最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:198
総数:281893
いつもにっこり大野小!

5/12 観察池の「蓮」の花

学校の中庭にある観察池で気品のある美しい蓮の花が咲き始めました。
ひっそりと咲いていますが、思わず見とれてしまう美しさです。仏様が中にいないか、じっくり見ましたが、残念ながら不在でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 クロスジギンヤンマの産卵

10日前の5月2日(水)、学校の中庭の観察池で、蓮の花の写真を撮っていたところ、どこからともなくトンボが飛んできて、産卵を始めました。まだシオカラトンボすら観ていないこの時期に、大きなヤンマを観ることができるとは思いもよりませんでした。
予想はつきましたが、目の前でよく見ると、春先に出現するクロスジギンヤンマの雌でした。一生懸命産卵を始めたので、近くにいた3年生の子どもたちと一緒に観察しました。最初はしっぽの先だけの産卵でしたが、だんだん深くまでしっぽを入れ、最後は胸のあたりまで水につかって産卵していました。かなり危険のリスクが高い、母親の信念というか、執念の産卵でした。観ていた子どもの中には、狩猟本能に駆り立てられて、捕まえたいと言い出す子もいましたが、それを制止して、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 卵とじ
〇 照り焼きハンバーグ
〇 きゅうりの昆布がらめ
〇 牛 乳

※しめじの栄養と効能
今日の大きなおかずの「卵とじ」の中にしめじがたくさん入っていました。
「香り松茸、味しめじ」という言葉があるとおり、しめじはきのこの中でも美味と言われています。
しかし、おいしいだけではなく、低カロリーで栄養価が高く、ダイエットや美容にうれしい食材のようです。
特にぶなしめじはβグルカンやレシチンによる免疫力向上効果やアミノ酸などによる疲労回復効果が期待できるようです。また、食物繊維我が多く、代謝に必要なビタミンB群やナイアシンも豊富なようです。

※昆布の栄養と効能
昆布は身体のためにたいへんよい食材です。身体を健康体である弱アルカリ性に保つためには、アルカリ性食品の中でもトップクラスの昆布を食べるのが一番だそうです。理想の健康食品と言っても過言ではないようです。
昆布の特徴でもあるネバネバ成分は、アルギン酸と呼ばれる水溶性食物繊維だそうです。便秘を解消すると同時に糖質や脂質の吸収を抑える効能があるようです。また、旨み成分のグルタミン酸、免疫力をアップさせるフコイダン、ミネラルなど、健康維持に欠かせない栄養をたくさん含んでいるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 ウーパールーパーの人気

一昨日いただいたウーパールーパーがすごい人気です。
ウーパールーパーの水槽の前には子どもたちがたくさん集まり、興味深そうに観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 のっぺい汁
〇 はんぺんのたれかけ
〇 青菜の味噌和え
〇 牛 乳

※のっぺい汁とは
のっぺい汁は新潟県の郷土料理として知られていますが、全国各地に伝わる郷土料理の一つです。漢字で書くと、「能平」あるいは「濃餅」を当てるようです。
野菜類に鶏肉を加え、小麦粉やデンプンを加えてとろみをつけた汁のことです。

※はんぺんとは
はんぺんとは、スケトウダラやイトヨリなどの魚肉のすり身にヤマイモやデンプンを加え、蒸し固めた練り製品です。牛肉や鶏卵と同じ程度のタンパク質を持ちながら、低カロリーで、脂質が断然低いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 カレーライス
〇 いろどりアスパラソテー
〇 甘夏みかん
〇 牛 乳

※アスパラガスの栄養と効能
アスパラガスにはアスパラギン酸やアミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養をバランス良く含んでおり、疲労回復効果や血管を強くする効能、胃液の分泌を抑える働きなどがあるそうです。また、免疫力向上や強壮、美容にも効果があるそうです。

※甘夏みかんの栄養と効能
甘夏みかんはビタミンCやクエン酸、食物繊維を多く含んでおり、コラーゲンの生成や美白などの美肌と疲労回復効果が期待できます。また、風邪予防の効果もあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 ウーパールーパー

昨日、3年生の保護者の方からウーパールーパーの子どもを2匹いただきました。
昨年、死んでしまったウーパールーパーの「パール」は20cmくらいの大人でしたが、いただいた2匹は子どもで5cmくらいしかありません。1匹は水槽の流れに流されたり、水中を漂ったりしています。もう1匹は、水槽のポンプの陰でじっとしています。しかし、ポンプに吸い寄せられて、昨日は2度救出しました。
エサがうまくやれないので、心配ですが、大事に飼育したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 今日の給食

今日の給食の献立

〇 発芽玄米ご飯
〇 八宝菜
〇 揚げぎょうざ
〇 ナムル
〇 牛 乳

※発芽玄米の栄養と効能
 発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させたもので、発芽させることで眠っていた酵素を活性化させ、糖質を分解し、甘みがぐんと増えるそうです。また、タンパク質が分解されることにより、旨み成分であるアミノ酸も増えるそうです。
 発芽玄米は、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富に含まれ、ギャバ(アミノ酸の一種)は白米の10倍も含有するそうです。
 発芽玄米には、コレステロール値を下げる効能や高血圧改善、血糖値を下げる効果、便秘解消効果などがあるそうです。

※八宝菜とは
 中国料理の一種で、豚肉、エビ、イカ、白菜、シイタケなどの多くの材料を取り合わせて炒め、かたくり粉でとろみを付けたものです。
 八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、単なる「多くの」という意味だそうです。
 八宝菜をご飯にかけた料理は中華丼と呼ばれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 大放課の遊び3

ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどをして遊んでいる子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 大放課の遊び2

大放課になると、子どもたちが男女を問わず、遊具でたくさん遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 大放課の遊び1

毎日、大放課になると、子どもたちが運動場で元気よく遊んでいます。
ゴールデンウイークは終わりますが、また、運動場に子どもたちの元気な姿や声が戻ってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/5 ニセアカシアの甘い香り

 学校の体育館の北東側、川沿いに植樹されているニセアカシアの木が白い花を満開にし、甘い香りを漂わせています。
 ニセアカシアは、北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木です。和名はハリエンジュだそうです。
 日本には1873年に渡来したようです。用途は街路樹や公園樹、砂防・土止めに植樹されるようです。産業道路(155号線)の日長あたりにも群生しています。
 ニセアカシアは、フジに似た白い花を房状にたくさん咲かせ、蜂蜜をとる花としてもたいへん有名なようです。
 花言葉「甘い誘惑」のとおり、甘い香りを漂わせ、クマバチが誘われて周囲をホバリングしながら、飛び回っています。
 大野小名物の木の一つに数えられそうな存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/5 こどもの日

画像1 画像1
 今日は「こどもの日」です。
 そして、二十四節気の「立夏」でもあります。立夏は、穀雨から数えて15日目頃。八十八夜の3、4日後になります。
 春分と夏至のちょうど中間にあたります。
暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。
 夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、基本的には暑くもなく寒くもなく、湿度が低く風もさわやか。とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節です。
今日も、雲一つないさわやかな日になるようです。
写真の、元気よく空を泳いでいる鯉のぼりは、1年生の子どもたちが作ったものです。
 今日もいい日でありますように!

5/4 大野祭り4

3台の山車と共に、たくさんの提灯に飾られた「権丸」が川の西の方から静かに進んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/4 大野祭り3

3台の山車が、それぞれにからくり人形を操りながら集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/4 大野祭り2

お昼頃、大野橋に勇壮な3台の山車が集結して来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/4 大野祭り1

大野祭り2日目の今日、天気に恵まれ、お祭り日和になりました。
大野橋の西の方から、主催者に先導されて山車が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/4 みどりの日

画像1 画像1
今日は「みどりの日」です。
「みどりの日」は、国民の祝日の一つとなります。
1989年の昭和天皇の死去に伴い、4月 29日の天皇誕生日がみどりの日に制定されました。
2005年国民の祝日に関する法律が改正され、2007年より4月29日は昭和の日に、みどりの日は5月4日に変更されたました。
新緑が美しく、初夏の日差しがまぶしい季節です。
今日は、大野祭りの2日目、まさにお祭りにふさわしい一日になりました。

5/3 憲法記念日

画像1 画像1
今日は「憲法記念日」です。
1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行されると、翌年の1948年(昭和23年)に、新憲法に基づく新たな国にふさわしい祝日を定めるための「国民の祝日に関する法律」案の審議が行われ、「5月3日」を憲法記念日とする法案が可決されました。

5/3 ふれあい遠足1・6年3

1年生と6年生のふれあい遠足の様子です。
遊具などを使って、いっしょに楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
8/19 愛校作業出校日
8/20 振替休日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp