最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:94
総数:758084
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

6年生 体育の授業

6年生体育の授業風景です。
冷たい風をものともせず、みんなで楽しく体力づくりに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業の日が近づいてきました。
合唱練習にも熱が入ります。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 社会科「世界の中の日本」の授業風景です。
日本と関係の深い国一つを選び、その関係について調べて発表していきます。
今日はコンピュータ室と調べ学習室に分かれ、様々な資料をひも解きました。
知らなかったことが分かる楽しさを、たくさんの子が見つけていたようです。

6年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が体育の授業で、持久走に取組んでいます。
クラスの半数がトラックを周回し、残りの子たちが記録の計測をしたり、応援をしたりします。
「今、○周だよ。ガンバレー!」の声が運動場に響きます。

6年生 なまず号

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練の後、6年生は起震車「なまず号」による地震体験を行いました。
このなまず号は、今回から震度7が再現できるようグレードアップされています。
県内で、震度7を体験するのは、岩倉市の学校が最初とのことです。
その揺れの激しさに、みんな驚きを隠せない様子でした。今後の防災意識の伸長につなげていきたいと思います。

6年生 卒業文集

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期・・・6年生にとっては、いよいよ「卒業」が意識される時期です。
現在6年生は、卒業文集の原稿書きに取り組んでいます。小学校生活の中で思い出に残った出来事を、丁寧に書き綴ります。
仕上がった原稿は、各自がパソコンに打ち込んで完成稿にしていきます。

6年生 合唱コンクール

6年生が、合唱コンクールを実施しました。
各学級、始業前の時間や休み時間を使い、練習を重ねてきた成果を発表し合いました。どの学級も、たいへん前向きな姿勢で練習に取組んできたことがよく分かる、まとまりのある美しい歌声を響かせてくれました。
保護者の方も多数参観してくださり、南小初の試みに花を添えていただきました。
ここをクリック

6年生 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(火)に、6年生が合唱コンクールを行います。
各クラス、当日に向けて練習を進めています。写真は6年1組の様子。とても美しい歌声で、驚きました。

6年生 三枚下ろし

6年生が理科の発展学習で、魚の内臓観察に取り組みました。
グループごとにアジとイワシを三枚に下ろし、内臓や体の各部位を観察します。
観察の後は、すり身にして、つみれ汁でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生家庭科の授業風景です。
調理実習で、「じゃがいもと加工食品」を使った料理に取組みました。
どのグループも、なかなかの出来栄えです(^^v

6年生 演劇教室

 午後からは,6年生の劇「はだしのゲン」の指導です。小澤先生には,動作を交えながら,熱のこもった指導をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 南っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(土)に、南っ子発表会(保護者向け)を予定しています。
どの学年も当日に向け、練習に熱心に取組んでいます。
6年生の演目は、「はだしのゲン」。
今日はそこで歌う合唱曲「旅立ちの時 Asian dream song」の練習を行いました。
・・・聞きほれました。

6年生 被爆体験談を聞く会

画像1 画像1
6年生が「被爆体験談を聞く会」を開きました。
お話をしてくださったのは、当時広島で被爆され、現在は春日井市にお住まいの、久保豊彦さんです。久保さんは被爆当時15歳とのことで、そのときの町の様子、人々の様子をたいへん詳しく話してくださいました。
この体験を生かして、6年生は南っ子発表会で、劇「はだしのゲン」に取り組みます。
画像2 画像2

岩倉市小学校陸上運動記録会

みんなよくがんばりました。
50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの4種目に加え、400mリレーの男女で、本校代表選手は15人が入賞と、大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会に出発!

画像1 画像1
朝8時20分、6年生が陸上記録会の会場である曽野小学校に向けて出発しました。
歩き始めたところで、1年生の教室から熱烈な声援を受け(写真下)、みんな強く勇気付けられたようです。
画像2 画像2

6年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生書写の授業風景です。
漢字とひらがなが混じった4文字の言葉を、丁寧に書きます。
静かに時が流れます。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が家庭科の授業で、洗濯の実習を行いました。
各自の体操服(昨日一日たっぷり汗と汚れをすったもの)を、金だらいを使って手で洗いました。
機械(洗濯機)を使わない洗濯は、洗うのもしぼるのもとてもたいへんで、改めて便利な生活のありがたさをかみしめることとなりました。

6年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生算数「速さ」の授業風景です。
「秒速32メートルで走るチータは、5秒間で何メートル進むか」
隣同士で意見を交換しながら、計算の仕方をみんなで考えます。

6年生 組立体操

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が組立体操の練習に取り組んでいます。
感動のフィナーレに向け、心をひとつにがんばります。

6年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度の水泳指導の締めくくりとして、6年生が「着衣水泳」に取組みました。
「ペットボトル1本でも、結構浮いた」と驚き、水から上がるとき「重いー!」と、また驚き。
いざというときに備えて、貴重な体験となったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 38週
2/11 建国記念の日
2/12 幼保小懇談会
2/14 クラブ
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512