最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:364102
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

2学期授業参観 2

2年生は算数の授業でした。(写真上)
5の段のかけ算を練習しました。
「ジェットコースターは,1台に5人乗れます。」
いよいよ九九がスタートしています。

算数は,ティームティーチングで行っています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期授業参観 1

今日,10月16日(木),2学期の授業参観が行われました。

会議室には,素焼きした陶芸作品が展示してあります。(写真上)
今日は,保護者の方に持ち帰っていただきました。

1年生は生活の授業です。(写真中)
「秋から育てる花」の単元です。

たくさんの保護者の方に,来ていただきました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期も工事中 2

ドアにストッパーを付けました。(写真上)

風で,ドアが壁にぶつからないようにするためです。ぶつかって,少しゆがんでいたのも直しました。

女子トイレのドアです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年10月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,チキンビーンズ,ひじきサラダ,黒ロールパン,牛乳です。

やきものフェスティバル作品製作 3

この会社は,粘土で板を作って,陶器の箱を作るようです。(写真上)

この会社も,板から作っています。(写真中)
陶器の箱を作る場合,フタを作るのがとても難しいです。

加藤博一先生に指導していただきながら,作っていきます。(写真下)
この会社は,ろくろを使って茶碗を作っています。
さすが祖母懐っ子! ろくろは上手く使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきものフェスティバル作品製作 2

写真は,10月8日(水)に行われた,作品制作の様子です。

5。6時間目,図工室。5年生6年生混成の会社組織を作り,それぞれの会社でアイデア陶器を作ります。(写真上)

難しい所は,陶芸家の加藤博一先生に指導していただきます。(写真中)

博一先生の他に,3人の教員が指導に当たります。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきものフェスティバル作品製作 1

祖母懐小学校のキャリア教育では,陶器の伝統や製造工程を学習します。それだけではなく,

(1) 自分たちでアイデアを出し
(2) 陶器のデザインをして
(3) 粘土で作品を作り
(4) 学校で素焼きし
(5) 自分たちで上薬を付け
(6) 学校で本焼きをし
(7) 市場調査をして価格を決め
(8) 宣伝のプレゼンテーションを行い
(9) 子どもだけで一般の方に販売し
(10)利益の使い道を決める

という活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

萩殿町の通学路

画像1 画像1
2日間かかって,しっかり伐採していただきました。
道路に垂れ下がっていた樹木どころか,道路脇の森まで全部無くなり,スッキリしました。

これは10月10日の下校中を撮った写真。
台風前に整備していただいて,本当にありがたかったです。

陶祖800年記念 子ども陶芸展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(土)〜13日(月)の3日間、瀬戸信用金庫本店にて、陶祖800年記念 子ども陶芸展が行なわれます。祖母懐小からも6点の作品が出品されています。お時間のある方は、ぜひご覧ください。

作品は16日(木)〜31日(金)まで、本町支店でも展示されます。

2学期も工事中 1

10月になっても,校舎内の工事は続いています。

もうすぐ完成する「調理室」。とうとう表示看板がつきました。
校舎外から見える,窓の下の表示です。(写真上)

教室ドアの上にある表示です。(写真下)
表示が「家庭科室」と書いてあるのは,わざとそうしています。
室内には,ミシンの収納場所を作りました。
また,机は,裁縫にも対応しています。

将来的には,裁縫室と調理室を兼用する部屋になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

皆既月食 2

教頭先生が,望遠鏡を持ってきました。(写真上)
みんなで見ます。

「すげ〜,割れ目がある〜。」
(クレーターです。)

「どんどん食べられてる!」(写真下)
(地球の影に入っているだけです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

皆既月食 1

今日,10月8日(水)は,皆既月食です。

今夜も,月を見るために,祖母懐っ子が学校にやってきました。
もちろん保護者同伴です。

「あっ,かけ始めた!」
画像1 画像1
画像2 画像2

御嶽山

画像1 画像1
3階に教室のある5・6年生が,北側の窓から外を見ていました。
「御嶽山が見える〜。」
「白い煙が出てる!」

朝はくっきり見えたのですが,昼になって,少しぼやけてきました。

子どもたちも,ニュースは見ていました。
「晴れてるから,捜索ができるといいね。」

強風の中での下校

台風は通り過ぎたのに,強い風が吹く中での下校になりました。

登校も下校も,多くの方々に,付き添いや見守りをしていただきました。
ありがとうございました。

下校時に,もう一度コスモスにチャレンジ!(写真上)

コスモスの隣を歩いて行きます。(写真中)
あれ,小学生にしては小さな子が混じってるぞ?

まだまだつぼみがあります。(写真下)
来週の台風が来るまでは,咲いていてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暴風警報解除後の登校

画像1 画像1
今日は9時15分に暴風警報が解除になり,2時間後の11時15分に学校開始でした。

11時には,通学班が登校を始めました。(写真上)
風は強いですが,空は抜けるように青く,さわやかでした。(どんどん暑くなっていきましたが。)

萩殿町にはコスモスがいっぱい咲いています。
コスモスの中の登校風景を撮影しようと思っていたのですが,台風の風に散らされてしまいました。(写真下)
画像2 画像2

東保育園運動会

画像1 画像1
涼しい風が吹く中、運動会がおこなわれています。小学生も徒競走に参加しました。

平成26年10月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,さといものごまみそ煮,ひじきの炒め煮,ごはん,牛乳,です。

そぼかいスポーツフェスティバル 2

広角レンズで撮影しました。(写真上)
テント全部は入りません。

全体の形は,屋上からだとよく分かります。(写真中)

でも,逆光になってしまうので,一人一人の顔は,上手く見えません。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そぼかいスポーツフェスティバル 1

雲一つない晴天の下で,そぼかいスポーツフェスティバルが開かれました。

高学年の組み体操です。
校舎屋上から撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年9月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,すまし汁,さばの銀紙焼き,切干大根の甘酢和え,とりめし,牛乳です。おいしい給食をたくさん食べて、スポーツフェスティバルをがんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

連絡

基本情報

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

その他

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383