最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:143
総数:759530
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

絵手紙作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんな作品が出来上がりました。

図工クラブ 絵手紙づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6時限,図工クラブが絵手紙づくりに取り組んでいました。

地域の方々にご指導いただき,みんな楽しく取り組むことができました。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日,6月8日のプール開きに向けて,6年生がプール掃除をしてくれました。
緑色だったプールがすっかりきれいになりました。

そして今日の6時限,昨日やりきれなかったプールサイド等を,シーズンスポーツクラブのみんなが一生懸命きれいにして,仕上げをしてくれました。

再来週のプール開きに向けて,準備万端です。

図書ボランティア 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日の朝は,図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせです。

写真は3・4年生の様子。
「じごくのそうべい」「竹取物語」
などの昔話が紹介されていました。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
25日,みんなが下校した後で,先生たちが体育館に集まって,消防署の方からAEDを使った救急法の講習を受けました。

間もなくプール掃除が行われ,水泳の授業が始まります。暑い毎日もすぐそこまで来ています。

みんな真剣に講習に取り組みました。

美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな朝です。

朝一番,美化委員会の子たち,がんばってくれています。

みつけたよ!

学校の中を歩いていると,子どもたちがいろんなことを教えてくれます。

今朝も校庭を歩いていたら,2年生の子が「キノコがあるよ!」と知らせてくれました。

ついて行ってみると,校庭の周りの植木の根元にこんなキノコが・・・
土に埋もれていたものが,かすかに顔を出しているところを見つけたのでした。
子どもたちの生活は,毎日発見に包まれています。

なお,「キノコはよく調べないとこわいから・・・」と言いかけると,
教えてくれた子たちは「わかってるよー!」と,元気に走り去っていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝子どもたちが登校してくると,低学年の子たちは自分たちの植木鉢に走っていきます。毎日のみんなの水やりで,それぞれの学年が育てている植物元気に芽を出し始めました。

写真左:1年生のアサガオ 双葉が出てきました。
写真中:2年生のミニトマト もう実をつけ始めたものもあります。
写真右:3年生のオクラ・インゲンも芽を出し始めました。

のびのびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では昼の長放課を「のびのびタイム」と名付けています。

今日は午前中からぐんぐん気温が上がり,お昼頃には汗ばむような状況になりました。
そんな中,子どもたちは連れだって外に出て,元気よく体を動かしていました。

ペットボトルのキャップ回収

全校集会の続きです。

最後に,運営委員会の子たちから,「ペットボトルのキャップ回収」の呼びかけがありました。校長先生のお話でも紹介がありましたが,「医療援助の行き届いていない国の子どもたちに,『ワクチン』を送ろう」という,青年会議所の皆さんの活動に賛同するもので,ペットボトルのキャップ800個集まると,ワクチン1本が買えることになるようです。

回収ボックスが,職員室前の廊下に設置されました。
ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨とうってかわって,気持ちの良い朝になりました。
全校集会では,まず校長先生から,各学級のそうじ道具入れに貼ってある「せいとんモデル」を使って,「そうじ道具のせいとん」についての話がありました。道具を大切にするということだけでなく,次の人のためにも整頓は大切ですというお話に,みんなじっくり聞き入っていました。

次に,恒例の「ジドとウカイのハテナチェック」を行いました。運営委員会の「ハテナボーイ・ハテナガール」が登場し,身だしなみやあいさつの様子を点検してくれます。生活習慣のチェックに,楽しく取り組みました。

下校前のひとこま

画像1 画像1
帰りの会を終えて,下校の前に,飼育栽培委員会の子たちが花の水やりをしてくれています。

毎日ありがとう!

6年1組 研究授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目6年1組で研究授業を行いました。
国語の説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」を読み,「説明文の主張の仕方をまなぼう!」を目当てとした授業でした。

隣同士のペアでの音読の後,筆者の主張の仕方をグループで分析し合い,全体での討議で筆者の考えに対する自分の考えを交流し合うという内容でしたが,子どもたちの集中力がたいへん強く,最後の話し合いも深いものになりました。

本校が数年取り組んできた「協同学習」の取り組みの成果を全職員で確認し合うことができました。

授業後,全職員で協議会を行いましたが,一昨年より指導をいただいている中京大学の杉江修治教授にもご参加いただき,これまでの成果と,今後の私たちの課題棟についてご指摘をいただきました。 明日からの授業に生かしていきたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校経営方針

緊急時の対応

集金計画

学年通信2年

学年通信4年

学年通信6年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512