最新更新日:2024/06/08
本日:count up129
昨日:123
総数:759503
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
「What would you like?」
「An apple please.」
と相手に好きな果物を伝え、ペアの子のためにおいしいフルーツパフェを作ってあげました。
明日はレストランでの注文の仕方を学びます。

5年生 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃん、今日は南小に来てくれてありがとう。

5年生 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「かん助産所」のかん先生と5名のお母さん、4名の赤ちゃんをお迎えして、「命の授業」を受けました。
お母さんのおなかの中で赤ちゃんが成長していく様子、赤ちゃんが生まれる時の様子、赤ちゃんの心音、お母さんの赤ちゃんに対する気持ち、赤ちゃんをだっこした感触などを学びました。
授業を受けて、みんながやさしい気持ちになりました。
ありがとうございました。

5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の物語文「わらぐつの中の神様」の授業の様子です。
登場人物の心情の変化を読み取ります。

5年生南部保育園園児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は南部保育園の年長さんと「南小たんけんスタンプラリー」を行いました。
音楽室やコンピュータールームなどの特別教室や、職員室・保健室・図書室などを巡り、各教室の説明をしました。
そして、最後は1年生の授業の様子を参観しました。
4月からは6年生・1年生のペアになりますね。
みなさんが入学してくれるのをまってるね。

大縄大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(金)の大縄大会に向けての練習も大詰めです。
これまでの練習ではチーム内で何度も話し合ったり、言い合いになったりしてきました。
今はそれを乗り越え、記録を伸ばすために必死に練習しています。
子どもたちが一生懸命になっている姿は感動です。

5年 算数

画像1 画像1
「円と正多角形」の学習で円周の長さを円周測定マシーンで測っています。
そして、円周率(3.14)は「円周÷直径」であることを求めました。
5年生の算数も難しくなってきました。
円周率を下何けたまで覚えられるかにも挑戦しています。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は図形の学習に入りました。
これから、コンパス・三角定規・分度器を使用します。
図形が苦手にならないように、実際に図形を作成して確認しています。

5年 デンソー サイエンス スクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は名古屋大学大学院工学研究科技術補佐員の竹内幸久先生をお迎えして、デンソーサイエンススクール「電磁石とモーター」の学習を行いました。
 2学期に、車いすバスケットボール:デンソーSUNSの選手と交流を持った5年生にとってデンソーは親しみのある企業です。
 電磁石を利用したモーターの仕組みを、乾電池と永久磁石、釘、導線を使ってそれぞれが体験して学びました。
 また、学習した事柄は第一記憶脳→永久記憶脳→創造脳へと送られるため、人は第一記憶脳から永久脳へ送るための訓練をしなければならないことを教えていただきました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除について学ぶ学習で、「そうじ あるある」として、私が知っている掃除のテクニックを紹介しました。
シールをはがすときにお酢を使う。
窓のサンを拭くときは細い棒に布を巻く。などを知ることができました。

5年 家庭科

画像1 画像1
「ふるさとの味」をテーマに、「おぞうに」で学び合いの学習を行いました。
我が家のおぞうには「普通」だと思っていたのに、友達の家のおぞうにを聞いてびっくり!
我が家がおかしいのか、友達の家がおかしいのか。
いえいえ、どのおぞうにも「ふるさとの味」ですね。

5年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科で「情報化した社会」について学習をしています。
授業では、新聞社によって1面の記事が違っていることや
食品には多くの情報が記載されていることを学びました。
テレビやインターネット、携帯端末機などについても学習を深めていきます。

「みんなでジャンプ!」のポイント

画像1 画像1
1.速くなわを回すことで、なわをピーンとはった状態にする。
2.声を出してみんなで数を数えることから、ジャンプするリズムを一緒にする。

2月14日(金)の長縄大会に向けて、練習を続けよう!

5年 学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の学年体育も他学級の子とグループをつくり、ゲームや短なわとびをしました。
授業の最後は長縄大会に向けての練習をしました。

5年生 国際交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生がデレック先生による「もし世界が30人の教室だったら」の授業を受けました。
世界中の、男女の数・年齢区分・住んでいる地域・話す言語・学校に通える子供の数などを比率で考えたり、水の大切さを学んだりしました。
また、様々な面で豊かな日本に住んでいる私たちが何をすべきかを考えました。

5年生 朝の英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「I put 野菜等 in the pot.」
5年生は鍋の中に材料を入れる活動を、英語で言う練習をしました。
はずかしがってなかなか声が出せない子が多い中、元気よく言える子もいます。
英会話は言うことが一番大事ですね。

5年生 学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3クラス合同の体育で、少人数鬼ごっこと長なわとびをしました。
違う学級の友達とグループになり、一緒に走ったり、跳んだりして瞬発力・調整力を高めました。

高学年 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は今日、発育測定を行いました。
成長期に入った児童は自分の成長に大喜び!
9月から5cm以上伸びた子もいました。
成長期に入る時期は人それぞれです。
「早寝・早起き・朝ご飯」「寝る子は育つ」
これからも続けていきましょう。

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は9日に書き初めを行いました。
冬休み中に決めた今年の目標を一文字一文字丁寧に書きました。
教室に掲示してありますので、24日の学校公開日にご覧ください。

5年生「消しゴム作り」を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは消しゴムを一人2個作りました。
1個は自分のために。
もう1個は東北の人たちに届けるために。
講師の先生方は消しゴムを東北に届ける活動をされています。
「光る」消しゴムで「光を届けたい」と。
子どもたちは震災後の東北の様子をプレゼンテーションで教えていただき、カードにメッセージを書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式1〜5年
3/25 春季休業
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512