最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:94
総数:758028
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

エコルセンター見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧岩倉エコルセンターに見学に行きました。集積所に出したごみがどのように処理されるのか学習しました。ごみを燃やすのではなく「溶かす」ことに子どもたちは驚いていました。またごみ,発電や温水プールに利用したりなど,身近な部分で使用されていることにさらに驚いていました。
 木曜日に1組の後半組と2組の前半組が行きます。

理科 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間の様子です。電気のはたらきの学習に入る前に教材の準備をしました。キットの説明書を見ながら作りました。作るのに苦労している子に自然と周りの子が手助けする姿がとても印象に残りました。これからの実験が楽しみですね。

国際理解 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際理解の授業がありました。今日は,前回の復習を行った後に,「Are you my〜」「Yes」「No」の練習をしました。正しく元気よく発音できていたので,お褒めの言葉をたくさんいただきました。どんな授業でも熱心に取り組むので感心しています。今日覚えた単語を忘れないようにしましょうね。

社会科 ごみのしょ理と利用

画像1 画像1
画像2 画像2
 各家庭で出るごみについて調べてまとめました。班ごとに話し合いをしながら,どんなごみが多く出るのか,なぜ出るのか考えました。話し合った結果,生ゴミ,ティッシュ,プラごみが多く出ることがわかりました。
来週からは小牧岩倉エコルセンターへ見学にいきます。ごみがどのように処理されるのか楽しみですね。
社会科の調べ学習の協力ありがとうございました。

今日の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の合同体育では前回に引き続き,マット運動をしました。4年生から側方倒立回転(側転)を練習します。今日は初めてだったので,一つ一つ確認をしながら行いました。始めはひじ・ひざが伸びませんでしたが,何度も練習を重ねていくうちに上達が見られました。
社会の時間の様子です。岩倉市のごみの出し方を学習しました。学習したことを思い出しながら家でもやってみましょう。

りんごの実験 4年生

りんごの実験を始めて1ヶ月が経ちました。2つのりんごの変化について話し合いをしました。写真のとおり,明元素言葉をかけ続けたりんごは変色はしましたが,「りんご」だとわかります。暗病反(ちくちく言葉)をかけ続けたりんごは変色し,形までも変わってしましました。暗病反(ちくちく言葉)をかけたりんごについて子どもたちから「りんごも嫌な気持ちになった」「人間が言われて嫌な気持ちになるのと同じ」「たくさんのつばがかかったから」など真剣に考えることができました。
また,人間にも同じことをしたらどうなるかも考えました。りんごの実験結果から多くの意見が出てきました。
今回の実験を通し,言葉には力があるんだということを身をもって体験できたと思います。この経験を忘れてほしくないなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

ツルレイシの種植え 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はツルレイシの種植えをしました。まずは牛乳パックで育てます。
ある程度,成長してから学年花壇に移します。
どのように成長するのか楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 音楽鑑賞会
5/18 委員会
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512