最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:156
総数:283199
いつもにっこり大野小!

2/19 今日の給食

今日の給食の献立

今日は、子どもたちが大好きな往年の名メニュー「さばの銀紙焼き」が給食に出ました。写真を見て、懐かしがられる方もいるのではないでしょうか。

〇 白 飯
〇 ひきずり
〇 さばの銀紙焼き
〇 小松菜のアーモンド炒め
〇 牛 乳

※ひきずりとは
名古屋では年末になると「ひきずり」を食べる習慣があるようです。ひきずりとは鶏肉のすき焼き、その語源にはいくつか通説があるようですが、なかでも、鶏肉はしっかりと火を通さないといけないことから、鶏肉のすき焼きは肉を鍋底でじっくりひきずって食べる、その様子から「ひきずり」になったという説が有力だそうです。他にも、もう一度食べたくなるほど、ひきずられる味という説もあるようです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 今日の給食

今日の給食の献立

〇 わかめご飯
〇 のっぺい汁
〇 ハンバーグのおろしかけ
〇 キャベツのサワー漬け
〇 牛 乳

※わかめの栄養と効能
わかめは、甲状腺ホルモンの生成に欠かせない成分で、髪や皮膚の健康を保つヨウ素を多く含んでいます。わかめのヌルヌル成分は食物繊維のアルギン酸です。他にもカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分、ビタミンなど、たくさんの栄養分が含まれているそうです。
わかめは、低カロリーで栄養豊富な食材として子どもや高齢者の健康維持、ダイエットや美容に効果があるそうです。

※のっぺい汁とは
のっぺい汁は新潟県の郷土料理として知られていますが、全国各地に昔から伝わる郷土料理です。小麦粉や葛粉を加えてどろりとさせます。サトイモやゴボウ、レンコン、ニンジンなどの季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭を入れることもあります。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 のど自慢大会3

今日の大放課に、体育館で「のど自慢大会」を行いました。個人参加やグループ参加があり、歌だけではなく、パフォーマンスなどで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 のど自慢大会2

のど自慢大会には、個人参加3人とグループ参加の5グループがエントリーし、自慢の歌声などを聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 のど自慢大会1

今日の大放課に体育館で、広報委員会(放送担当)主催の「のど自慢大会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

今日の給食の献立

〇 中華麺
〇 五目ラーメン
〇 バンバンジーサラダ
〇 フルーツミックス
〇 牛 乳

※バンバンジーとは
バンバンジーは、ゆでた鶏肉を細く切ったものに、すったゴマやラー油・醤油・酢・ゴマ油・唐辛子などを混ぜた辛いソースをかけた料理です。四川料理の代表的なものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 学校公開日のご案内

明日2月16日(金)は、本年度最後の学校公開日です。ご多用だとは存じますが、ぜひ、ご来校いただき、子どもたちのがんばっている姿をご覧いただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

日 時 2月16日(金) 2〜5時間目
日 程 2時間目  9時45分〜10時30分
     大放課 10時30分〜11時00分
    3時間目 11時00分〜11時45分
    4時間目 11時50分〜12時35分
     給 食 12時35分〜13時25分
     清 掃 13時25分〜13時40分
     昼放課 13時40分〜13時55分
    5時間目 13時55分〜14時40分




 

2/14 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 玉麩汁
〇 米粉ししゃもフライの甘酢だれかけ
〇 きんぴらごぼう
〇 牛 乳

※麩の栄養と効能
麩は植物性タンパク質のかたまりで、タンパク質である小麦粉のグルテンが分解してできる成分、グルテンペプチドが豊富です。
生麩は原料が小麦粉なのにご飯と比較すると、炭水化物が少なく、タンパク質が豊富で、低脂肪・低糖質・低コレステロールとダイエットする際に不足しがちの栄養が十分に摂取できる理想の食材です。そのため、乳幼児の離乳食にもぴったりだそうです。

※ししゃもの栄養と効能
ししゃもは、世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない魚です。
ししゃもは、豊富なカルシウムに、DHAやEPA、ビタミン、ミネラルなどの栄養を含んでおり、丈夫な骨や歯の形成、血液をサラサラにする効能、中性脂肪の低下作用、記憶力を高める効果があるそうです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 祝 インフルエンザの終息

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者がついに0人になりました。
いろいろご心配をおかけしましたが、良かったです。ご協力ありがとうございました。
なお、昨日のインフルエンザの状況についての記述にまちがいがありましたので、お詫びと訂正をさせていただきます。
昨日、インフルエンザの罹患者がB型が98%と報告しましたが、93%のまちがいでした。訂正をさせていただきます。なお、内訳は次のとおりです。

B型罹患者・・・107人
A型罹患者・・・・・7人
型の不明者・・・・・1人   合計 115人

終息したとは言え、一時的な可能性もありますので引き続き予防に努めたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

2/13 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 みそおでん
〇 常滑産4つのハーモニー炒め
〇 千草和え
〇 牛 乳

※千草和えとは
千草和えの「千草」とは、「いろいろな材料をたくさん取り合わせた」という意味だそうです。
千草和えは、ほうれん草、小松菜、ニンジン、もやし、油揚げ、鶏肉等、多種類の材料を和えて作ります。



画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの状況

画像1 画像1
ご心配をおかけしましたインフルエンザの蔓延もほぼ終息しました。
本日のインフルエンザによる欠席者は全校で2人です。
ただ、本校児童の罹患者115人(全校児童257人)のうち98%がB型のインフルエンザだったので、A型に罹患しないように引き続き手洗いやうがいなどの予防を励行していこうと思います。
いろいろな面で、ご協力をいただきありがとうございました。

2/12 大放課の遊び風景2

子どもたちは、大放課になると、寒い日でもサッカーをやったり、遊具で遊んだり、なわとびを跳んだりして外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 大放課の遊び風景1

寒い日でも、大放課になると子どもたちは運動場に出て、楽しそうに遊んでいます。「子どもは風の子」と呼ばれるとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 半日入学 ボランティア勧誘

2月2日(金)の半日入学の時に、入学についての学校側からの説明の後、本校の読み聞かせボランティアの「ブックリくらぶ」と「子どもを守る会」の方々から、新しいメンバーの勧誘のお話がありました。お忙しい中、ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひご協力いただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/11 もくもく掃除2

どの掃除場所でも、みんなで力をあわせて「もくもく掃除」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/11 もくもく掃除1

誰も見ていないところでも、子どもたちは毎日、もくもく掃除に取り組んでいます。とても気持ちのよい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 もくもく掃除1

水は冷たいですが、子どもたちは黙って掃除に取り組む「もくもく掃除」に毎日がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 なわとびジャンピングボード2

大放課になると、ジャンピングボードに順番待ちの列ができるほど、みんな一生懸命になわとびの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 なわとびジャンピングボード1

「おたすけ隊」の人たちが作ってくれたジャンピングボードがすごい人気です。大放課になると、なわとびのチャレンジ種目の練習に子どもたちがよく使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 児童会役員選挙3

今日の6時間目に児童会役員選挙を行いました。8人の立候補者がそれぞれ自分の考えや思いをしっかり訴えることができました。また、有権者の児童もしっかり話を聞き、選挙をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp