最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:181
総数:284002
いつもにっこり大野小!

9/22 後期児童会役員選挙

 6時間目に後期児童会役員選挙が行われました。
 男子3名(6年2名、5年1名)、女子5名(6年3名、5年1名、4年1名)が立候補してくれました。立候補者も応援演説をしてくれた児童も、みんなすばらしいスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 運動会合同練習

 1回目の運動会合同練習を1時間目に行いました。
 開会式・閉会式の入退場や選手宣誓、応援合戦、ストレッチ体操、綱引き等の練習を行いました。入場行進など、1回目とは思えないくらい上手にできました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

画像1 画像1
 9/22 今日の給食の献立

  ○ 白 飯
  ○ けんちん汁
  ○ 焼き鯖の白味噌かけ
  ○ 千草あえ
  〇 牛 乳

9/21 給食の献立

 今日の給食は久しぶりにソフトめんでした。カレーうどんみたいでおいしかったです。

  9/21(金)の献立

   ○ ソフトめん
   ○ カレーソース
   ○ ひじきサラダ
   ○ フルーツミックス
   ○ 牛 乳
画像1 画像1

9/21 大野小学校の中庭では

 中庭の観察池では、夏からずっと蓮がきれいな花を咲かせています。
 2年生の学年花壇では、サツマイモの葉が生い茂っています。土の中にはきっとたくさんのおイモができているのではないでしょうか。
 4年生のヘチマの棚にも大きなヘチマがたくさんぶら下がっています。
 楽しみな収穫の秋を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 大放課

 30分の大放課、今日も子どもたちは運動場で元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

画像1 画像1
 9/19 給食の献立
  ・きのこの味噌汁
  ・あじのあかもく衣揚げ
  ・磯和え(常滑産刻み海苔付き)
 
  ☆きのこの味噌汁の作り方
   1鶏肉は細かいそぎ切りにする。
   2豆腐はさいの目に切る。
   3しめじはほぐし、エリンギ・にんじんは縦半分の
    いちょう切り、
    玉ねぎは薄切り、ねぎは小口切りにする。
   4油揚げは油抜きをし、短冊切りにする。
   5だし汁に1を入れてあくをとり、3、4を加え、
    煮えたら赤・白味噌を溶き加える。弱火で煮立た
    せないようにし、豆腐を入れる。
   6仕上げにねぎを加える。

9/19 待望のウナギ来たる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少年野球のコーチをされている高橋さんから25cmくらいのウナギの幼魚をいただきました。台風一過の常滑市内の川で捕まえたそうです。
 ありがとうございました。大事に大野小水族館で飼育します。

9/18 敬老の日

画像1 画像1
今日は「敬老の日」です。
「敬老の日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

ちなみに、2002年(平成14年)までは、毎年「9月15日」を敬老の日としていました。しかし、2001年(平成13年)の「祝日法改正」にて、いわゆる「ハッピーマンデー制度」が実施されたことによって、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となりました。

もともとは、旧兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が、1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりとされています。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期で気候の良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いていました。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、さらに、全国に広がりました。その後、「としより」という表現は良くないということから、1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、国民の祝日「敬老の日」に制定されました。「母の日」と異なり、海外にもあるものではなく、日本独特のものです。

日本にしかない「敬老の日」です。
おじいさんやおばあさんのお家へでかけ、「ありがとう」と感謝の言葉を添えられるといいですね。
また、お年寄りやけがをしている人、おなかに赤ちゃんのいる人に、公共交通機関で席を譲るのは当然のことですが、今日は特に周りをよく見て、お年寄りが困っていたら、親切にできる日になるといいですね。

9/16 常滑市小中学校音楽会2

 これまでの練習の成果を十分に発揮し、大勢のお客さんの前で見事大役を果たすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/13 1・2年生の練習

画像1 画像1
 1・2年生の運動会の練習風景です。1年生にとっては、初めての運動会なので、とまどいと不安があるようです。本番まで、あと2週間ほどです。どこまで上手になるか楽しみです。

虹がかかる大野城、そして防水工事中の大野小屋上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(9月12日)の夕方、大野城のすぐ脇に少し薄い色で、ほんの一部でしたが虹がかかっていました。朝、雨を降らした寒冷前線の置き土産でしょうか。
 今日は朝から良いお天気で、屋上の防水工事が黙々と行われています。夏休み中から暑い中、工事関係者の方々が頑張ってくれています。工事が無事終わりますように願っています。

第56回 常滑市小中学校音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の金曜日(9月15日)に常滑市民文化会館で第56回常滑市小中学校音楽会が開催されます。今日は午前10時から大野サロン(大野南集会所)で本番のリハーサルを兼ねて発表を行いました。
 本番は、会場のステージがものすごく大きくて広いので、大きな声が出るか少し心配のようでした。また、お客さんも多いので、緊張するかもしれないと子どもたちは言っていました。
 子どもたちのがんばりを期待したいと思います。どうか温かいご声援をよろしくお願いします。

第56回 常滑市小中学校音楽会

 今週の9月15日(金)に、常滑市民文化会館にて第56回 常滑市小中学校音楽会が開催されます。

 参加児童  4年生41名と合唱部員(5・6年生)
       10名の計51名
 曲  目  「地球を歩け」、「この地球のどこかで」
 発 表 順  4番目(三和小学校の次)
 予定時刻  13:07頃、大野小学校発表の予定
       (時間は多少前後します)

 暑い中、夏休みも一生懸命練習をしました。
 明日、9月12日(火)は、10時から大野ソロン(大野南集会所)で4年生が本番のリハーサルを兼ねた発表を行います。

 どうか温かい励ましとご声援をよろしくお願いします。


9/9 市小学校夏季ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空のもと、大曽公園にて市小学校夏季ソフトボール大会が開かれました。
10人の少数メンバーでしたが、みんなよく頑張りました。
勝つことはできませんでしたが、これからの部活動に大きな目標ができたのではないでしょうか。

PTA文化委員会研修会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
完成!みなさんで、「いただきまぁ〜す。」
※職員室にもお裾分けを頂きました。とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。

PTA文化委員会研修会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(水)、大野小学校の家庭科室にて、常滑市栄養職員の久野先生を講師にお招きしてPTA文化委員会主催の研修会が行われました。今回は、「簡単!おいしい!朝ごはん」と題して、簡単でおいしい朝ごはんの作り方を学びました。全部で7品「ソースそぼろご飯」「たたきれんこん汁」「しらすとゴーヤの佃煮」「かみかみサラダ」「野菜たっぷり巣ごもり卵」「キャベツとじゃがいものおかか炒め」「キャベツと鶏ささ身の青のり和え」を、みんなで手分けして作りました。

新任式、始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 
新しくおみえになられた先生方を迎えた新任式の後、平成29年度の始業式が行われました。「日本一 みんな にっこり 大野小」 12学級、児童250名での始まりです。

入学式

画像1 画像1
ご入学おめでとうございます。
48名の新入生を迎えての入学式でした。
♪たのしく学び ゆくそだちゆく みんなの 大野小学校♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/3 文化の日
11/6 朝会
11/7 児童校内発表会

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp