最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:65
総数:282472
いつもにっこり大野小!

6月9日(金) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、体重測定とプールに向けて頭髪の検査等を行いました。寄生虫など、どこでどんなふうに人に移るのか等、先生からのお話をしっかり聞いていました。

6月9日(金) 5の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、理科で「メダカの赤ちゃん」を顕微鏡で観察していました。小さな姿でも一生懸命泳ぐ姿に感動しました。親(メダカ)との違いを見つけてメモを取っていました。

6月8日(木) 5の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、算数で「小数のわり算」を学習していました。 88.4÷2.6 の式を筆算で計算をしていました。小数点をいくつ動かすのか、一生懸命考えながら問題に取り組んでいました。

6月8日(木) 5の1 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、外国語で Unit2 When is your birthday? の単元で、世界の1年について考えるところでした。ローマ字の復習をして、アルファベットの小文字をきれいになぞって書いていました。

6月7日(水) 5の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、国語で季語を入れて俳句をつくっていました。教科書の例を見ながら、自分なりに使いたい季語を入れて真剣に考えていました。

6月7日(水) 5の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の2は、理科で「植物の生長に必要なもの」について学習していました。それぞれのグループで、インゲン豆の生長具合を見ながら、「日光」「肥料」などの必要性について調べました。

6月6日(火) 5の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、音楽でリコーダーの練習の仕方について、先生からお話を聞いていました。川の土手で、グループのメンバーと行ったり、一人で黙々と行ったりするなど、先輩達の取組を聞いて、自分はどうしようか考えていました。

6月6日(火) 5の2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、図工で「思い出のスケッチ」の色塗りを行っていました。前回の塗り方をいかして、自分の作品づくりに取り組んでいました。

6月3日(土)5の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は国語の授業です。俳句について勉強しました。季語を入れたり,十七文字で作ったりといろいろ決まりがあることを知りました。

6月3日(土) 5の1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、国語で「和語・漢語・外来語」の学習でした。コンピュータを使いながら、付箋に意見を書いていました。みんなしっかり取り組めていました。

6月2日(金) 5年生 キャンプに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つのグループは、出し物の練習を行っていました。男子が中心になりながら、「ジンギスカン」を踊っていました。大型テレビを見ながら、男子も女子も上手に踊ろうとがんばっていました。

6月2日(金) 5年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、8月に行うキャンプに向けて、グループ毎で話し合いをしながら、自分達の仕事を進めていました。どのグループも一生懸命取り組んでいました。

6月1日(木) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、クラスみんなで「当たり前のことを当たり前に」を合い言葉に、掃除を行っていました。黒板のチョークの粉を受けるところや、みんなで使うペンとかもきれいに整頓していました。

6月1日(木) 5の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、それぞれのグループ毎で「海沿い」の町や「山間」の町について調べていました。教科書やパソコンを使って、分かりやすくまとめていました。

5月30日(火)5の2 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダスキン出前授業では、「これからやれること」「実践してみたいこと」等の視点でふりかえりをする児童が多い印象でした。ペア掃除・給食準備・おうちでのお手伝いなど色々な場面で生かしていきましょう。

5月30日(火) 5の1 ダスキン出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、ダスキンの出前授業で「ほうきやちりとり」の使い方、雑巾を使っての机の拭き方や、雑巾の絞り方について学びました。雑巾の絞り方を全員が終えた後、もう一度、今日の学びを大型テレビで確認しました。これを今日からのペア学年との掃除にいかしていってほしいですね。
 5・6時間目に5の2、6の1もダスキンの出前授業を受けます。みんなで協力して「きれいな大野小学校」をつくっていきましょう。

5月30日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で絵の具を使って、グラデーションで塗っていました。自分のお気に入りの色を上手に薄めながら、きれいに塗っていました。右側はいろいろな色を混ぜながら、塗っていました。

5月30日(火) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語で What do you want for your birthday? I want a ( )( ).とコミュニケーション活動を行っていました。発表している児童も、内容を考えながら聞いている児童も、大きな声で取り組むことができました。

5月29日(月) 5の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、理科で「メダカの誕生」について学習していました。机上のメダカを見ながら、オス・メスの違いや気をつけてみていく部分について、先生の話をよく聞いていました。

5月29日(月) 5の1 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、理科で「顕微鏡の使い方」について学習していました。2種類あること(解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡)や、一つずつの器具の名前についても確認していました。メダカの卵もしっかり見ていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp