最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:52
総数:283302
いつもにっこり大野小!

6月5日(水) 4の1、4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、音楽で「プパポ」の曲を、休みの部分に気をつけながら歌っていました。
 4の2では、養護教諭の先生の話を聞きながら、プールに向けて、自分の体の様子もチェックしていました。

5月23日(木) 4の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は動物の骨格について学習しました。後半は今育てているヘチマの成長の様子を観察しました。理科ノートに記録(スケッチ)しましたが、なかなか思うように描けないのか、悪戦苦闘している人もいました。

5月16日(木) 4の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵を絵の具で塗る時、筆の使い(塗り)方を工夫することで、絵の仕上がり具合がより良くなるそうです。例えば、画用紙から少し高い位置に筆を浮かせ、筆をトントンと叩くと、画用紙に大小様々な水玉模様が描けます。

5月14日(火) 4の1 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2組に引き続き、今日は1組が「ゆめくりん」へ見学に行きました。1組は天気にも恵まれ、ピットなど施設の様子がよく見えたようです。

5月13日(月) 4の2 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日明日で4年生は「ゆめくりん」(知多南部広域環境センター)へ見学に行きます。施設内を巡って、実際に可燃ゴミが処理される様子も見ることができました。

5月1日(水) 4の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きな数のかけ算」の練習問題に取り組みました。早く解けた子は、計算の苦手な友達のサポートをしました。クラスみんなで力を合わせて取り組もうとしていました。

5月1日(水) 4の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習の前に四拍子について学習しました。1、2、3、4、1、2、3、4、・・・・。リコーダーの練習の時には早速この四拍子を生かして、上手にリコーダーが吹けたかな。

4月25日(木) 4の2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回から図工は「コロコロガーレ」(迷路)の作製をします。ビー玉を転がすいろいろなコースを作ります。コースを立体的に作り、ビー玉が勢いよく転がるように工夫していました。

4月16日(火) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の1は、算数で「10倍、100倍の時の位取り」について学習をしていました。位を上げるために、0(ゼロ)をどこにもっていくのかなど、一つずつ問題を解きながら確認していました。

4月16日(火) 4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は、算数で「一億を超える数」を学習していました。真剣に問題に取り組んでいました。

4月11日(木) 4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1は、算数で「一億を超える数」について学習していました。桁の読み方や位取りの仕方など、一つずつ確認しながらノートにまとめていました。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

4月11日(木) 4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の2は、国語の詩を楽しもうの単元の「春のうた」の学習でした。みんな先生の話を聞きながら、がんばって取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
直近の行事予定
6/6 教育相談・40分授業
6/7 教育相談・40分授業 ブックリくらぶ(1年)
6/10 朝会 風水害避難訓練
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp