最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:74
総数:284220
いつもにっこり大野小!

2/3 バスケットボール大会男子2

大きな子のいる小鈴谷小学校と前半はほぼ互角の戦いでした。インフルエンザの影響で試合に出られない子がいたのが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 バスケットボール男子1

今日、常滑市体育館で村上睦子杯市民小学生バスケットボール大会が行われました。男子は1回線で小鈴谷小学校と対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 バスケットボール女子3

大規模校の鬼崎南小学校を相手によくがんばりましたが、後半、突き放されてしまい、残念ながら勝つことはできませんでした。しかし、みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 バスケットボール女子2

インフルエンザの影響で試合に出られない選手もいて、大規模校の鬼崎南小学校に苦戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 バスケットボール女子1

今日、常滑市体育館で村上睦子杯市民小学生バスケットボール大会が開催されました。女子は1回戦で鬼崎南小学校と対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 節 分

画像1 画像1
今日は節分です。
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。しかし、旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
そして、節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日となっているようです。
体からも、心からも悪いものが追い出せるとよいですね。

2/2 サッカー・バスケの大会日程

明日2/3(土)は、サッカーとバスケットボールの大会があります。インフルエンザの蔓延であまり練習ができませんでしたが、子どもたちはよくがんばりました。温かいご声援と応援をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

サッカー部

大会名  常滑市小学生サッカー交流大会
日 時  2月3日(土)
場 所  青海グラウンド
試合時間 10:10〜 VS 三和小学校
     11:30〜 VS 小鈴谷小学校

バスケットボール部

大会名  村上睦子杯 常滑市民バスケットボール大会
日 時  2月3日(土)
場 所  常滑市体育館
試合時間
 女 子  9:50〜 VS 鬼崎南小学校
     11:30 or 13:10〜 
            VS 鬼崎北小学校 or 西浦南小学校
 
 男 子 10:40〜 VS 小鈴谷小学校
     12:20〜 VS 鬼崎南小学校 or 鬼崎北小学校   





2/2 インフルエンザの状況

画像1 画像1
本日のインフルエンザによる欠席者は全校で17人でした。だんだん減ってきましたが、まだまだ油断はできない状況です。
5年1組のインフルエンザによる欠席者は3人に減りましたが、風邪による欠席者が3人います。
逆に5年2組のインフルエンザによる欠席者が3人に増えました。
3年1組のインフルエンザによる欠席者も5人に増えました。まだまだ注意が必要なようです。
1年1組のインフルエンザによる欠席者は2人になりました。
1年2組のインフルエンザによる欠席者は1人です。
2年1組のインフルエンザによる欠席者は2人です。
6年1組インフルエンザによる欠席者は1人に減りました。
4年1組と6年2組の欠席者は0人です。
インフルエンザの蔓延もやっと峠を越したようですが、まだまだ油断はできない状況です。引き続きご注意ください。

2/1 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ソフトめん
〇 トマトソース
〇 ごぼうサラダ
〇 ポンカン
〇 卓上マヨネーズ
〇 牛 乳

※トマトの栄養と効能
「トマトのある家に胃腸病なし」「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるように、トマトは栄養が豊富で、健康や美容にすばらしい効果をもたらしてくれます。その中でも、リコピンと呼ばれるカロテノイドの一種は、生活習慣予防や老化抑制に効果があるほか、コラーゲン合成促進や美白効果も報告されています。また、脂肪燃焼促進や脂肪蓄積予防効果もあるそうです。

※ごぼうの栄養と効能
ごぼうは、食物繊維の代名詞と呼ばれるほど食物繊維の含有量が多く、他の野菜には少ない二種類の食物繊維をバランスよく含んでいるそうです。
ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え、肌荒れや便秘の予防に大きな効果が期待できるそうです。

※ポンカンの栄養と効能
ポンカンはビタミンCや食物繊維、βカロテンなどの栄養や成分を含んでいます。整腸作用や抗酸化作用があり、便秘の解消や免疫力のアップ、アンチエイジング等の効能もあるそうです。旬は冬なので、風邪をひきやすい冬場には最適な果物です。










画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 インフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザの蔓延の峠は越えたようですが、まだまだ欠席者が多く、ご心配をおかけしています。
学級閉鎖をしていた5年1組は今日から平常授業に戻りました。インフルエンザによる欠席者がまだ5人いますが、通院後、登校してくる子もいます。
1年1組のインフルエンザによる欠席者は4人になりました。
3年1組のインフルエンザによる欠席者は4人で、発熱による欠席者も2人います。急に増えることはない状態ですが、なかなか収まらない状況が続いています。
6年1組は、昨日と同じでインフルエンザによる欠席者が2人で、発熱による欠席者が1人います。
5年2組も、昨日と同じでインフルエンザによる欠席者が2人います。
1年2組と2年1組、6年2組にインフルエンザによる欠席者が1人ずついます。
4年1組のインフルエンザによる欠席者は0人です。
今日、明日とも寒い状態が続くようです。早く暖かくなり、インフルエンザが終息してほしいものです。
なお、明日の半日入学は予定どおり実施します(新1年生と5年生の交流は行いません)。

1/31 皆既月食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夜、3年ぶりに全国で皆既月食が見られます。
月が地球の陰に隠される皆既月食ですが、今日は部分食の初めから終わりまでを見ることができるそうです。
月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となります。皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分にもとの丸い形になるそうです。比較的観察しやすい時刻に、高度も高いので、非常に見やすいそうです。
寒いですが、冬の夜空に親しむチャンスではないでしょうか。

1/31 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 ほうれん草と海苔のスープ
〇 常滑産刻み海苔
〇 愛知の野菜春巻き
〇 もやしの中華ソテー
〇 牛 乳

※海苔の栄養と効能
海苔には、快適な毎日を送るための「元気の素」がたくさん含まれています。「一日二枚で医者いらず」と言われるように、一日二枚の海苔を食べることにより、毎日の必要量が確保できる栄養素もあるそうです。
海苔の栄養価は、海藻類の中でも特に優れ、タンパク質の含有量は大豆に匹敵するほどだそうです。鉄分はほうれん草の約3倍、カルシウムは牛乳の約6倍、ビタミンやミネラルも高い数値を示し、ビタミンAはほうれん草よりかなり多く含まれています。また、海苔には、ビタミンB群が多く含まれ、動物の臓器などに含まれるびたみんB12の含有量が多いのが特色です。

※春巻きとは
春巻きは中華料理の点心の一つで、もともと立春の頃に春野菜を具として作られたところから「春巻き」と名付けられたそうです。刻んだタケノコなどの野菜や豚肉などの具を薄い小麦粉の皮で包んで油で揚げたものです。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 インフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者が多く、心配をおかけしています。全校児童257人に対して、インフルエンザの罹患者の累計が97人になりました。少し下火にはなってきましたが、まだまだ欠席者が多く、心配な状況です。
学級閉鎖を行っていた5年1組は、明日(2/1)から平常どおりの授業を行いますので、よろしくお願いいたします。
1年1組のインフルエンザによる欠席者は5人になりました。通院後、登校してくる子が何人かいます。
3年1組のインフルエンザによる欠席者は3人に減りましたが、風邪による欠席者が2人います。
6年2組のインフルエンザによる欠席者は1人に減りました。
6年1組のインフルエンザによる欠席者は2人に減りましたが、風邪による欠席者が1人います。
5年2組のインフルエンザによる欠席者は2人います。
1年2組のインフルエンザによる欠席者は1人になりましたが、風邪による欠席者が1人います。
2年1組と4年1組のインフルエンザによる欠席者は0人です。良かったです。
学校全体としては、インフルエンザの猛威も少し下火になってきましたが、まだまだ油断できない状態が続いています。いろいろな面でのご協力を引き続き、よろしくお願いいたします。

1/30 今日の給食

今日の給食の献立

〇 五穀ご飯
〇 切り干し大根のみそ汁
〇 花形はんぺんのたれかけ
〇 知多市産小松菜炒め
〇 型抜きチーズ
〇 牛 乳

※五穀米とは
厳密な規定はありませんが、米に麦、粟、豆、稗(ひえ)、黍(きび)などを混ぜたものです。ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康に良いとされています。

※切り干し大根の栄養と効能
切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘みがさらに増し、栄養価も増加するようです。同量の大根と比べた場合、栄養価は非常に高いそうです。また、切り干し大根には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、コレステロールを体外に排出し、動脈硬化を予防する作用や便秘を改善し、大腸がんを予防する作用があるそうです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 インフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者が多い状態が続いており、ご心配をおかけしています。
1年1組は本日から通常授業に戻りました。午前中の段階ではインフルエンザによる欠席者が7人いますが、通院後、登校してくる子が何人かいるようです。早く良くなるといいですね。
5年1組は本日30日(火)と明日31日(水)、学級閉鎖にさせていただきます。
6年1組はインフルエンザによる欠席者が3人、風邪による欠席者が1人います。
6年2組はインフルエンザによる欠席者が2人に減りました。
3年1組はインフルエンザによる欠席者が4人、発熱による欠席者が1人います。ずっと横ばいの状態が続いています。
1年2組はインフルエンザによる欠席者が2人います。
5年2組はインフルエンザによる欠席者が2人、発熱による欠席者が1人います。何とかこのままくい止めたいところです。
2年1組はインフルエンザによる欠席者が2人います。1人はA型です。
4年1組はインフルエンザによる欠席者は0人ですが、溶連菌による欠席者が1人出ました。早く治るといいですね。
2月1日(木)は、また雪が降るという天気予報が出ています。体を温かくして過ごしていただきたいと思います。



1/29 インフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザがなかなか収まらず、ご心配をおかけしています。
本日まで、学級閉鎖をしていた1年1組ですが、明日30日(火)から平常どおりの授業を行いますので、よろしくお願いします。
6年2組のインフルエンザによる欠席者は4人となりました。明日は平常どおりの授業を行います。
5年1組のインフルエンザによる欠席者が急増し、6人となりました。発熱による欠席者も3人いますので、明日30日(火)と31日(水)は学級閉鎖をさせていただきます。ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
3年1組はインフルエンザによる欠席者が4人います。まだまだ注意が必要なようです。
6年1組はインフルエンザによる欠席者が3人になりました。早退者も出ていますので、要注意です。
1年2組はインフルエンザによる欠席者が2人になりました。
5年2組はインフルエンザによる欠席者が1人です。
2年1組のインフルエンザによる欠席者は2人になりました。しかし、1人がA型なので気をつけたいところです。
4年1組はインフルエンザによる欠席者が0人になりました。良かったです。
新聞等の報道によると、今年度のインフルエンザの罹患者は過去最多だそうです。しかもA型とB型が混在しているのでなかなか終息しないようです。まだまだ心配が続きますが、ご協力をよろしくお願いいたします。




1/28 黙々掃除3

子どもたちは毎日、寒さに負けず、みんなで力をあわせて黙々掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 黙々掃除2

子どもたちは、どの掃除場所でも黙々掃除に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 黙々掃除1

水が冷たく、ぞうきん洗いやトイレ掃除、窓ふきなど、水を使った掃除がたいへんですが、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28  奈良の「若草山焼き」

画像1 画像1
昨日27日(土)の夜、奈良の冬の伝統行事「若草山焼き」が奈良市で行われました。観光客ら18万人が、夜空を赤く染める光景に歓声をあげたそうです。
6年生の子どもたちは、5月18日(木)の修学旅行で、文字通り若草色に染まった同じ若草山を麓から必死に登り、歩き通しました。若草山の頂上から見た風景は格別だったと聞いています。
今回の山焼きは、午後6時過ぎに花火が打ち上げられた後、地元の消防団員約300人が一斉に枯れ草に点火、帯状となった炎は一気に山の中腹まで燃え広がり、興福寺五重塔などをシルエットに、若草山が浮かび上がったそうです。
山焼きの起源は「江戸時代末期に山頂の鶯塚古墳の霊魂を鎮めるために行った」など諸説あり、現代では防火や世界平和を祈る行事になっているそうです。
子どもたちには、いつの日か再び若草山を訪れ、「山焼き」を自分の目で見て、日本の伝統文化のすばらしさを味わうとともに、楽しかった修学旅行を思い出してくれるといいなと思いました。
(画像は中日新聞から引用させていただきました)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/9 非常食(カレー)喫食
3/12 朝会なし 式総練習

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp