最新更新日:2024/06/10
本日:count up155
昨日:52
総数:283428
いつもにっこり大野小!

7/5 ふれあい給食3

2年生と4年生のふれあい給食の様子です。
ペア学級でいっしょに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふれあい給食1・6年

1年生と6年生のふれあい給食の様子です。
ペア学級でいっしょに給食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふれあい給食3・5年

今日は、ペア学級といっしょに食べるふれあい給食でした。
3年生と5年生のペアで楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

今日の給食の献立

〇 小型ロールパン
〇 トマトとなすのスパゲティ
〇 アスパラソテー
〇 フルーツミックス
〇 牛 乳

※アスパラガスの栄養と効能
アスパラガスはアスパラギン酸やGABAなどのアミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく含むそうです。
アスパラガスは、アスパラギン酸やサルササポゲニングリコシドの働きから疲労回復や免疫力向上、強壮など健康維持に効果があるようです。

※パブリカの栄養と効能
パブリカはピーマンや唐辛子と同じ仲間でビタミンCが豊富な上に、色によって栄養が異なるのが特徴で、美肌や免疫力向上などの効能があるそうです。
パブリカにはビタミンCが多く含まれています。普通のピーマンもたくさん含んでいますが、パブリカの方がさらに倍以上多く含んでいるそうです。特にオレンジのものはたった1/6個、赤色は1/3個分で、一日の必要量を摂取することができる量が含まれているようです。そのため風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があるそうです。
また、パブリカは、ピーマンにも多いのですがカロテンが豊富で、オレンジのものは、その30倍以上含まれているそうです。そのため抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られているようですが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、のどや肺などの呼吸器系統を守る働きがあると言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 八宝湯(はっぽうたん)
〇 揚げギョウザ
〇 キャベツのソテー
〇 牛 乳

※ 八宝湯(はっぽうたん)とは
八宝湯は胃に優しい中華スープです。野菜とささみの具でダイエットにもぴったりです。
「八」は、8種類という意味ではなく、「多くの」という意味です。
給食の野菜には、ハクサイやニンジン、チンゲンサイ、タケノコ、タマネギ、シイタケ、ショウガが材料として入っていました。

※ キャベツの栄養と効能
キャベツは別名「食べる薬」と言われるほど、優れた栄養素が多く含まれているそうです。
特にビタミンUはキャベツの汁から発見されたビタミン様物質の一つで、「キャベジン」とも言われます。
ビタミンUは胃酸の分泌を抑制し、粘膜のただれを防ぎ、胃の粘膜を保護する効果があるそうです。そのため胃潰瘍や十二指腸潰瘍を防ぐ効果も期待されています。
また、キャベツは低カロリーながら、ビタミンCやビタミンK、葉酸などのビタミン類が豊富で、カリウムなどのミネラル類や食物繊維もバランスよく含まれているそうです。
硬いキャベツの芯は、調理するときに捨ててしまいがちですが、実は葉よりも栄養や甘味があるそうです。これからは見直してみる価値がありそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の給食

今日の給食の献立

〇 発芽玄米ご飯
〇 卵とじ
〇 鶏肉のアカモク入り塩焼き
〇 キュウリのゆかり和え
〇 牛 乳

※アカモクの栄養と効能
アカモクは北海道東部を除き、全国に分布している海藻です。
中部国際空港周辺にも大量に繁茂しているので、常滑の名物として売り出しています。
アカモクはワカメやメカブなどと同じ褐藻類の海藻で、近年美容や健康に良い機能性の高い食品として注目を集めているようです。
アカモクには、便秘を解消する効果や内臓脂肪を減らす効果、糖尿病の改善効果、ダイエット効果、花粉症改善効果、免疫力を高める効果など、数多くの効能が期待されています。

※キュウリの栄養と効能
ほとんど水分で構成されているキュウリは、栄養のない野菜と言われることがありますが、実は見逃せない特徴がたくさんあるようです。
香り成分のビラジンによる血液サラサラ効果、シリカ(ケイ素)による髪や爪の強化、コラーゲンの生成補助などの働きも期待できる走です。
また、カリウムをたくさん含んでいるので、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があるそうです。さらに利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 とうがん汁
〇 イワシの八丁味噌煮
〇 切り干し大根炒め
〇 牛 乳

※イワシの栄養と効能
イワシには骨を丈夫にしたり、骨粗しょう症の予防に必要なビタミンDやカルシウム、マグネシウム、リンなどの栄養が豊富に含まれています。
また、青魚であるイワシには、DHAやEPAも多く含まれているため、学習能力や記憶力アップ効果、生活習慣病予防効果などもあるそうです。

※八丁味噌とは
八丁味噌は、愛知県岡崎市八帖町で生産されている長期熟成させた豆味噌です。
蒸した大豆を味噌玉にして、それを豆麹にして水と食塩で仕込み、二夏二冬以上、天然醸造させるそうです。

※冬瓜(とうがん)の栄養と効能
冬瓜にはカリウムやビタミンC、サポニンなどの栄養素が含まれており、高血圧やむくみを予防する効能、美肌効果、肥満や動脈硬化を予防する働きがあるそうです。
また、食物繊維も豊富で、夏の暑い季節に身体の調子を整えてくれるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 半夏生

画像1 画像1
今日は、雑節の「半夏生(はんげしょう)」です(昨日、1日間違えてしまいました。申し訳ありません)。
夏至から、11日目とされており、だいたい7月2日頃になるようです。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多いようです。
梅雨の末期で、『半夏』という毒草が生える多湿で不順な頃」とされています。農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」ことが目安となっているようです。
ちなみに、「半夏生」という植物(写真)の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の「半夏生」の頃に咲くからという説、葉が半分白くなる様子から「半化粧」という説があります。
それぞれの時季に、その時々の気候に合わせた日本らしい文化です。
また、関西地方では、半夏生のときにタコが食べられるようです。昨日、買い物に行ったら、鮮魚コーナーでたくさんタコが売られていました。総菜コーナーではタコ焼きがいつもより多く売られていて、おいしそうだったので、ついつい買ってしまいました。しかし、タコ焼きなのにタコがほとんど入っておらず、「なんじゃ、これは」と思ってしまいました。

7/1 TSIEマレー部練習2

マレーシアのセクション7小学校を訪問する本校児童6人は、課外クラブ「マレー部」に所属し、カルチャーショーのための練習に励んできました。
「大野ソーラン」も力強く演技できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 TSIEマレー部練習1

TSIE国際交流事業のマレーシア派遣まで、いよいよあと3週間あまりとなりました。
7/21(土)〜8/2(木)の約2週間、本校の児童6人と引率教師2人がマレーシアのセクション7小学校を訪問します。
訪問先のカルチャーショーでは、「浦島太郎」の英語劇と「大野ソーラン」の踊りを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 スマイルタイム

今日の朝会は、スマイルタイム(児童朝礼)でした。
保健委員会が虫歯の予防について発表してくれました。具体的に説明したり、クイズを出したりしてくれたので、とてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 TSIE国際交流委員会準備1

本日、朝から、本校の国際交流実行委員の方4名がマレーシア派遣事業の準備をしてくれました。
日本やマレーシアの国旗、校章、花柄などを彩色したきれいな旗(ペナント)を作ってくれました。
暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日の給食

今日の給食の献立

〇 愛知の米粉パン
〇 ミートボールのトマト煮
〇 ジャーマンポテト
〇 ダイコンサラダ
〇 卓上クリーミードレッシング
〇 牛 乳

※米粉パンとは
米粉パンとは、小麦粉などの麦類ではなく、米粉を利用して製造されたパンのことです。
米粉パンは、小麦粉で作ったパンよりカロリーが控えめで、アミノ酸が豊富なため、独特の食感と甘味があり、人気があります。

※ジャーマンポテトとは
ジャーマンポテトは、ゆでたジャガイモを適当な大きさに切り、バターやオリーブオイルなどで炒め、かりっと炒めたベーコンとタマネギを加えて、塩・こしょうで味付けしたものです。ベーコンのうまみを生かし、じゃがいもをこんがりさせるのがポイントだそうです。

※ベーコンとは
ベーコンは、豚のバラ肉を塩漬けにして、くんせいにした加工食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ワカメご飯
〇 豚 汁
〇 カツオのしょうが焼き
〇 春雨の酢の物
〇 牛 乳

※カツオの栄養と効能
カツオには、パントテン酸やビタミンB1、B2、鉄分などの栄養が豊富に含まれており、副腎皮質ホルモンを作り出す効果、貧血の予防、疲労回復の効果などがあるそうです。また、免疫力を高めたり、血液をサラサラにしたりする効果もあるようです。

※はるさめの栄養と効能
はるさめは、緑豆やジャガイモ、サツマイモなどから採取したデンプンを原料として作られる中国発祥の乾麺で、漢字では「春雨」と書きます。
はるさめには、炭水化物やカルシウム、鉄分などの栄養が含まれており、脳のエネルギー源となる効能、骨や歯を形成する効果、貧血予防の効果などがあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 ちくぜん煮
〇 和風コロッケ
〇 大豆と小魚の甘がらめ
〇 牛 乳

※筑前煮とは
筑前は、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めをすることから、「筑前地方独特の煮物」の意味でこう呼ばれるようになりました。
このことからわかるように、「筑前煮」は筑前以外の地域での呼称で、筑前やその周辺地域では「がめ煮」と呼ばれているそうです。

※「ちりめんじゃこ」と「しらす」はどう違うのか?
どちらも、イワシの稚魚を使った食材です。生のしらすを釜ゆでしただけののものを「釜ゆでしらす」、釜ゆでの後、少し乾燥させたものを「しらす(干し)」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言って区別しているそうです。
天日などで干したごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたようです。

※ちりめんじゃこの栄養と効能
ちりめんじゃこにはカルシウムやDHA、EPAといった栄養が豊富に含まれており、骨や歯を形成する働き、脳を若々しく保つ効能や血液をサラサラにする効果などが期待されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 TSIE国際交流のマレー部練習2

マレーシアのセクション7小学校のカルチャーショーで発表する「浦島太郎」の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 TSIEマレー部練習1

TSIE国際交流の派遣事業で、本校児童6名と引率教師2名が7/21(土)〜8/2(木)の約2週間、マレーシアのセクション7小学校を訪問します。
そのカルチャーショーの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 大野小水族館に新しい仲間

今日の朝、4年生の保護者の方から4種類の川魚をいただきました。
オイカワ5匹に、カワムツ2匹。ハゼ2匹にヨシノボリ7〜8匹です。
2つの60cm水槽に入居しました。何とか長生きさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 アイアンマン70・3神野先生6位

トライアスロンの国際大会「アイアンマン70・3セントレア知多半島ジャパン」が先週の日曜日17日に、知多、半田、常滑各市を巡る113.1kmのコースで開かれました。スイム、バイク、ランの3種目で競技するこの鉄人レースに、何と本校の神野奈津子教諭が出場し、150人中6位(年代別では3位)だったそうです。すごいの一言です!ちなみに昨年は1位だったそうですので、まさに鉄人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ソフト麺
〇 きつね汁かけ
〇 厚焼き卵
〇 野菜のおかか和え
〇 牛 乳

※きつねうどんやきつねそばの「きつね」の名前の由来とは?
次のA〜Dの中から選んでください。

A.汁の色がきつね色だから。
B.油揚げがきつねに似ているから。
C.きつねの好物が油揚げだから。
D.昔はきつねの肉を使っていたから。

「きつね」の由来には諸説あると言われていますが、有力な説は「C」のきつねの好物が油揚げだからという説です。
かなり昔の話ですが、当時の日本では、農業を行う上で、きつねは有益な動物とされていて、神様のように祭られていた存在でした。
農家の人たちは、きつねのことを信仰して、きつねのためにお供え物などをしていたそうです。そして、現れた野生のきつねが油揚げを好んで食べていたそうです。このことから、きつねは油揚げが好きというイメージが定着していき、「きつね=油揚げ」となったそうです。
この頃から、すでにうどんやそばが存在していたため、油揚げをのせたうどんやそばを「きつねうどん・きつねそば」と表現するようになったそうです。

※なぜ、かつお節を「おかか」と言うのでしょうか?
「おかか」とは、室町時代に貴族が使っていた言葉だそうです。
室町時代の頃から宮廷に使える女官が食べ物などの上品な物言いとして使い始めた「女房言葉」の一つだそうです。
かつお節の「か」を繰り返し、「かか」と言い、「お」をつけることで上品さや優雅さを表現したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
12/23 天皇誕生日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp