最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:65
総数:694887
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

ひらがなあつまれ

画像1 画像1
 1年1組です。国語でひらがなの学習をしています。二学期は、すこしずつ漢字の学習をします。

たんぽぽ組 誕生日会・お楽しみ会

 たんぽぽ組で、7月生まれの子の誕生日会、お楽しみ会をしました。誕生日会では、誕生日会の主役の子のやりたい遊び、好きな食べ物を作って食べることになっています。7月が誕生月の子は2人いるので、坊主めくり、学校ごっこで遊びました。学校ごっこでは、先生役、子ども役になって普段の授業の劇遊びをしました。
 みんなで食べたい物のリクエストは、ポテト、流しそうめんでした。そこで、ジャガイモを使って、ジャガイモ団子を作りました。流しそうめんは、竹をどうやって工面しようか悩んでいましたが、昨年度まで八幡小学校で勤務してみえた先生とそのご家族の協力を得て実現しました。太くて長い立派な竹、それも節をきれいに取ってくださり、いつでも流しそうめんができる状態にまで加工してくださいました。
 主役の子だけでなく、担任達も初めての流しそうめん。ドキドキわくわくしながら始まりました。竹の傾斜は緩やかでしたが、流れているそうめんを箸で取るのは、大人でも難しく、みんなでキャーキャー言いながら食べました。中には、家ではそれほど食べないですがという子も、この日ばかりはよく食べていました。
 日々、多くの方に支えられているたんぽぽ組ですが、6,7月とたんぽぽ組の行事のたびに周りの人の協力、応援を感じました。そんなふうに支えられている子ども達、そして担任も幸せだな〜とつくづく思います。2学期も「ありがとう。」の言葉・気持ちのあふれる学級にしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ組バロー社会見学

 たんぽぽ組がバロー新瀬戸店に行ってきました。一番の大きな目的は、日曜学級で玉ねぎを販売したご褒美として、マクドナルドのハッピーセットを食べることです。そして、2つめの目的は、バス、電車2種類の公共交通機関の利用の仕方を学ぶことです。
 事前に、マクドナルドで買う練習、バス、電車に乗る練習をしました。子どもたちは、行く前からマクドナルドのチラシを見ながら「ハンバーガーがいいな。」「おもちゃは6番がいいんな。」など、とても嬉しそうに選んでいました。
 バスや電車も上手に利用できました。車内も静かにマナーを守って乗ることができました。バローでは、2〜6年生は家の人に頼まれた買いものも上手にで
きました。マクドナルドでは、1人ずつ上手に注文して、おいしそうにハンバーガーやポテトをほおばっていました。
 子どもたちに、秋のたんぽぽ屋にむけて、水やり・草取りをするパワーがもっともっと沸いてきたようです。(この記事は7月5日のものです。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生です。1組は「おんちょろちょろ」語り手は安藤さん、2組は「せかいでいちばんうつくしいぼくの村」語り手は上野さんでした。読み語りは明日も行われます。ありがとうございます。

画像1 画像1
 朝の横断歩道、ニイニイぜみです。蝉の声が聞こえる頃となりました。

              閑さや岩にしみ入る蝉の声  芭蕉    

薬物乱用防止教室(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生です。瀬戸署のお世話になり、薬物乱用防止教室を行いました。LINEに関わる犯罪にも話が及びました。

英語活動

画像1 画像1
6年1組です。ALTのウィリアムさんがバクダンゲームの音楽にエレキギターを利用して、雰囲気を盛り上げていました。バクダンが当たると自己紹介です。

学級活動

画像1 画像1
 6年2組です。来週木曜日に行われるお楽しみ会の話し合いです。さすがは6年生です。先生のサポートをほとんど必要とせずにしっかりと話し合いを進めます。

ジャックと豆の木

画像1 画像1
 3年2組です。ツルが巻き付いているように、前後関係を考えて描きます。また、ジャックがとても高いところまで登ってきていることがわかるように、家を小さく描きます。

プール

画像1 画像1
1年2組と5年1組です。今日はプール日和です。

日本語学級

画像1 画像1
今日は、地図記号を利用して日本語の学習をしています。がんばっています。


ピアニカ演奏

画像1 画像1
 1年1組です。古田先生のピアノに合わせて、ピアニカの演奏をしていました。上手に演奏していました。

ミシン

画像1 画像1
5年2組です。ミシンを使って、エプロンを作っています。苦戦しています。

発見

画像1 画像1
 校庭の片隅で、ナナフシを発見しました。左手の上に乗っています。八幡台にも様々な昆虫がいます。

たんぽぽ組 団地3校七夕交流会

 八幡小学校のたんぽぽ組で、団地3校の七夕交流会をしました。
 最初は、緊張したようすでしたが、最初にアブラハムを踊ってみんなで声を出して、自己紹介をしました。短冊に書いた願い事を発表したり、笹に短冊を飾り付けたりしました。他にも、他校の子とペアで新聞紙を使ったゲーム、清正じゃんけん、フルーツバスケットをしました。また、自由時間には、レゴブロック、たんぽぽ組の教材、トランポリンなどで遊びました。
帰るときに、ペアの子と握手をしてお礼を言いました。そして、「また会おうね。」「同じ中学校だね。」と他の子とも挨拶をして分かれました。次は、10月のあすなろ交流会で再会します。元気よく自分から挨拶ができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの汁で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組です。アサガオの汁で、折り染めの模様を作ったり、字を書いたりしていました。上手に書いていました。

七夕かざり

画像1 画像1
笹竹をもった子を見つけ、中谷潤先生が何か語りかけています。

 潤先生「じゅん先生においしいスイカを食べさせてあげたい。」そんなことは書いてありません。

光のアート2

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良い日は、いっそうきれいな光のアートとなるでしょう。

光のアート

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品です。美しい作品ができました。

やさしい町、しあわせの町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組です。町探検をしていろいろなものを発見しました。地図に貼り付けて、どんな町なのかを考えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/18 卒業式予行練習
3/19 6年修了式 卒業式準備
3/20 卒業式(1〜4年自宅学習)
3/21 春分の日
3/23 給食最終日
3/24 修了式 安全点検
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027