最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:143
総数:759522
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

6年生 合唱練習

 学年で合唱練習を行いました。卒業式には素晴らしい歌声が体育館に響きわたるよう、これからも練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 環境の学習(理科)

 環境について調べ学習を行い、理解を深めました。知らなかった事実に驚かされることも多かったようです。今後、環境のために自分たちが取り組んでいけることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 薬物を乱用することによっておこる心身への健康被害について学びました。断る勇気をもつことはとても大事なことですね。
画像1 画像1

6年生 外国語「We are good friends.」

 英語の「ももたろう」のお話をグループでアレンジして発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動では、3月6日に行われる委員会紹介で発表する内容について話し合いました。来年度の5、6年生に活動の役目や魅力が伝わるものとなるよう話し合いました。

6年生 理科「生物と地球環境」

 自分たちと木のかかわりについて学びました。自分たちが思っている以上に木を使っていることや、世界の森林が急激に減っている現状に驚きました。そして、自分たちの生活を見直し、自分たちにできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハードル走

 跳ぶときの姿勢や跳ぶリズムに気をつけて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 「1年間のまとめ」

 算数の学習では、全ての学習単元を終えて復習をしています。「あの時はできたのに…。」と思いながらも、集中して問題に取り組んでいます。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 当たり前のことを当たり前に 2

 朝の読書タイムは静かに読書。授業が終わると、次の授業の準備をして休み時間。掃除の時間は、静かに掃除。当たり前のことを当たり前にできる。とても気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校長先生との会食

 先週から校長先生と会食を行っています。将来の夢や中学校で入りたい部活についてなどの話をしています。普段と違う場所での給食で、ちょっぴり緊張している姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 当たり前のことが当たり前に

 登校後に下駄箱を覗くと、1組も2組も靴がきれいに揃っていました。当たり前のことが当たり前にできる子どもたちの姿を見ると、自然と笑顔になってしまいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国語「海の命」

 国語の授業で「海の命」を学習しています。今日は国語辞典を使い、分からない語句の意味を調べました。今後、登場人物の心情や場面についての描写をとらえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の活動

 業前の時間、英語ボランティアの方に来ていただき、英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生と大縄大会に向けての練習

 休み時間にペア学年の1年生と6年生で大縄を練習しました。1年生の背中を押したり、声をかけたりして、縄に入るタイミングを教えてあげる子もいました。お兄さん、お姉さんらしい優しい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 南っ子ギネス最終日

 ギネス大会最終日の今日は、3人4脚のが行われ、多くの子どもが参加しました。友達と息を合わせて走る姿はとても楽しそうでした。一週間、全校のために活動してくれた体育委員会の子どもたちに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

 学校の中でも明るい場所もあれば、暗い場所もあります。照度計を使って様々な場所の明るさをはかり、みんなで確認しました。やはり、日光が当たらない廊下や昇降口が暗いことが数値で分かりました。
画像1 画像1

6年生 力作揃いです

 図工の時間に制作していた「12年後の自分」が完成しました。仕上げは、細かな部分まで意識して丁寧に仕上げました。完成したら友達の作品のすばらしい部分を見つけ、伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語「We are good friends.」

 「ももたろう」のお話をみんなで英語で発音しました。その後、グループに分かれて、英語での「オリジナルももたろう」を作りました。ストーリーを考えるのは難しく、みんなで頭を悩ませながら話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業

 発泡スチロールが切れることで,電熱線が発熱していることを確かめました。電熱線をシャープペンの芯に代えると・・・。子どもたちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 大縄大会に向けて

 休み時間に大縄の練習をする姿が見られました。これからもみんなでどんどん声をかけ合って、練習する姿が広がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512