最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:153
総数:284157
いつもにっこり大野小!

3/26 修了式の前日の大放課2

運動場のコンディションが悪く、運動場では遊べませんでしたが、遊具などで子どもたちは仲よく遊んでいました。4月からも仲よく遊ぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/26 修了式の前日の大放課1

修了式の前日の大放課、運動場のコンディションが悪かったので、遊具には子どもたちが鈴なりになって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25 ランドセルの日

画像1 画像1
3月21日はランドセルの日に設定されているそうです。
なぜ、3月21日なのか?答えは月と日をばらして足すと、
3月21日→3+2+1=6
「6」は小学生の修業年数6年を表しています。なかなか斬新な設定方法ですね。
ランドセルは、日本独自の通学かばんですが、最近では海外でもランドセルにかわいさを見出して、ファッションアイテムとして熱い視線が注がれているようです。
ともあれ、6年間ずっと子どもたちの背中で登下校を支えてくれるランドセルを大事にしたいですね。

3/25 修了式3

画像1 画像1
校長の話

今、5年生の代表の人に修了証を渡しました。
これで、皆さんは一人一人が今の学年を立派に修了したことになります。4月に学校に来るときは、それぞれ学年が一つずつ上に上がります。みんなにっこり笑顔で登校してください。
この1年間、皆さんは本当によくがんばりましたね。

○1年生
ひらがなやカタカナ、漢字などを初めて習いました。先生の名前や学校のルールもたくさん覚えました。4月からは1年生のお兄さん、お姉さんになります。1年生に親切にしてください。
○2年生
かけ算の九九を必死で覚えました。トマトやナス、サツマイモなど、たくさんの野菜を作りました。皆さんも大きく成長しました。
○3年生
リコーダーや習字を初めて習い、練習をよくがんばりました。理科や社会、総合的な学習等、初めて学習する教科もよくがんばりました。4月からは高学年の仲間入りです。
○4年生
小中音楽会の合唱の練習をよくがんばりました。本番もすばらしい歌声を聞かせてくれました。2分の1成人式も立派にやり遂げました。8月には林間学校があります。みんなで成功させましょう。
○5年生
林間学校を自分たちで計画し、すばらしい体験ができました。とりわけ、トーチ・トワリングはすばらしかったです。運動会のソーラン節や6年生を送る会の運営も立派にやり遂げることができました。卒業式の準備もしっかりできました。
今、それぞれの学年のがんばったことをお話ししましたが、これ以外にもよくできたこと、また、部活動や習いごとなど個人的にがんばったことなどもたくさんあると思います。それらのことを振り返って、さらにがんばれるように新しい目標を一人一人が立ててくれるといいなと思います。
さて、明日からは春休みになります。健康や交通事故に十分気をつけて、楽しい春休みにしてください。
そして、4月の始業式には、全員が元気な顔を見せてください。















3/25 修了式2

3月23日(金)の修了式では、子どもたちは引き締まった顔立ちで式に臨み、全員が無事、今の学年を修了しました。4月からは学年が一つ上がります。子どもたち一人一人の活躍とがんばりを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25 修了式1

3月23日(金)に修了式を行いました。子どもたちは1年間を振り返りつつ、真剣な態度で式に臨むことができました。校長が5年生の代表に修了証を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 大掃除3

誰も見ていなくても、黙って「もくもく掃除」に取り組み、心もいっしょに磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 大掃除2

教室や廊下、図書館など、力を合わせて「もくもく掃除」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 大掃除1

春休みに入る前に学校中で大掃除を行いました。まだ水は冷たいですが、流し場や窓ガラスの掃除にも一生懸命取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 今日の給食

今日の給食に「きな粉揚げパン」がでました。1年に2〜3回しか出ない絶滅危惧種ですが、子どもたちにとても人気のあるパンです。

今日の給食の献立

〇 きな粉揚げパン
〇 米粉マカロニのコンソメスープ
〇 チキンと彩り野菜のソテー
〇 一口ゼリー
〇 牛 乳

※きな粉揚げパンとは
きな粉揚げパンは、日本では通常、コッペパンを油で揚げたものに砂糖やきな粉で味付けした菓子パンを指します。給食のメニューでは子どもたちから人気が高いので、ご家庭で作っていただくと、子どもたちは喜ぶと思います。

※マカロニとは
マカロニは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローネの複数形マッケローニだそうです。
マカロニは大きさや形に決まりがあり、これに当てはまらないものはマカロニではなく、違うパスタになるそうです。マカロニは、普通直径2.5〜5mmぐらいの管状のものを指し、1.2〜2.5mmぐらいの棒状のものをスパゲティと呼ぶそうです。今日食べた米粉マカロニは星の形をしていましたが・・・。まあ食べてしまえば、いっしょですが。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21 春分の日

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。 
 昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境に、夏至(6月21〜22日頃)まで、昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。
 春分の3日前から3日後までを「春の彼岸」とします。よって、「春分」は「彼岸の中日」と言います。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春分を境に、冬の寒さは和らぎ、過ごしやすい季節になります。
 また「春分の日」は、日本の国民の祝日の一つで、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としています。
 サクラも開花しましたが、これから生命の息吹を感じる季節になります。とはいうものの、今日は最高気温9度と冷たい日になります。この前の土曜日に、今年初めて見たモンシロチョウは大丈夫でしょうか。少し心配です。


3/20 お別れ会4

6年生とのお別れ会では、1〜3年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、すばらしい呼びかけと歌声を披露してくれまた。これまでの練習の成果を十分発揮してくれました。
6年生も喜んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 お別れ会3

お別れ会では、1〜3年生のすばらしい呼びかけと歌声に6年生も感激してくれたにちがいありません。これまでの感謝の気持ちがひしひしと伝わってきました。6年生の歌声もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 お別れ会2

1〜3年生とのお別れ会の様子です。1〜3年生の呼びかけと歌声は練習のとき以上にすばらしかったです。6年生への感謝の気持ちがとても感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20 お別れ会1

卒業式に先立ち、視聴覚室で1〜3年生の子どもたちとお別れ会を行いました。6年生がとても凛々しくみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 卒業式の準備3

今日は、午後から明日の卒業式の準備を行いました。
パンジーの花をプランターに入れて体育館に運んで飾りました。
卒業生が歩くメインの通路をみんなで力をあわせてきれいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 卒業式の準備2

今日は、4・5年生が午後から明日の卒業式のための会場準備や清掃活動を行いました。体育館の会場準備は、5年生が力をあわせてがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 卒業式の準備1

明日は、いよいよ本校の卒業式です。
男子23名、女子24名の合計47名が卒業します。
今日は、その準備のため、4、5年生ががんばってくれました。
4年生は、主に体育館周りの清掃や除草と昇降口や廊下、トイレなどの清掃をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 今日の給食

今日の給食の献立

〇 五穀ご飯
〇 高野豆腐のうま煮
〇 いわしの梅煮
〇 はりはり漬け
〇 牛 乳

※五穀ご飯とは
五穀ご飯の混合の種類は様々で厳密な規定はないが、米・麦・粟・豆に稗(ひえ)か黍(きび)を混ぜた物を言うことが多いようです。

※五穀ご飯の栄養と効能
五穀ご飯は、ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康に良いとされています。
特に食物繊維は白米の約6.8倍も含まれており、コレステロールの吸収を抑え、腸内環境を整えると言われています。

※高野豆腐とは
高野豆腐は、鎌倉時代に高野山の僧侶たちによって作られた精進料理である凍り豆腐が起源だと言われています。
高野豆腐は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食です。乾燥状態では、軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付けます。

※高野豆腐の栄養と効能
高野豆腐は栄養豊富ですが、その中でも特筆すべきは豊富なアミノ酸です。その含有量は非常に多く、一般的な肉や魚、鶏卵よりも多くのアミノ酸を含んでいるそうです。
また、レシチンというリン脂質の一種を含みます。レシチンは記憶や認識の機能、筋肉の動きのコントロールをサポートする働きがある栄養で、記憶力や学習能力の向上、アルツハイマーや認知症予防の効果があるようです。
それだけではなく、動脈硬化を予防する効果、肝機能を高める働き、肌荒れやニキビ予防、コレステロール目血を抑制する効能もあるそうです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 佐布里梅林の梅の花

先々週の日曜日に、知多市佐布里の梅林を見に行きました。
今年の冬はことのほか寒かったですが、梅の木はその寒さを乗り越え、美しい花を満開に咲かせていました。
「梅の花は冬の厳しい寒さに耐えてこそ美しく咲き、カエデの葉は霜にあたってよりいっそう赤くなる」
これは、NHK大河ドラマ「西郷どん」の主人公である西郷隆盛の作った詩の一部です。
「すばらしい成果を上げるためには、多くの困難や苦労が伴うものだ」ということを言っているのだと思います。
子どもたちも寒かった冬を乗り越え、ひとまわり成長してくれたと思います。4月から学年が一つあがりますが、さらにがんばってくれることを期待します。
これからもご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp