最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:364097
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

スポーツフェスティバル練習中

画像1 画像1
真っ青な空の下で,4〜6年生がスポーツフェスティバルの練習中です。

これは組み体操の一場面。
校舎に向かってV字に並んでいます。

次の技は何かな?

子ども陶芸展

画像1 画像1
今日、明日はせともの祭りです。
パルティせとでは、子ども陶芸展が開かれています。

4階の会場に入ってすぐのテーブルに、1年生から6年生まで、各学年の代表作品が展示されています。

3年生の作品、「めんたまこぞう」が、奨励賞を受賞しました。

アサガオが満開!

画像1 画像1
プール横のアサガオが,今頃になって満開です。

今年の夏は,全く,一つも咲いていませんでした。
実はこのアサガオ,植えたものではありません。
去年の1年生が育てていたアサガオからこぼれた種が,自然に発芽したものです。

7月には,つるが2m以上の高さにまで伸びていました。
例年なら,プール開放の時期に満開なのですが,今年は何と2ヶ月遅れでした。

今年の夏が,暑かったせいでしょうか。
涼しい中の,9月のアサガオです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、八宝菜・えびシュウマイ・ナムル・麦ごはん・牛乳です。
 八宝菜は、タケノコがなくなり、なすとねぎが入ります。

新記録達成!

1日ページ閲覧数516ビュー。
新記録です。

時間割と宿題を載せたのが,影響があったのかな?

今年度の1日平均閲覧数は,約120ビューです。

9月5日(土)野球部 朝日杯1回戦 vs道泉小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい大会が始まりました。

 この日の野球部は、午前中に祖母懐小の除草作業に協力し、昼から大会という日程でした。

 久しぶりの暑さにやや疲れも見えましたが、両者ともに一歩も譲らぬ好ゲームとなりました。

 打撃戦を制した祖母懐からは、2本のホームランも飛び出し見事逆転。

 最後は、押さえのピッチャーがきわどいコースを攻め5−4と1点差で逃げ切りました。

低学年ダンス 練習初日

画像1 画像1
今日の3時間目,初めて子どもたちにダンスを披露しました。
体育館で,低学年の子どもたちに見本を見せました。(写真上)

さあさあ,みんなで踊ってみよう!(写真下)
1回分だけ,動きをまねて,踊ってみました。
画像2 画像2

始業式の職員室

画像1 画像1
始業式の終わった午後,職員室では,グループSKI(SoboKaI)がダンス練習をしています。(写真上)
夏休みから練習していて,今日は最後の仕上げです。

うん?
なんか,踊りがそろってないぞ?

始業式の日の教室 5

画像1 画像1
1年生だけが,教室にいませんでした。
あれ?

1年生は,窯業室に行っていました。(写真上)
夏休みに素焼きした,自分の粘土作品を取りに行っていました。(写真上)

1年生は「お面」を作りました。
「いいでしょ〜。」
「これ,お母さんだよ!」(写真下)
画像2 画像2

始業式の日の教室 4

画像1 画像1
5年生の教室です。(写真上)
夏休みの宿題を,集めていました。

早速,廊下に掲示します。(写真下)
夏休みの宿題で作った,「フォトフレーム」です。
画像2 画像2

始業式の日の教室 3

画像1 画像1
4年生の教室です。(写真上)
プリントの説明を聞いています。

6年生の教室です。(写真下)
宿題だった冊子,「夏休み」の答え合わせをしています。
画像2 画像2

始業式の日の教室 2

画像1 画像1
3年生の教室です。
「『元気です〜!』って,窓の方を向いて大声で言ってみましょう!」(写真上)

「元気で〜す!」(写真下)
画像2 画像2

始業式の日の教室 1

画像1 画像1
2年生の教室です。(写真上)
プリントを配っていました。

2組の教室です。(写真下)
明日の予定を連絡帳に書いていました。
画像2 画像2

2学期始業式 3

画像1 画像1
教頭先生にお話です。(写真上下)
「2学期は,あいさつをしっかりしましょう。」

あ……明るく
い……いつも
さ……先に
つ……続いて

が,大切です。
画像2 画像2

2学期始業式 2

画像1 画像1
児童代表の言葉です。(写真上)
2学期の行事を頑張りたいと,発表しました。

表彰がありました。(写真下)
夏休みに行われた,消防学校の修了証です。
祖母懐小学校の児童は,全員,少年消防クラブに所属しています。
今回は希望者が参加しました。
画像2 画像2

2学期始業式 1

画像1 画像1
9月1日(火曜)が,2学期の始業式でした。
体育館で始業式を行いました。(写真上)

校長先生のお話です。(写真下)
「今日は,元気に学校に来ていますか?」
『は〜い!』

「夏休みには,楽しかったことがありましたか?」
「2学期の学校にも,楽しみな行事がたくさんあります。」
「本番だけでなく,準備でも頑張って,楽しい2学期にしましょう。」
画像2 画像2

防犯教室 4

画像1 画像1
児童会の代表者から,お礼の言葉です。(写真上下)

大声大会で児童が先生に勝ったので,防犯用の笛を賞品にいただきました。
アニマルホイッスルです。

一斉下校の集合時に,「普段は鳴らさない」という話をしました。
オオカミ少年の話と一緒に。
「関係ないときに鳴らしていると,本当に困ったときに鳴らしても,助けてもらえないよ。」です。

逆に,「必要なときには鳴らせる」ことが大切です。
防犯ブザーと合わせ,取り付け場所や持ち歩き方を,ご家庭で話し合ってみて下さい。
画像2 画像2

防犯教室 3

画像1 画像1
今日習ったのは,「つみきおに」という合い言葉。

つ……付いていかない
み……みんないっしょに
き……きちんと言う
お……大きな声で助けを呼ぶ
に……逃げる

「大きな声で助けを呼ぶ」では,大声コンテストをしました。
クラスから2人の代表が出て,声の大きさを機械で計って競争しました。(写真上下)
画像2 画像2

防犯教室 2

画像1 画像1
みんな真剣に聞いています。(写真上)

と思ったら,後からも不審者が……。(写真下)
画像2 画像2

防犯教室 1

画像1 画像1
今日の2時間目に,体育館で防犯教室を行いました。
瀬戸警察署の生活安全課の方が,防犯の劇を見せて下さいました。

最初の解説。(写真上)
瀬戸警察署の方が,お話をして下さいました。

小学校1年生(?)のあけみちゃんが,不審者に声をかけられています。(写真下)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 全校集会
3/2 東保育園交流授業
3/3 通学班会 一斉下校
3/4 100周年記念タイル作り PTA常任幹事会
3/5 100周年実行委員会(公民館)

連絡

基本情報

子どもをゲーム依存から守るために

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

PTA

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383