を聞いてみてください。

12月12日(月) 4の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2も、国語で「プラタナスの木」について学習していました。プリントを使いながら段落毎に内容を読み取っていました。

12月12日(月) 4の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、国語で「プラタナスの木」を学習していました。場面の前後で、主人公の気持ちの変化を読み取っていました。

12月9日(金) 4の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「小数点のあるかけ算(筆算)」でした。小数点のつける位置や、0(ゼロ)の消し方など確認しながら取り組んでいました。

12月9日(金) 4の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、理科で金属のあたたまり方を、図で予測しながらかく場面でした。この間の実験を思い出しながら、かけたら◯ですね。

12月7日(水) 4の2 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒に、給食をおいしそうに味わって食べることができました。

12月7日(水) 4の1 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生とともに、飛沫を飛ばさず、しっかり食べることができました。

12月6日(火) 4の1 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、書写で「かるたづくり」を行っていました。5・7・5に合わせて書くとリズムよく行うことができるとアドバイスもいただきました。

12月6日(火) 4の2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の2は、音楽でいろいろな祭りについて学習していました。大型テレビを見ながら、大野祭りとの違いについて話すなど、よく見て取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 新現PTA運営委員会
3/14 卒業式練習

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp