最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:217160

卒業式 式場

卒業式の式場の様子です。
上の写真は、卒業生の席です。2段になっているので、後列の子の顔もはっきり見てもらえます。
下の写真は式場の全景になります。保護者席は、左右のバスケットゴールの前で、卒業生の斜め横です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備の様子

3月19日(月)
6時間目に、職員と4、5年生で卒業式に準備を行いました。
6年生の教室や式場になる体育館、6年生が通るところは、ピカピカになりました。
画像1 画像1

版画コンクール 入選者の表彰

3月19日(月)
朝会で、版画コンクールで入選した子の伝達表彰を行いました。
特選は1年生、入選は4年生と6年生です。
特選、入選作品は、4月14、15日に開催される「子ども版画展」に出展されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が咲きました

3月19日(月)
プール西側にある「しだれ桜」のつぼみが2輪開花しているのを見つけました。
明日の6年生の卒業式を祝ってくれているようです。

画像1 画像1

学校サポーターの近藤さんとのお別れ

3月16日(金)
9年間という長きにわたって子供たちの学習のサポートや校外学習で安全を見守っていただいた学校サポーターの近藤さんが、今日で最後でした。
近藤さんには、1年生から6年生までどの学年も算数の授業でもうひとりの先生として、問題の解き方がわからないとき、丁寧に教えていただきました。
今日は近藤さんには内緒で、給食の前に体育館に全員集合し、「卒業式の予行練習を見ていってっください」と言って近藤さんを体育館に誘導して、サプライズで感謝の会が始まりました。
代表が感謝の手紙を読み、全員で合唱をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 予行練習の様子

3月16日(金)
4、5、6年生は、体育館で卒業式の予行練習を行いました。
予行は、本番と同じ流れで進行しました。
みんな、いよいよだなと、表情が引き締まって見えました。
来週の火曜日が卒業式本番です。本番は涙がこぼれたり、鼻水がグスンとなったりして、今日のようにはいかないかもしれませんが、温かく見守ってあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(3月16日)の給食 18.3.16

<献立>
◇みそしるし◇五色(ごしき)あえ◇とりめし◇牛乳◇アーモンド小魚(こざかな)

今日(3月16日)の給食 18.3.16

<献立>
◇みそしるし◇五色(ごしき)あえ◇とりめし◇牛乳◇アーモンド小魚(こざかな)
画像1 画像1

今日(3月15日)の給食 18.3.15

<献立>
◇チンゲンサイのスープ◇ビビンバ◇麦(むぎ)ごはん◇牛乳
画像1 画像1

今日(3月14日)の給食 18.3.14

<献立>
◇コンポタージュ◇愛知野菜(あいちやさい)のコロッケ◇ミニフレンチサラダ◇あいちの米粉(こめこ)パン◇牛乳
画像1 画像1

春が来た!

3月14日(水)
昨日に続き春本番を思わせるような暖かい日になりました。
運動場で体育で体育をする子供たちはみんな半袖、ハーフパンツ。それでも「暑いよ!」と言っていました。
この暖かさで、桜のつぼみも膨らんできました。ウェザーニュースによると、名古屋の桜の開花予想は3月18日。12月から2月までは記録的に寒かったことを思うとびっくりです。
調べてみたら、桜は、秋の早い時期に花芽が休眠に入り、冬の寒さに当たることで休眠から覚めるのだそうです。開花の時期は、休眠から覚めたときからの気温が高ければ早くなるそうです。
今年の冬は大変厳しい寒さだったので、どの桜も目を覚ましたところで、この暖かさ。開花が進むわけですね。入学式まではもたないかも。そうなると、もう寒いのは嫌だけど「寒の戻り」も歓迎です。

【写真上】体育をする1年生。花壇のチューリップも大きくなりました。葉ボタンからパンジー、花壇の主役がバトンタッチします。
【写真中】校庭のソメイヨシノのつぼみも膨らんできました。ほんのり黄色みがかっていますが、まだピンク色ではありません。
【写真下】校庭のしだれ桜のつぼみは、濃いピンク色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(3月12日)の給食 18.3.12

<献立>
◇洋風団子汁(ようふうだんごじる)◇にしんの甘露煮(かんろに)◇アーモンドあえ◇わかめごはん◇牛乳
画像1 画像1

今日(3月12日)の給食 18.3.12

<献立>
◇春雨(はるさめ)のスープ◇チキンアドボ◇ごはん◇牛乳◇お米(こめ)のタルト
画像1 画像1

今日(3月9日)の給食 18.3.09

<献立>
◇いものこ汁(じる)◇さばの銀紙焼(ぎんがみや)き◇甘酢(あまず)あえ◇ごはん◇牛乳
画像1 画像1

1年6年合同授業(道徳)の様子

3月9日(金)
 1年赤組の教室で、1年生と6年生が合同で道徳の授業を行いました。
マンガ「サザエさん」の作者の長谷川町子さんを題材に、1年生は「自分のよいところを伸ばすためにどんなことができるか」、6年生は「自分らしさを発揮するためには自分自身にどんなことが必要か」をそれぞれめあてとして、意見発表、意見交換を行いながら、考えを深めていきました。
 最後に学習を振り返って、これから頑張りたいことを学習カードに書きました。1年生が書いた学習カードに、6年生がひと言コメントを記入してくれました。
 1年生にとっては、自分をしっかり見つめて自分の意見をはっきりと話す6年生の姿が大きくたくましく見えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(3月8日)の給食 18.3.08

<献立>
◇カレー◇ツナサラダ◇麦(むぎ)ごはん◇牛乳
画像1 画像1

今日(3月7日)の給食 18.3.07

<献立>
◇野菜(やさい)スープ◇ニョッキのクリーム煮(に)◇きゅうりのしおあて◇ミルクロールパン◇牛乳
画像1 画像1

今日(3月6日)の給食 18.3.06

<献立>
◇たまごとじ ◇五目豆 ◇ごはん ◇牛乳 ◇きんかん
画像1 画像1

委員会活動の様子

3月5日(月)
6時間目は委員会活動でした。
図書委員会は、図書室の書架から本を出して、1冊1冊丁寧に拭いてくれました。拭くと布がけっこう黒くなります。本って意外と汚れているんですね。
保健委員会は、廊下のふき掃除をしてくれました。
というのも、今日は南風が強い日で、冷たい廊下に暖かく湿った空気が入ってくると結露でべたべたになります。湿って汚れた廊下を水切りとぞうきんがけできれいにしてくれました。
高学年の子供たちのがんばりに感謝します。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(3月5日)の給食 18.3.05

<献立>
◇豚汁(ぶたじる)◇とうふハンバーグ◇もやしのごまあえ◇ごはん◇牛乳
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 朝会
特別A日課
修了式6年
卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
3/23 修了式
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609