最新更新日:2024/06/12
本日:count up107
昨日:174
総数:283916
いつもにっこり大野小!

2月22日(木) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で「マリビック先生とのテストの準備をしよう」がめあてでした。自分のヒーローを思い浮かべて、そのよさについて言えるように練習していました。来週のテストをがんばれるといいですね。

2月21日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、家庭科で「エプロンづくり」を行ってました。ミシンの使い方も上手になり、返し縫いをしながら縫い上げていました。みんな上手くできるといいですね。

2月21日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1では、算数の「テスト直し」を行っていました。テスト直しができたら、先生に見てもらい、先生からの合格が出たらタブレット学習に励むものでした。復習してできるようになっていくと嬉しいですね。

2月20日(火) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、音楽で卒業式で「6年生に送る歌」を練習していました。歌詞を覚えるだけでなく、声を出したり、高い音までがんばって歌わないといけません。旋律とハーモニーで分かれる部分もあるので大変ですが、5年生ならきっとできるので、あと一月しっかり取り組んでいけるといいですね。

2月20日(火) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で版画のラストの段階に入っていました。みんなの作品がきれいにできあがっています。

2月19日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、書写で「考える子」を丁寧に書いていました。お手本を見ながら、書き方やポイントを確認しながら取り組みました。
 また、廊下に書写の作品を掲示してくれた人達、寒い中、ありがとうございました。きれいにできあがりました。

2月19日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、算数で「速さ」の単元の問題に取り組んでいました。どうやって求めるのか復習をした後で、問題を行っていました。みんなバッチリできていたら嬉しいですね。

2月16日(金) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、ミシンを使ってエプロンを縫い始めていました。どの順番で縫っていくのか、アイロンをどこでかけるのか等、黒板の手順を確かめながら取り組んでいました。

2月16日(金) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、理科で「もののとけ方」の単元でした。ミョウバンをより多く溶かすには、どんな方法があるか、実験をしながら確かめていました。水の量や温度など、いろいろ考えて取り組んでいました。

2月14日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、6年生を送る会の準備を行っていました。みんなで協力して、お花紙をで花を作ったり、きれいに直したりしました。本番に向けて、1番上の在校生としてがんばっていけるといいですね。

2月14日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、体育で「5分間なわとび」に取り組んでいました。どれだけ疲れていても、時間いっぱいがんばろうとする姿は○です。「後ろ2重跳び」に取り組んでいた児童は、すごいなと感心しました。

2月13日(火) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、図工で版画を行っていました。カラー版画なので、彫ったところと出来上がりの色を確認しながら、彩色していました。出来上がりもとてもきれいです。

2月13日(火) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、音楽で「つるぎのまい」を鑑賞していました。みんなで「A,B」等、繰り返しやリズムを確認していました。テンポのよい曲なので、楽しく曲を聴いていました。

2月8日(木) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、道徳で「ネットいじめ」等について話し合いをしていました。教材の主人公の考え方と自分の思いの違いを、自分で見つめ直しながら発言していました。

2月8日(木) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で「Unit8 Who is your hero?」の単元に入りました。最初は、1日の動きをピクチャーカードで確認しながら、発音をしていました。クラスだけでなく、一人ずつでも確認していました。

2月6日(火) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、音楽で「つるぎのまい」の鑑賞でした。どうやってこの曲ができたのかなど、先生のお話もしっかり聞くことができました。

2月6日(火) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、社会で「取り戻した環境」をよくするために、私たちは何をしているだろうかを「めあて」に今日の課題に取り組んでいました。教科書を読むのも、クラスのみんなで分担してがんばっていました。

2月5日(月) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「角柱と円柱の見取り図をかく」がめあてでした。デジタル教科書を使って、教科書に上手に見取り図を描いていました。どこから描くとよいかの手順も、確認していました。

2月2日(金) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、家庭科でテスト直しを行っていました。みんなが直しをきちんとできたら、「ミシンの使い方」を確認しながら次の単元を学びます。

2月2日(金) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2では、6年生に向けてお手紙をだれに書くのか決めていました。今まで委員会やクラブ、地域でお世話になった6年生に、心を込めてお手紙が書けるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 ブックリくらぶ(全学年)
3/11 PTA運営委員会(新旧)
3/12 卒業式全体練習

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp