最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:65
総数:282470
いつもにっこり大野小!

4月25日(火) 5の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、社会のテストでした。県名をしっかり覚えてきている人は、パパッと解くことができたようです。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

4月24日(月) 5の2 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2も算数で、「かさの表し方を調べよう」が今日のめあてでした。たて・横・高さの長さを足すと同じだけれど、体積はどうなのかをみんなで考えていました。

4月24日(月) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「直方体の公式を使って考える」のが、今日のめあてでした。一つの図形をいろいろな解き方を考えて、ノートにまとめていました。どんな解き方をしていたのか、お家でもノートを見てもらえるとありがたいです。

4月21日(金)5年

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目ラスト10分間、PTA総会に向けて、清掃をクラスで協力して取り組みました。
10分間集中して、廊下や階段を綺麗する姿が素敵でした。

4月21日(金) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で「立方体の数」を数えて答えを求める学習でした。グループ毎で前に出てきて、数を数えるところもあれば、自席から見て取り組むチームもありました。みんながバッチリだったら嬉しいですね。

4月21日(金) 5の2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、国語で前の時間の続きからの授業でした。「なまえつけてよ」は、どんな話なのか気になりますね。お家でも聞いてみてくださいね。

4月20日(木) 5の1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、社会で毎日の天気について確認をしていました。1週間前でも覚えていなかったり、地域によってずいぶん違ったりしていたので、子どもたちもメモをとりながら驚いていました。

4月19日(水) 5の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、社会の学習に取り組んでいました。パソコンを使ってe(イー)ライブラリ−に取り組んだり、「社会の作業帳」に自分で地名などを書き込んだりしていました。日本も世界も、地名や国がたくさんあるので難しいなあと感じました。

4月19日(水) 5の1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、音楽で「黄色シンフォニー」を聞いて、歌うところでした。合唱になっているので、今日は上の部分を練習していました。上手に歌っている子もいたので、お家でも一度聞いてみてくださいね。

4月18日(火) 5の2 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、外国語科で好きなスポーツを相手に聞いて、答えるところでした。“What sports do you like?”“I like ◯◯.”などです。自分から手を挙げて、進んでコミュニケーションをとっていくものでした。発音がきれいな児童もたくさんいました。

4月18日(火) 5の1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、図工で「立ちあがれ!ワイヤーアート」の導入部分でした。みんなでどんなものをつくりたいか、どうワイヤーを組み立てていったらよいかアイデアをたくさん出していました。

4月17日(月) 5の1 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5の1は、体育館で「体つくりゲーム」をしていました。最後まで残ることができた人は、二人だったようです。どんなゲームなのか、一度お家でも聞いてみてくださいね。

4月17日(月) 5の2 学級訓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、学級訓がきまり、それの教室バージョンをどうやってつくるかを話し合いました。切り貼りしてつくるようなので、それぞれのグループが自分達の担当分の色紙を一生懸命つくっていました。級訓は何か、お家で聞いてみてくださいね。

4月14日(金) 5の2 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、社会でテストプリントに取り組みながら、大陸や海の名前を答えていました。地図帳で位置も確かめながら取り組んでいました。

4月14日(金) 5の1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、算数で10倍、100倍すると「.(小数点)」の位置はどこに動くかを復習しながら、今日の問題に取り組むところでした。みんなバッチリだったら嬉しいですね。

4月13日(木) 5の2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、理科で「天気の変化」について学習していました。1時間目と6時間目に外に出て、雲の動きを見ます。雲の動きと天気が関係しているのかどうかを調べます。結果がどうだったかは、お子様に尋ねてみてくださいね。

4月13日(木) 5の1 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、英語専科の先生の授業でした。今日が専科の先生との初めての授業だったのでWhat's your name?と名前を尋ねられ、I'm 〜.と答えていました。4年生までの2年間で外国語活動をがんばっていた成果ですね。

4月12日(水) 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の1は、社会で「先生からの問題」に教科書等読みながら答えていくところでした。教科書に載っていない問題もあったようで、一生懸命頭を使って考えていました。

4月12日(水) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、体育館でチーム毎に「じゃんけんリレー」を行っていました。コーンのところにいる人にじゃんけんで負けると、チーム全員が「Come on!」と叫ばれみんなで走ります。じゃんけんに強いチームは、どこだったでしょうか。

4月10日(月) 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5の2は、先生と協力して係を決めていくところでした。みんなの思いが生きる決め方ができると嬉しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 卒業式準備 6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 1〜5年給食最終
3/22 修了式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp