最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:282448
いつもにっこり大野小!

11/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 肉じゃが
〇 知多半島産 納豆
〇 ツナと小松菜のおひたし
〇 牛 乳

※納豆の栄養と効能
畑の肉と言われる納豆は最強の大豆食品、食べる薬とも言われます。納豆にはタンパク質やカルシウム、ビタミン等、体に必要な栄養素がバランス良く豊富に含まれています。そのため日本人の健康食として昔から食べられてきました。納豆には筋肉や髪を健康に保つ効果、血液をさらさらにする効能、骨粗そう症を予防する働きも等もあるそうです。また、ダイエットや美容にも多大な恩恵をもたらしてくれるそうです。


11/16 ブックリくらぶ秋のイベント2

マーク当てクイズや読み聞かせの小道具等、ブックリくらぶさんの手作りですばらしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 ブックリくらぶ秋のイベント1

本日、本校の読み聞かせボランティア「ブックリくらぶ」さんが秋のイベントを2時間目と3時間目の時間を使って実施してくれました。マーク当てクイズや教師のシルエットクイズ、スクリーンを使った読み聞かせ等、子どもたちは大喜びでした。残念ながらシルエットクイズはカメラマンの到着が遅れ、写真に撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

〇 五目ラーメン
〇 切り干し大根の中華サラダ
〇 りんご
〇 牛 乳

※りんごの栄養と効能
「一日一個のりんごは医者いらず」ということわざがあるように、りんごは果物の中でも特に健康に関して優れた効能を秘めているようです。りんごの皮にはたくさんのポリフェノールが含まれていて、皮膚の老化抑制効果があるそうです。また、疲労回復や腸の調子を整えたり、血圧を調整したりする効果もあるようです。

11/15 江南市PTA連合会研修視察3

PTA会長の山本隆英さんが本校のPTA活動について発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 江南市PTA連合会研修視察2

図書館で行われたPTA研修視察の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 江南市PTA連合会研修視察1

今日は、朝10時から江南市のPTA連合会が研修視察に本校を訪れました。江南市の教育長先生と15校(小学校10校、中学校5校)のPTA会長さん、校長先生がお見えになりました。本校のPTA活動について研修したいということでした。本校PTA会長の山本隆英さんが発表し、説明をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 かきたま汁
〇 さばの八丁味噌煮
〇 野菜のナッツ和え
〇 牛 乳

※八丁味噌
八丁味噌は、岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村で2軒の味噌蔵が造っていたことから、その地名より「八丁味噌」と呼ばれるようになりました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 木守りの柿

日本人には、たわわに実った柿を収穫した後、一つだけとらずに残す風習が昔からあります。これを「木守りの柿」と言います。理由は二つあるようです。一つは、来年もたくさん実ってほしいという願いを込めて、神様にお供えをする。もう一つの理由は、これから寒くなり、えさのなくなる鳥たちに分け前として残してあげるというものです。大野小学校の近くにもこの風習が残っていました。思わず心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

〇 発芽玄米ご飯
〇 呉 汁
〇 照り焼きハンバーグ
〇 キャベツの彩り炒め
〇 牛 乳

※呉汁とは
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。それをみそ汁に入れたものが「呉汁」です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬だそうです。大豆やいろいろな野菜が入った呉汁は栄養価の高い料理です。

11/13 TSIE国際交流事業

11月11日(土)の午後、大野小国際交流委員会の委員さん4名が学校に集まり、12月4日(月)のウエルカム集会(TSIEマレーシア受入事業)の準備をしてくれました。前回の作業の続きで、横断幕(掲示用)を製作してくれました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 PTA総務委員会の活動

11月11日(土)の午後、お休みにもかかわらず、大野小PTA総務委員会の方々が学校に集まり、PTA新聞作成のお仕事をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11/12 学習発表会を終えて

 11月11日(土)の学習発表会では、ご多用な中、早朝よりたくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、そして、地域の皆様のご参観をいただき、誠にありがとうございました。皆様方の温かい拍手やご声援のおかげで、子どもたちは大きな達成感や満足感を得ることができたにちがいありません。この経験を大きな自信や励みとし、今後もさらに活躍、成長してくれることを期待したいと思います。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 
校長 小竹紀夫
画像1 画像1

11/10 学習発表会のご案内

11/11(土)、明日は学習発表会です。7日(火)の校内発表会の反省をもとに、子どもたちは一生懸命練習しました。その成果をぜひお家の方や地域の方に見ていただきたいと思います。ご参観のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

日 程
 1 開会行事 8:55〜
 2 1 年  9:00〜 うたのきらいな おうさま
 3 3 年  9:20〜 リコーダー物語
 4 5 年  9:45〜 環境戦隊 大野エコレンジャー

 5 休 憩 10:15〜10:30

 6 2 年 10:30〜 かさじぞう
 7 4 年 10:50〜 ソナエル隊 出陣!
 8 6 年 11:15〜 村一番の桜の木

※各学年の開始時刻は目安の時間です。前後することがありますので、ご容赦をお願いします。
 体育館の扉の開閉は幕間に行いますので、時間に余裕をもってお越しください。


 

11/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 中華スープ
〇 肉団子の甘酢あんかけ
〇 ビーフン入り野菜炒め
〇 牛 乳

※ビーフンは米を原料とする麺類の一種です。うるち米を水につけ、臼でひいたものを、熱湯の中に線状に押し出します。それをゆでて麺とし、冷水中で冷やし、天日乾燥させるそうです。

11/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

〇 スライスパン
〇 ポークビーンズ
〇 パンプキンサラダ
〇 黄 桃
〇 卓上マヨネーズ
〇 牛 乳

※パンプキン
 ハロウィーンと言えばカボチャ。パンプキンは、ご存知のとおりカボチャの英語名です。カボチャはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。


11/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 キムチ入りスープ
〇 ビビンバの具(肉・野菜)
〇 牛 乳

今日の給食は、キムチやビビンバなどの韓国料理でした。
※ビビンバは、韓国料理の混ぜご飯です。
 ビビム=混ぜる バブ=ご飯 すなわち混ぜご飯ということになります。

11/6 常滑市内国際交流受入事業(TSIE)2

大野小学校国際交流実行委員の阪上のり子さんと竹内麻由子さんがウェルカム集会用のすばらしい横断幕を作ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 国際交流(TSIE)受入事業1

本校は、今年度、常滑市内児童生徒国際交流推進協議会(TSIE)の受入事業の担当になっています。そのため、12/1(金)〜17(日)まで、マレーシアの「セクション7小学校」の派遣団8名(児童6名、引率者2名)を受け入れます。派遣団は12/1(金)の夜8時55分中部国際空港到着予定です。
 12/4(月)の1時間目にウェルカム集会を行い、本格的な受入事業が始まります。
 そのウェルカム集会に向けて、今日の朝から大野小国際交流実行委員の阪上のり子さんと竹内麻由子さんが出迎え用の横断幕を作ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の給食

今日の給食の献立

〇 わかめご飯
〇 冬瓜汁
〇 さつまいもコロッケ
〇 小松菜のおかか和え
〇 牛 乳

今日の給食は、子どもたちに人気のわかめご飯でした。冬瓜汁もおいしかったです。

※冬 瓜
 冬瓜の皮は、丈夫できめが細かいため水分を失いにくいことから丸(玉)のままなら冷暗所保管で冬まで日持ちするそうです。つまり、「冬までもつ瓜」だから、夏野菜なのに冬瓜と名付けられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/7 クラブ
12/11 朝会

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp