最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:364128
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

スポーツ週間開催中

今月の朝の時間は,スポーツ週間を行っています。
12月2日から,なかよし班対抗で,ドッチボールで対戦しています。総当たり戦で,成績は西階段に掲示してあります。
ドッチボールは今日が最終日。勝敗数の差が無く,今日の試合で優勝が決まります。
来週からは,スーパーおにごっこを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

窯詰め

やきもの教室で作った作品を,窯詰めしました。
上の段にあるのは,6年生の抹茶茶わんです。3学期に,自分で作った抹茶茶わんを使うお茶会を開く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベトナムからの視察 6

プレゼンテーションの一部を紹介します。

祖母懐小学校での研修は午前中で終わり。午後は,「産業支援センターせと」で講義を受けるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベトナムからの視察 5

プレゼンテーションの一部を紹介します。

なんと清人先生は,あいさつや自己紹介をベトナム語で行い,拍手を浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベトナムからの視察 4

プレゼンテーションの一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベトナムからの視察 3

プレゼンテーションの一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベトナムからの視察 2

清人先生が,電子黒板を使って説明しました。
祖母懐小学校では,やきものと関わりの深い地域であることを利用して,やきものを通したキャリア教育を行っています。今年行っている「やきもの教室」や,昨年の「やきものフェスティバル」,それにつながる「やきもの学習」や「地域探検」などを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベトナムからの視察 1

今日,ベトナムから14人の方が,祖母懐小学校にいらっしゃいました。
地域振興について,日本に研修に見えたと言うことです。名古屋大学や瀬戸商工会議所,瀬戸キャリア教育推進委員会,などからも多くの方がみえ,多目的室で,祖母懐小学校のキャリア教育を紹介しました。

あおぞらタイムが,ちょうど休憩時間になりました。「かわいい!(もちろんベトナム語で)」と言いながら,皆さんが写真を撮っています。(写真上)

撮っていたのは,祖母懐小学校の子どもたち。体育の準備をして出てきた1年生をパチリ!(写真中)
2番人気は,二宮金次郎の像でした。「この人は,祖母懐小の卒業生ですか?」
もちろん,違います。

みんなが作った陶芸作品や,学校の窯も見て行かれました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2日目

祖生協あいさつ運動に,ご協力ありがとうございました。8時〜8時15分まで,4つの校門と児童玄関に分かれて行いました。

北門の様子です。(写真上)

児童玄関です。もう8時を過ぎているのに太陽が低く,長い影が伸びています。(写真中)

次は月曜日で,祖生協あいさつ運動としての最終日です。子どもたちの,「そぼかいっ子あいさつ運動」は30日(火曜)まで行います。
お手すきの方は,ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動・初日

あいさつ運動にご協力,ありがとうございました。
明日も,8時〜8時15分に行います。お手すきの方は,ご協力お願いします。

校門横にあるサザンカが,真っ赤な花を咲かせています。
画像1 画像1

さつまいも収穫祭

22日に,1・2年生と2組で,さつまいも収穫祭を行いました。
学校で取れたサツマイモを,さつまいも蒸しパンにしました。

手順は,
1 サツマイモをよく洗って,1センチ角に切り(写真上),電子レンジでチン!
2 卵を白身と黄身に分けて,白身を泡立ててメレンゲを作る。
3 メレンゲに,溶かしたバターと砂糖と黄身とホットケーキミックスを入れて,かき混ぜる。
4 牛乳とサツマイモを入れて,混ぜる。
5 ミニカップに分けて入れる。(写真中)
7 蒸し器に並べる。
です。
蒸し上がったできたてを,みんなで食べました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真の掲示

西階段横に,航空写真が掲示してあります。学区の写真や集合写真と合わせて6種類です。
人文字と校舎の写真では,秋葉山の紅葉が美しく広がっています。良い時期の写真でした。
写真注文の封筒は,今日,配付します。
画像1 画像1

そぼかいっ子あいさつ運動

画像1 画像1
児童会より

そぼかいっ子あいさつ運動

あいさつで,そぼかいだけのにじを作ろう。

日時
11月24日(水)〜11月30日(火)までの1週間
登校から下校まで

方法
・先生や友だちにあいさつする。(「こんにちは」など)
・シールを持っている人(シールマン)にあいさつしたら,シールがもらえる。
・もらったシールは児童玄関の虹にはる。
・シールマンはだれか分からない。たくさんの人にあいさつをして,シールマンを見つける。

注意
シールは1マスに1枚はってください。

読書月間 9

画像1 画像1
先月は読書月間でした。親子読書の取り組みに感想をいただいていますので,いくつか紹介したいと思います。
親子読書してみた保護者の方と子どもの両方が,書いています。

4年Oさん
★お家の方の感想
 小さい頃に読んでくれたときよりも,意味を理解して読んでくれたので,聞いていて,「次,ど〜なったの?」って,わくわくしながら聞けて,楽しかった。
★ぼく・わたしの感想
 よんであげるのが,ひさしぶりだった。(がっこういがい)

4年Aさん
★お家の方の感想
 家族みんなで1冊の本を読んで,同じところで笑い,同じ時間を過ごし,良い経験ができました。
★ぼく・わたしの感想
 おもしろい本があったら,何回もよみたくなりました。

4年Kさん
★お家の方の感想
 (おすすめ)上橋菜穂子の守り人シリーズ
★ぼく・わたしの感想
 ぼくは,なかなか声に出して本を読まないので,このきかくは,よかったです。

4年Yさん
★お家の方の感想
 幼稚園の年中の時入院して,そのときのお見舞いでいただいた「ねずみくんのたんじょうび」です。とてもかわいいお話です。
 この本を読むと,入院中の辛かったことを思い出し,健康が一番だとあらためて思います。
★ぼく・わたしの感想
 私は,お母さんと本を読むのはひさしぶりで,楽しかったです。


4年Aさん
★お家の方の感想
 ふだん,ゆっくり読書する時間がほとんどない生活で,ゆったりした時間をちょこっとでもとれて良かったです。やっぱり本を読むことの大切さを知りました。
★ぼく・わたしの感想
 ふだんとそんなにかわらなかった。

4年Kさん
★お家の方の感想
 私自身,普段からあまり本を読むことがなかったので,良い機会になりました。手が放せないときは,子どもに読んでもらい,後で時間があるときにもう一度,読みました。やっぱり本は,心が豊かになっていいですね。
★ぼく・わたしの感想
 ひさびさの親子読書は,おもしろかったです。また親子読書をやりたいです。

6年Oさん
★お家の方の感想
 子どもとの時間ができて,楽しかったです。これからも,時間があれば,いっしょに本を読んでみようと思います。
★ぼく・わたしの感想
 お母さんと本を読むことがあまりなかったから,今回やれてよかったです。

6年Yさん
★お家の方の感想
 20分なんて,ほんの短い時間なのに,なかなか時間が取れず,いかに子どもと向き合っていないか反省する機会になりました。交代読みをしましたが,一緒によりそって本を読み,心に残るすてきなひとときでした。お互いの読み方に大笑いをして,楽しく過ごすことができ,これからも時間を作ってやっていきたいです。
★ぼく・わたしの感想
 私はお母さんと交代読みをやりました。なので,1人で読むよりも2人で読む方が楽しかったです。親子読書は楽しかったので,またやりたいと思います。

読書月間 8

画像1 画像1
先月は読書月間でした。親子読書の取り組みに感想をいただいていますので,いくつか紹介したいと思います。
親子読書してみた保護者の方と子どもの両方が,書いています。

1・2年Sさん
★お家の方の感想
 これからも親子読書を続け,科学・歴史・伝記など,いろいろな分野に興味や関心を持つようにしながら,自分で理解する力を付けてやりたいと思います。
★ぼく・わたしの感想
 わたしは「にんたまらんたろう」みたいに,つよくなりたいです。(1年)
 ぼくは,「いん石の大しょうとつ」を読みました。トムがさいごにリーダーになってよかったと思いました。(2年)

2年Nさん
★お家の方の感想
 寝るときに「絵本読んで〜」と行ってくるY君……。そろそろ自分でじっくり本を読んで欲しいな〜と思いますが,読み聞かせができるのも今だけなので,もうしばらく楽しい時間を持ちたいと思います。
★ぼく・わたしの感想
 ぼくは,二さつの本をよみました。おもしろかったです。

2年Tさん
★お家の方の感想
 普段,あまり本を読まないので,いい機会になりました。今度図書館に行ってみようと思いました。
★ぼく・わたしの感想
 わたしは,いつも学校で,あさ,先生たちに,本を読んでもらっています。おもしろい「がいこつくん」とかを,もう一回読みたいです。

2年Iさん
★お家の方の感想
 読書が苦手なせいか,なかなか自分からは読むことができなくて,おもに読み聞かせをしました。今後も,少しずつでも,子どもと一緒に読書の時間を作れたらよいなと思いました。
★ぼく・わたしの感想
 これからも色いろな本をよみたいです。

2年Kさん
★お家の方の感想
 「とべないホタル」という本を読ませました。上の子が低学年の時に通信販売で買って(全12巻),とても感動するし,やさしい気持ちになれます。久しぶりに一緒に読めてよかったです。
★ぼく・わたしの感想
 お母さんにきいてもらってうれしかったです。

2年Tさん
★お家の方の感想
 各自で読書することはありますが,読み聞かせや交代読みをすることが少なくなったので,良かったと思います。(チビねずくんのクリスマス)
★ぼく・わたしの感想
 おもしろかったです。

読書月間 7

画像1 画像1
先月は読書月間でした。親子読書の取り組みに感想をいただいていますので,いくつか紹介したいと思います。
親子読書してみた保護者の方と子どもの両方が,書いています。

1年Aさん
★お家の方の感想
 図書ビンゴなど,図書委員さんの取り組みのおかげで,普段借りないような種類の本を子どもが借りてきてくれて,新しい本を読むことができて良かったです。
 おすすめの本は「口で歩く」です。よかったら読んでみて下さいね。
★ぼく・わたしの感想
 わたしのおすすめの本は,「にんたまらんたろうの きょうふのどうぐいん」です。
おもしろいから,みんなもよんでみてね。

1年Kさん
★お家の方の感想
 「子どものすきな神様」という絵本を読みました。日本にはいろいろな神様がいるので,興味を持ってもらえたらと思い,選びました。収録作品に,「一年生たちとひよめ」という話もあり,そちらは,うそをついてはいけないというお話でした。
 どちらも,子どもの無邪気さ,素直さが伝わってくる絵本で,楽しく読めました。
★ぼく・わたしの感想
 うそをついたらベロをぬかれることをはじめてしった。

1年Hさん
★お家の方の感想
 後半に,少しずつ本読みが習慣になり,妹相手に読み聞かせなどもできました。
★ぼく・わたしの感想
 おもしろかった。

1年Kさん
★お家の方の感想
 読書をするのもいいことだと思いました。
★ぼく・わたしの感想
 いろいろなまんががよめて,楽しかったです。

今日は雨

今日は,久しぶりの雨です。少し暖かかった日が続きましたが,また寒くなってくるかも知れません。脱ぎ着できるような,寒いときの服装をさせるようにお願いします。
今日はおとなしく教室で遊んでいます。でも,晴れた日は,薄着になって運動場を走り回ります。ですから,脱いだり着たりが自分でできるような服がいいです。

1・2年生の靴箱には,長靴が並んでいました。(写真)通学路には水たまりもありますので,長靴を履いていた方が安全だと思います。学校へ来るときに雨でぐしょぐしょになると,帰りが大変です。
画像1 画像1

クマよけの鈴

クマよけの鈴を配りました。
となりの小学校区では,クマの目撃情報があります。そこで,瀬戸市教育委員会から,鈴をいただきました。
万徳・塩草・春雨・一里塚の,山の近くを通ってくる通学班に,今日の一斉下校の時に配りました。カバンに付けて登下校してください。
いくらなんでも瀬戸の町中にはクマは出ないでしょうから,市街地だけを通ってくる通学班には配ってありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

航空写真 2

4時間目に,航空写真を撮りました。
運動場に描いてある線の横に,エプロンをかぶって並びます。(写真上)

暖かく,とても良い天気でした。雲がほとんど無く,南の空に向かって並んだので,太陽の光がとてもまぶしかったです。(写真中)

飛行機がやってきました。(写真下)
祖母懐小学校のまわりを何度も飛びながら,写真を撮りました。うまく人文字が書けてるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真

今日は,航空写真の撮影があります。運動場に人文字で「ソボカイ」と書きます。昨日,航空写真会社の方が,運動場に石灰で字を書いてくださいました。この上に並んで,写真を撮ります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 全校集会
3/3 通学班会
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383