最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:3
総数:364101
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

夏休みの宿題B 正門からの通学路 1

画像1 画像1
夏休みに入って,正門から校舎へ向かう道が,雑草だらけになっていました。
そこで「夏休みの宿題(先生版)」として,「出校日までに歩道の草刈りをする」をじっししました。

草を刈ったのは8月14日,ゴルフ場のように,きれいに刈りそろえていただきました。
画像2 画像2

プールのヒマワリ

画像1 画像1
誰もいなくなったプールに,大きなヒマワリが咲いています。
出校日に,元気なみんなと会えるのを待っているようです。
画像2 画像2

夏休みの宿題A 窯出し 3

画像1 画像1
アップで見ると,こんなかんじ。
きれいに焼けています。

今年は,仕上げを気をつけたので,爆発した作品はありませんでした。

今日までに2回,窯出しをしました。
出校日までに,もう1回,焼く予定です。

ちなみに瀬戸では,「もう1回焼く」を「もう1窯(ひとかま)焼く」と言います。
画像2 画像2

夏休みの宿題A 窯出し 2

画像1 画像1
素焼きは,1日かけて温度を800度まで上げます。
祖母懐小学校は,ガスで焼くガス釜です。(写真上)

「焼けたかな〜」と扉を開けます。
焼いてから,2日間かけて温度を下げています。
今は,40度くらい。

きれいに焼けてます!(写真下)
この粘土は,焼成すると赤っぽくなります。
画像2 画像2

夏休みの宿題A 窯出し 1

画像1 画像1
学校では,先生方も「夏休みの宿題」に取り組んでいます。

7月27日に,1回目の窯出しを行いました。

1学期に作った児童の粘土作品は,全員分,素焼きします。
これは,素焼きする前の作品。(写真)
粘土の,灰色っぽい色をしています。

バスケットボール部 夏の大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い暑い真夏の水野中学校体育館で、バスケットボール部の夏の大会がありました。

大会は、予選リーグを勝ち上がると決勝トーナメントに進めます。

祖母懐小は、優勝候補筆頭の水南小と、強豪幡山西小と対戦しました。

試合結果は、残念でしたが、先制したり、ロングシュートが気持ちよく連続で決まったりして、会場の応援団を沸かせてくれました。

課題は残りましたので、早速冬の大会に向けて悔しさをぶつけてほしいと思います。

プール開放最終日 3

画像1 画像1
毎日プールに来て,真っ黒に日焼けしている子もたくさんいました。

下校するために校舎北側に集合しますが,そこで日焼けチェックをしていました。
「背中,真っ黒だ〜!」

学校のプールは,たくさんの人が見ていてくれましたから,安全に遊べました。
でも,いつも見守ってもらえるとは限りません。
これから,どこかへ出かけて水遊びをする場合は,危険な場所に近付かないように,十分注意して下さい。

プール開放最終日 2

画像1 画像1
今日は暑い日でした。
プールに設置してある温度計は,最初から35度を超えていました。

低学年プールでも,高学年プールでも,のんびり浮かんでいる子がいました。
もちろん,しっかり泳いでいる子も,ボールで遊んでいる子もいました。
画像2 画像2

プール開放最終日

画像1 画像1
今日は,夏休みプール開放の最終日でした。

今日もきれいな水で泳げました。(写真上)

PTAの当番の方が,しっかり見守って下さいました。(写真下)
画像2 画像2

バスケットボール部練習試合 vs東明小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(土)とても暑い体育館の中、バスケ部は東明小との練習試合を行いました。

 新調したユニフォームには、100周年のワッペンが貼られ、ちょっと他には見られないかっこよさがあります。

 試合結果は残念でしたが、8月1日の大会に向けて、もうひとがんばりしてほしいと思います。

平成27年7月23日(木)のプール

平成27年7月23日(木)の学校プール開放は、終日雨天の予報のため中止といたします。

7月19日(日) 野球部練習試合 vs下品野小ビクトリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部は今年ユニフォームを新調しました。

 新ユニホームデビュー戦は、下品野小ビクトリーと練習試合でした。

 チームの状態はとてもよく、攻撃はホームランありバントヒットありといつもの練習をいかした見事な先制でした。

 その後相手のミスもあり、着実に点を重ねていきました。
 
 守備では、ピッチャーが好投し6回まで相手ランナーを出しませんでした。

 7回に2点を取られたものの、終わってみれば8対2で勝利することができました。

 新ユニフォームに身を包み、活躍する子どもたちの腕には「祖母懐小100周年記念」のワッペン。

 かっこいいユニフォームで、勝利の山を築き上げてほしいです。

今日の授業 7

画像1 画像1
PTAの方達に,きれいにペンキを塗っていただいた遊具です。
たくさんあるブランコですが,今日は満員でした。(写真上)

手前にあるタイヤは,夏休みに,用務員さんがペンキを塗って下さる予定です。

新しくなった低鉄棒にも,たくさんの子どもが。
新しい技の練習をしている,のではなくて,お話をしているだけのようです。(写真下)
画像2 画像2

今日の授業 6

画像1 画像1
6年生は算数のテストをしていました。
だから写真がありません。

2時間目の後は,「あおぞらタイム」(長い休み時間)でした。
運動場には,たくさんの子どもたちが出て来て,1学期最後のあおぞらタイムを楽しみました。

西側では,ドッチボールとバスケットボール。
望遠で撮影すると,重なって試合しているように見えます。(写真上)

でも大丈夫。
祖母懐小学校の運動場はとても広いので,ぶつかる心配はありません。(写真下)
画像2 画像2

今日の授業 5

画像1 画像1
5年生は,音楽室で音楽の授業でした。

グループ毎に,発表会を行っていました。
画像2 画像2

今日の授業 4

画像1 画像1
4年生は,理科室で理科の授業。

短焦点プロジェクタで,デジタル教科書を黒板に映して授業をしていました。
デジタル教科書は,教科書の写真を動画にして見ることができます。

アゲハの幼虫が羽化して,チョウになる様子を見ていました。
画像2 画像2

今日の授業 3

画像1 画像1
3年生は,1年生と合同で体育をしていました。

最初に,ボールの投げ方を練習しました。(写真上)

今度は応用です。
「王様ドッチボール」のルールを変えて,「まるわかりドッチボール」をしました。(写真下)
画像2 画像2

今日の授業 2

画像1 画像1
2時間目の授業です。

2年生は道徳でした。
ちょうど,NHKの道徳人形劇「ガンコちゃん」を見ていました。(写真上)

2組は学級活動。
コンピュータ室で,マウスを使って絵を描いていました。(写真下)
画像2 画像2

今日の授業 1

画像1 画像1
今日は,昨日の3時間目と4時間目の授業を振り替えて行いました。
昨日の3・4時間目は,終業式と学級活動(夏休みの生活)を行ったからです。

ところで,通知表は,もうご覧になったでしょうか?
今回の担任所見には,わかりにくい言葉がありました。

十岐大蛇(「八」なら,ヤマタノオロチなのですが。)
ボックス(直訳すれば,「箱」ですね。)
ソート係(エクセルで表を作っているのでしょうか?)
電気係(ピカチュウを飼育するわけではなさそうです。)
オセロ(シェークスピアではありません。)
タグラグビー(「タグ」は,荷札とか付箋のことです。)
マヨネーズ走り(家庭科の時間ではありません。体育の時間です。)
コロコロガーレ(作品を持ち帰ったはずです。)
サポート係(誰かを助けています。)
ラッスンゴレライ(どこかで聞いたフレーズですね。)

これらに関わらず,所見にある「わかりにくい名詞」は,ぜひ,お子様に聞いてあげて下さい。
きっと,いっぱい答えてくれるはずです。

今日の1時間目,1年生は,算数の計算練習をしていました。(写真)
たし算や引き算の問題を,カード全問で2分以内に解答できるようにがんばっていました。

通知表は,昨日渡しました 4

画像1 画像1
昨日の4時間目,学級活動の時間です。

5年生は,通知表が別室で渡されている間,静かに宿題に取り組んでいました。(写真下)

6年生も同じです。(写真下の上)
別室では,学級担任が説明をしながら,通知表を渡していました。(写真下の下)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/17 6年修了式 卒業式準備 1〜3年,6年は4時間授業
3/18 卒業証書授与式(4〜6年参加 1〜3年自宅学習)
3/20 春分の日
3/21 振替休日

連絡

基本情報

子どもをゲーム依存から守るために

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

PTA

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383