最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:301
総数:1050385
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

9月19日は食育の日

 今日の給食は、食育の日の献立『ごはん・牛乳・ころころ鶏の和風ステーキ・とうがんのくず煮・五目汁・巨峰』でした。清須市で採れた『とうがん』と愛知県内産の『巨峰』を使って、愛知の食材で地産地消を目指しています。今日使われたとうがんは、熟すと白い粉がふき、細かいトゲがある、品種改良されていないものです。昔ながらのとうがんを味わうことができました。デザートの巨峰は、種なしでおいしい品種でした。巨峰の種なしは、愛知県で生まれた品種だそうです。彩りのよい食材がそれぞれ使われ、夏バテ対策になるメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期最後の給食そして食育の日でした。日本では、土用の丑の日に夏バテ対策としてうなぎを食べる習慣があります。小中学生のみなさんが、夏休み中も元気で過ごせるように願って高価な国産ウナギを使ったうなころ丼とえびじんじょう汁の献立にしていただきました。うなぎには良質なたんぱく質や脂肪、ビタミンAやビタミンB群が豊富で、ここ2〜3日続く暑さで食欲が落ち気味の日には、ぴったりの食べ物でした。付け合わせは、清洲地区の加藤勲さんが育てて下さったかりもりでつくられた即席漬けでした。見た目もさわやかな色で、とれたてのみずみずしさが伝わるおいしさでした。また、牛乳のほかに各自で選んだセレクトデザートがついていて、給食中は暑さも忘れて楽しく最後の給食を味わうことができました。

I J 組で給食交流会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 IJ組で本日、給食交流会を実施しました。参加希望を保護者から募り、5名の保護者の方々に参加していただけました。親子の会話だけでなく、保護者同士で言葉を掛け合ったり、教師への質問をされたり、他の生徒に声かけされたりと和気あいあいとした雰囲気の中で給食を体験していただきました。普段の給食の様子や配膳される1食の量はどれくらいなのか、どんな会話で会食しているのかなどをいろいろと知っていただくことができました。また、機会があれば2回目の給食交流会を開催したいと考えています。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月は『食育月間』でなかでも19日は『食育の日』ということもあり、今日は「愛知を食べる学校給食の日」として特別献立を給食に出していただきました。この給食を食べることで清須市や愛知県で採れる農作物を食べて地域のことをもっと知ろうという日でした。献立は、ごはん・牛乳・豚カツの玉ねぎみそかけ・新キャベツの香りあえ・信長の小松菜と清須じゃがいもの和風仕立て・びわでした。いつもお世話になっている地域の皆さんにご協力いただき、清須市で採れたじゃがいも・たまねぎ・小松菜と愛知県で採れた米・キャベツや牛乳が使われていました。どれも色どりがよく、採れたての野菜のおいしさを味わうことができました。

今日は、食育の日。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も毎月19日の「食育の日」には、清須市教育委員会のみなさんの協力により、清須市でとれた野菜を使って給食がつくっていただけます。楽しみにしていてください。 今月の野菜は宮重大根から作った切り干し大根です。春日地区で1月の始めの頃に収穫された宮重大根を細く切り、1月の末頃まで冷たく乾燥した冬の伊吹おろしの寒風にさらすことにより、真っ白でシャキシャキとした甘みの強い切り干し大根ができました。今日の給食は、その切り干し大根を使った「宮重大根の切り干し炒め煮」でした。切り干し大根の特徴は、干されることで生の大根よりもカルシウムや鉄・ビタミンなどの栄養が何倍も増します。また、お腹の掃除をしてくれる食物繊維も豊富に含まれています。農家の方がみなさんのために一生懸命育てていただいた宮重大根をおいしく味わうことができました。今日の給食を通して、毎日食べている食材に興味を持ち、地域のことや食文化を考える機会になったことと思います。
小さなサインが見えますか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404