最新更新日:2024/06/10
本日:count up101
昨日:171
総数:283545
いつもにっこり大野小!

ブックリくらぶイベント

 11月28日(木)にブックリくらぶさんによる秋のイベントがありました。子どもたちは、前半は動物の足跡クイズや先生のシルエットクイズで盛り上がり、後半は絵本の投影による読み聞かせで、物語の世界に入り込んでいました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。ブックリくらぶのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教育への感謝状をいただきました

画像1 画像1
 11月22日に、半田税務署の方が来校されて大野小学校に感謝状をいただきました。
 毎年、税に関する応募作品に多くの子どもたちが作品を応募していることと、6年生が続けて租税教室で税について勉強をしていることについての感謝状です。
 写真の表彰状は、お札と同じ紙が使われているそうです。校長室の廊下に飾ってありますので、機会がありましたらご覧下さい。

スマイルタイム(飼育・緑化委員会の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(木)のスマイルタイムで、飼育・緑化委員会の発表が行われました。学校で飼育している15種類の魚や、絶滅の心配のある魚の紹介、川を汚さないための方法についての説明がありました。最後には、クイズで盛り上がりました。

学校保健委員会

 11月21日(木)に、「安全な生活をめざして行動しよう〜身のまわりの危険を知って、けがを防ごう〜」というテーマで、学校保健委員会が行われました。
 始めに、養護教諭よりけがの発生状況や、児童の安全に対する意識調査の結果の報告がありました。その後、学校内の危険箇所についての保健委員会の発表や、けがの防止策についての児童会役員や学級委員の意見発表がありました。最後に、PTAの方や校医の先生から「けがや風邪の予防」について教えていただきました。学んだことを、実践していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権講演会

 11月19日(火)に、人権擁護委員とボランティアグループ「ぼいす」の皆さんによる人権講演会が行われました。「キツネたちと汽車」「まゆとおに」「金色の窓とピーター」の3つの話を、紙芝居や影絵で聞かせてくれました。みんな静かに聞き入っていました。「自分も相手も大切にする」「思いやりの心をもつ」など人権について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(校内発表)

 11月14日(木)校内発表会を行いました。劇・群読・歌・踊り・学習発表など、各学年練習を重ねた成果を、堂々と発表することができました。笑いあり、感動あり、涙ありのすばらしい演技に、みんな引き込まれていました。16日(土)には、保護者の前で更にレベルアップした演技を披露してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

11月5日(火)の5時間目に、火災避難訓練を行いました。理科室から火災が発生した想定で、運動場へ避難しました。5分7秒で全員が静かに避難することができ、消防署の方からほめていただきました。その後、1年生から5年生は煙道訓練(煙の中を壁伝いに身を低くして避難する訓練)、6年生は救助袋訓練を行いました。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 10月28日〜11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(月)からの2週間を読書週間として、様々な取り組みが行われています。29日(火)には、先生による本の読み聞かせ、30日(水)には、高学年児童によるペアへの読み聞かせ(ふれあい読書)、31日(木)には、図書委員による多読賞の表彰や本の紹介がありました。来月には、ブックリくらぶさんによるイベントも計画されています。この機会にどんどん本に親しんでほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/4 入学式準備

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp