最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:153
総数:284150
いつもにっこり大野小!

みんなのためにできること(清掃活動)

3学期の総合的な学習の時間のテーマは「最高学年に向かって」です。その中で、みんなのためにできることとして、地域や校内の清掃活動をやりたいという意見があがり、実施しました。
 清掃箇所は、地域の名所「大野海岸」、いつもお世話になっている「大野児童館」、そして、学校の周りです。
 大野海岸のゴミ拾いの日は、風がとても強かったのですが、30分間にゴミ袋3袋分の燃えるゴミ、約1袋分の燃えないゴミを集めることができました。子どもたちは「まだまだゴミはたくさんあるから、またやりたい。」「次は夏の海岸清掃に参加しよう。」という思いをもったようでした。
 児童館では草取りや窓ふきを行い、10人でガラス12枚とゴミ袋2杯分の草を取ることができました。
 学校の周りの清掃活動を含めると、たくさんの草、枝、ゴミを取ることができ、地域や学校のみんなの役に立ったことに大満足の活動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp