最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:217144

おりべ組 「だいこんやさん」の様子

1月18日(金)
おりべ組は、自分たちで育てて収穫した大根を使って「だいこんやさん」という名前のお店を準備して、販売実習を行いました。

20分放課に、先生たちが客さんとして来てくださいました。
「いらっしゃいませ。どれがいいですか」
「おすすめはどれですか」
「このつるつるした大きいのがおすすめです」
「いくらですか」
「40円です」
「100円玉でもいいですか」
「100円ですね。ちょっとお待ちください」・・・(計算)
「「60円のお返しです。ありがとうございました」

こんなやりとりが続きました。
飛び入りで英語のALTのタイ先生も来てくださいました。英語でのやりとりも楽しくできました。
買ってくれた方にくじびきのおまけもありました。2学期に、1、2年合同で行ったの生活科フェスティバルの経験が生きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育の様子

1月16日(水)
 快晴の空の下、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきます。
 短なわとびで、長く跳ぶことを目標にしたり、「自分跳び」として、自分だけの跳び方を工夫したりして練習していました。
 なわとびが終わると次は、「タグラグビー」をチームで楽しんでいました。タフラグビーは、タックルをタグに置き換え、ルールを単純化した、年齢や性別、経験に関わらずプレイ出来る新しいスポーツです。「タグ」とは飾りヒモのことで、プレイヤーの腰に「タグベルト」を巻き、そこに左右2本のタグが付けられています。このタグを相手プレイヤーが取る事で、タックルの代わりとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「スマホ、ケータイ安全教室」の様子

1月15日(火)
 5年生は、NTTドコモから講師をお招きして、「スマホ、ケータイ安全教室」を開催しました。
 まずはじめに、動画(劇)で事例を見ながら、以下の3つのことを確認しました。
〇SNSに個人情報を載せていませんか。
〇メールやLINEなどの文字だけのやりとりは、本当の気持ちが伝わりにくい(誤解が生じることがある)。
〇使いすぎに気をつけよう。

 最後に、スマホ、ケータイを使うときに覚えておいて欲しいことを以下のように確認しました。
〇お家の人や友だちとルールを作り、上手に使っていこう。
〇人を傷つけたり、迷惑をかける道具として使わないようにしよう。
〇困ったときには、すぐにお家の人や学校の先生に相談しよう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609