最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:174
総数:283818
いつもにっこり大野小!

7月13日(木) 5の1 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の前半はアルファベット(大文字)を覚えました。後半はリスニングのテストでした。質問(問題)は全て英語で出されていました。みんな耳をすまして聞き落とさないよう真剣に聞いていました。

7月12日(水) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1も、算数で「四角形の4つの角の和」について問題を解いていました。三角形に分けて考えたり、作図をしたりしながら答えを求めていました。

7月12日(水)5の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、算数で合同な図形(ひし形)の問題に取り組んでいました。向かい合う角の大きさや残った角度をどう求めるのかなど、今まで習ったことを思い出しながらがんばって解いていました。

7月11日(火) 5の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、理科で「植物の生長」のまとめをしていました。教科書や大型テレビを見ながら、おしべやめしべ、がく、花びらなど理科ノートにきちんとまとめていました。

7月11日(火) 5の2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、図工で「形が動く 絵が動く」の教材に取り組んでいました。絵が早く回ると、太陽が早く昇ったりイルカたちがビュンビュン跳んだりして、アニメの作品のようです。中の絵もたくさんあるので、みんなの作品を見るのがとても楽しみです。

7月10日(月) 5年生 飯ごう炊飯3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがったおにぎりを、一緒にキャンプに行く先生方にも届けてくれました。とてもおいしくて感動しました。当日もうまくいくと嬉しいですね。

7月10日(月) 5年生 飯ごう炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おこげもなく、ふわふわのご飯ができあがりました。各グループで塩やおかかで、おにぎりの味付けをしました。

7月10日(月) 5年生 飯ごう炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、8月6日・7日に行うキャンプに向けて飯ごう炊飯の練習を行いました。各グループで飯ごう一つを使って、ご飯を炊きました。火も上手に維持して炊くことができました。

7月7日(金) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も、今日が最後のプールの授業でした。宝探しを行ったり、時間いっぱいギリギリまでがんばって泳いだりしました。きれいに泳げている人もいて、さすがだなと思いました。

わくわく理科教室【5-2】

 「わくわく理科教室」の様子です。みんなとても意欲的に授業に参加することができました。
画像1 画像1

7月6日(木) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「三角形のかき方をもとにして四角形をかく」に取り組んでいました。コンパスや分度器を使ったり、教え合ったりしながら、一生懸命図形をかいていました。

7月6日(木) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で「世界の授業について考えよう」が、めあてでした。みんなでビデオを見ながら、しっかり英語を聞いて答えていました。

7月5日(水) 5の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、理科で「わくわく理科教室」の先生から、実験を通して多くのことを学びました。同じペットボトルでも、ひもの長さや重さを変えると揺れ方が変わることにも気づきました。その理由を考えていくことが、理科の学びにつながりますね。

7月5日(水) 1の1 お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1も、昨日ダンス等を教えてくださった若山先生(わっかんさん)に、お礼の手紙を書いていました。周りの絵にも色をつけて、心を込めて描いていました。

7月3日(月) 5の2 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、家庭科で、今までに習った縫い方を使って「ティッシュケースをつくろう」がめあてでした。キャンプでも使えるような丈夫なものが縫えたら◯ですね。

7月3日(月) 5の1 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、保健の授業でした。不安や悩みを抱えたときに、どうやってそれを解決したらよいか、大型テレビの人達を見ながらみんなで考えていました。

6月30日(金) 5の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、国語で「知多の友」に自分が調べたことや、興味・関心のあったことなどをまとめていきました。教科書や「知多の友」をしっかり読んで書いていました。

6月30日(金) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「四角形を対角線で分けた形を調べる」がめあてでした。それぞれの図形の対角(向かい合った角)を調べて、課題について考えていました。

6月29日(木)5の2国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業は発表原稿の作成最終日でした。タブレットを活用して集めた資料をもとにみんなまとめていました。

6月28日(水)5の2 食に関する授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食の大切さに関する授業を行いました。5年生では栄養のバランスについて学習します。授業ではバランスのよい朝食をグループで考えました。好きなものばかりではなかなかバランスがとれないのでみんな苦労していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp