最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:97
総数:758126
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

1年生 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 図画工作「しまもようの Tシャツ」の授業風景です。
絵の具を使って、カラフルなTシャツ作りに楽しく取り組みました。

1・2年生 遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生で南知多ビーチランドへ行きました。
アシカ・イルカショーもみました。
午後は、1・2年生で班別見学をしました。

6年生 がんばれー!

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上記録会が、来週水曜日に迫っています。
6年生の選手のみんなを激励する会が、来週月曜日に予定されています。
5年生が、4年生以下の各教室に出向き、激励会で行う応援の指導をしてくれました。6年生のお兄さんお姉さんを、しっかり応援しようと思います。

1年生 エビのうちわ

運動会でおどるエビカニクスでは1年生はエビ、2年生はカニになりきります。
本番が近づいてきたのでエビの爪をつくりました。
うちわに色画用紙を貼り、爪形に切りました。
ぐんと、エビに近づきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 漢字の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が漢字を習い始めています。
先生と一緒に、宙に手で練習し、ドリルに書いてみます。
読み方や使い方もしっかり確認します。

1年生 うんどうかい がんばります!

1年生の教室前廊下に、こんな絵が掲示されています。
一人一人の運動会への思いが、元気いっぱいに描かれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオ・・・夏の終わりに

画像1 画像1
1年生が夏休み中も家に持ち帰って育ててきたアサガオも、タネを作り、枯れ始める季節となりました。今日はみんなでアサガオの茎を切り、それをまとめてリースにする活動を行いました。これで、役目を終えたアサガオを、飾って楽しむことができます。
画像2 画像2

1年生 えのぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図画工作の授業風景です。
絵の具の使い方を勉強しています。絵の具をパレットに少しのせて・・・

1年生 保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のKYT(危険予防トレーニング)の授業風景です。
養護教諭の野田先生が、学校の中に潜む危険箇所について、イラストを見ながらみんなで考える授業をしてくれました。

1・2年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は運動会で「エビカニクス」を踊ります。
今日は初めての練習でした。みんなノリノリでした。
運動会までにエビとカニになりきります。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 算数「20までの かず」の授業風景です。
友達と向き合って、数字カードを同時に見せ合い、どちらが大きいか、瞬間的に判断します。別のクラスでは、数直線を黒板に示し、それぞれの数字の大きさについて考えています。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 算数「20までのかず」の授業風景です。
カードを使ったり、隣同士でゲーム的な活動をしたりして、大きい数字の操作に慣れていきます。

1年 けんだまあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの宿題で作ったけんだまで遊びました。
友達の作品も貸してもらい、いくつものけんだまに挑戦しました。
自分の作ったけんだまのコツを教え合いながら遊びました。

校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
転入生を迎えた1年生の教室で、始業前に校歌の練習をしていました。
新しいお友達に校歌を教え、運動会で元気に歌えるようにしっかり練習をします。

1年 図工「ならべて つんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の図工の学習です。
ペットボトルのキャップを使い、海と陸の生き物などをつくりました。
きらきら広場が、にぎやかな世界に変身です。

1年生 プール

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 1学期最後のプールでの授業です。
気温も上がり、自由時間は大いに盛り上がりました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で鍵盤ハーモニカの練習をしています。
隣どうしで指遣いを確かめ合って、全員で一斉に演奏をしました。

1年生 算数の授業

1年生 算数「ひきざん」の授業風景です。
二つの数量を比べ、その違いを式を使って求めます。
ちょっと難しい問題を示され、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が遠ざかり、天気も回復してきました。
1年生は元気にプールに入りました。
体が浮き始めました!

1年生 けんばんハーモニカの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの先生、水谷先生に来て頂いて、鍵盤ハーモニカの使い方を丁寧に教えてもらいました。長く大切にして、美しい音を保つ方法を、しっかり教わりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
3/11 水12345
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512