最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:282448
いつもにっこり大野小!

六年生を送る会の準備

六年生を送る会の準備が本格的にスタートしました。各グループに分かれて活動しています。よい会にできるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半日入学

今日は、半日入学でした。新一年生と楽しくスタンプラリーをしました。新一年生の手を優しく握って笑顔で歩く姿がとても印象的でした。
画像1 画像1

大縄大会

12月3日に5年生の大縄大会がありました。この日のために、声かけを大切にして、たくさん練習をしてきました。両クラスとも団結し、目標回数を達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内学習発表会

校内学習発表会がありました。社会科の学習を生かした劇では、一人ひとりが大きな声を意識することができました。16日の発表会には、もっと良い劇を見せられるように最後の調整をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学

5年生は、トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館を見学しました。トヨタ自動車高岡工場では、見学をする中で働く人の工夫に気づくことができました。トヨタ会館では、環境を考えた車づくりについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メキシコ訪問団によるクラスレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(火)、メキシコ訪問団の皆さんからクラスレッスンを受けました。
 メキシコの様子をビデオで見た後、メキシコの言葉を使ったゲームを教わり、一緒に楽しみました。最後には、かわいいお土産をプレゼントされ、みんな大喜びでした。
 5年生は、ホストファミリーになっている家庭もあるので、より深く交流ができそうですね。

野外教育活動

8月28日から8月29日の1泊2日でキャンプをしました。カレー作りやキャンプファイヤー、焼き板体験をしました。聞くときは聞く、楽しむときは楽しむことができ、とてもけじめのあるキャンプでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリングリハーサル

 8月23日(金)の午後7時よりトーチトワリングのリハーサルをしました。28日・29日に行うキャンプに向けて、1学期後半から練習を重ねてきた子どもたち。どの子も自信をもって、すばらしい演技を披露していました。見に来てくださった保護者の方から大きな拍手を受けて、みんなとてもうれしそうでした。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルの授業

画像1 画像1
今日は、外部講師の方をお招きして、情報モラルについての授業を受けました。携帯電話の使い方のマナーや個人情報の取り扱いについて学びました。

飯ごう炊さん

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(水)にキャンプに備えて飯ごう炊さんの練習を行いました。最初こそ苦戦していたものの、かまど係と飯ごう係の児童の協力のおかげで火おこしも成功し、ふっくらおいしいご飯が炊き上がりました。カレー係の児童も手際よく切ったり煮込んだりでき、とってもおいしいカレーが完成しました。自分たちのカレーライスの出来に大満足でした。

英語の授業

27日(水)に,英語のマリビック先生がみえて,5・6年生の外国語活動の授業がありました。
 5年生では,英語で物の数え方の特色を知り,1〜10の数の言い方に慣れ親しむことを目標に授業が行われました。最初は,ペアで英語のじゃんけんゲームをしたり,中国語のじゃんけんゲームをしたりしながら,勝った数,負けた数を,英語で言い表していました。子どもたちは勝った時には,歓声を上げて大喜びしていました。次に,「How many ?(いくつ?)」という表現を使って,教科書に載っている車,鉛筆,りんごなどの数をみんなで数えました。楽しい時間を過ごしていました。
 
画像1 画像1

社会科「米作りのさかんな地域」

5年2組では、一足先に社会科「米作りのさかんな地域」の授業を行いました。普段、何気なく食べているお米について、調べ考えることができました。1組は、6月から米作りに入ります。1組のみなさんがんばって下さい。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/17 卒業式総練習(2・3時間目)
3/18 通学団会(5時間目)
6年生給食最終
3/19 給食最終
卒業式準備

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp