最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:149
総数:282437
いつもにっこり大野小!

感動 部分日食が見られました(5月21日)

画像1 画像1
 21日(月)は,太陽,・月,地球が一列に並び,月によって隠された太陽の周りのみが明るく見える金環日食の日でした。登校後,子どもたちの願いが通じ,東の空の下の方から雲がしだいに晴れていき,部分日食を見ることができました。子どもたちは,「わあ。すごい」「本当に左下が欠けている」と感動していました。

「ナマステ」 インドからの派遣団がきました(5月24日)

画像1 画像1
 「ナマステ」(インドのヒンディー語で「こんにちは」の意味)
 24日(木),常滑西小学校に来ているインドからの派遣団が,大野小学校にショートステイでやってきました。3限の全校でのウエルカム集会では,カルチャーショーで素敵なインドの踊りを披露してくれました。最後に,一人一人が胸の前で両手を合わせてインドの方と「ナマステ」とあいさつを交わし,握手をしました。

ごみ減量化授業(5月10・11日)

画像1 画像1
 5月10日(木)・11日(金)に,4年生でごみ減量化授業がありました。常滑市のごみ減量化推進活動の一環として,副市長さんが自ら講師となり4年生の児童に授業をしてくれました。
 子どもたちからは,次々と質問が出され,副市長さんに一つ一つ丁寧に答えていただきました。簡単にごみにするのではなく,まず資源にならないかを考える。そして,リサイクルして生かしていくことがごみを減らすことにつながっていくことを学びました。
 

城山公園への地震避難訓練(5月8日)

画像1 画像1
5月8日(火),地震避難訓練を行いました。震度7の地震が発生し,大津波警報が出て,40分後に5mの津波がやってくるという想定のもと青海地区高台の城山公園への避難訓練を行いました。城山公園までは,担任から,「頭を守って避難しましょう。前の人との間を開けないように歩きましょう。」の呼びかけのもと,避難しました。1年生は6年生と手をつないで避難しました。今回の訓練の反省を,今後に生かしていきます。

緊急 地震避難訓練を実施します

画像1 画像1
 5月8日(火)午後に、津波被害を想定した地震避難訓練を実施する予定です。

 上記の写真は昨年の一次避難(グラッ、ときたらまず身を守る訓練)の様子ですが、今回は地震後に5mの津波の到来を想定して実施します。大野小は標高1.4mの低地にあり、津波への対策は大きな課題となっています。

 大野小では、津波到来まで30分以上ある時には、城山公園まで全員で避難する予定です。今回は初の城山公園までの避難訓練となります。本番さながらの徒歩での訓練を行い、より安全な避難方法を探ります。

 当日は17名の保護者の方にもご協力をお願いして実施する予定です。子どもたちからも訓練の様子をお聞きいただき、より安全な避難に関してご意見をいただければ幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp