最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:94
総数:758089
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

3年生 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科「古い道具と昔のくらし」の授業風景です。
洗濯板を使って、ハンカチを洗っています。
今の生活がいかに便利か、改めて実感しているようです。

3年生 理科の授業

3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」の授業風景です。
豆電球と電池をつないだ物を使って、思い思いのおもちゃを作っています。
楽しいおもちゃがたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはぎ作り

1月15日(火)
3年生が、8名の地域の皆さんのご協力を得て、総合的な学習の時間に「おはぎ作り」に取り組みました。
薪に火を点け、釜でもち米を炊いて、炊き上がったお米を各自で団子状に丸めます。あんこ、きな粉、ゴマをまぶした3種類のおはぎをおいしくいただきました。
炊き上がりを待つ間や食べ終わった後に、協力してくださった皆さんから、この地域の昔の暮らしについてお話をしてもらったり、日本に古くから伝わる便利グッズ「ふろしき」の使い方講習会をしてもらったりと、興味深い経験もたくさんさせてもらった一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数「分数」の授業風景です。
マスに入れた水を使い、「1」より小さいかさの表し方を考えています。

3年生 書初め・・・その後

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は書初めの作品をふれあい広場に並べて掲示し、子供同士で相互評価をおこなっています。「この字のここがいいね」などと、自然に会話が生まれてきます。

3年生 書初め

画像1 画像1
3年生が書写の時間に書初めを行いました。
書初め用の紙を使うため、全員立って制作をしました。
気持ちを落ち着け、みんな真剣に取組みました。
画像2 画像2

3年生 むかしの道具

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、社会科の学習で岩倉市図書館に出かけ、むかしの道具の見学をしました。いろいろな時代の、生活道具や農具について、丁寧に説明して頂きました。

3年生 理科の授業

3年生理科「光の進み方」の授業風景です。
鏡を使って反射させながら、光を的に当てていきます。
全員の視線が光の進路に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がい者理解の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
フレッシュサポーターとして、日頃子供たちの活動に協力してくれている日本福祉大学のお兄さんたちが、「障がい者理解の授業」をしてくれています。
1時間目は3年生対象の「視覚障がい疑似体験」でした。
アイマスクを着用、白杖にみたてた棒を持った子の歩行を、別の子がサポートする体験をしました。

3年生 カリフラワーの収穫

9月に苗植えをしたカリフラワーが、大きく育ちました。
地域の皆さんに協力していただいて、3年生が収穫を行いました。
鎌を持って、地域の皆さんに手を添えてもらって茎を切り、自分で葉を落としました。
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 石塚硝子工場見学

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環で,石塚硝子岩倉工場に見学に行きました。「石塚硝子はどんな会社なのか?」「3Rって何?」等,会社の方にお聞きすることができ,実際にビンを作っている工程を見学させていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数「三角形」の授業風景です。
今日は色紙から切り出した二等辺三角形や正三角形を使って、「正三角形」の特徴について話し合いをしました。

3年生 理科の授業

3年生理科 「風やゴムのはたらきをしらべよう」の授業風景です。
各自が作った車を、風の力で走らせます。
その様子をみんなで見ながら、問題点を解決していきます。
とても楽しい授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇教室 3年生の様子です。
エネルギッシュな指導に、子供たちも精いっぱい応えます。

3年生 南っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「ぞうれっしゃがやってきた」の練習風景です。
みんな真剣に練習に打ち込んでいます。

3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業風景です。
戦争で亡くなった主人公「ちいちゃん」の魂が、会いたくて仕方のなかった家族の魂と出会う場面の読み取りです。「ちいちゃんは、幸せだったと思いますか?」という問いかけに、一人一人が真剣に意見を述べ合っています。

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生算数の授業風景です。
「12このあめを3こずつわけると、何人に分けられますか」という問題に
・・・・「12を3でわる」と答え、その説明のしかたを出し合う中、
一人の男の子が手を挙げ、
「12ひく3は9。9ひく3は6。を続けると、4回で0になる」と答えました。
みんなから「おぉ〜!」という歓声とともに、「そうかぁ」「そんな考え方があったか!」「なるほど!」と感嘆の声が上がりました。

3年生 算数の授業

3年生算数 「長い長さを調べよう」の授業風景です。
運動場のトラックの長さを測っています。
曲線を測るのが難しそうです。かなり苦労しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、学校近くのスーパーマーケット「ヤマヒコ」に見学に出かけました。
普段見られない大きな冷凍庫にも入れてもらうことができ、みんなびっくり!温度がマイナス20度〜25度に保たれていると聞き、またびっくり!
質問にも丁寧に答えていただきました。

3年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生社会科「人びとのしごととわたしたちのくらし」の授業風景です。
コンビニエンスストアの中で、商品がどのように並べられているかを思い出しながら、そこにあるお店の工夫について考えます。
この学習が、明日実施する「スーパーマーケット見学」につながっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 委員会
2/10 38週
2/11 建国記念の日
2/12 幼保小懇談会
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512