最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:149
総数:282391
いつもにっこり大野小!

1/18 インフルエンザの状況

画像1 画像1
本日1/18(金)のインフルエンザによる欠席者は、昨日より1人減って9人になりました(全員A型)。明日からの土・日曜日で回復してくれるとよいのですが…。
ある学校では、3連休の後の火曜日に、学級28人のうちインフルエンザで20人休んだそうです。まだまだ油断はできません。

インフルエンザによる欠席者

2年1組 2人
2年2組 2人
4年1組 1人
5年1組 2人
5 組  2人
 
合計 9人

インフルエンザの予防法として聞いた話では、歯磨きが効果的で、毎食後と朝起きたとき、夜寝る前の1日5回磨くと効果が大きいそうです。口の中を絶えずきれいにしておくことが大事だそうです。
また、インフルエンザの細菌はのどで増殖するので、緑茶や水等を飲んで、のどが乾燥しないようにすると良いそうです。胃に入った細菌は、胃酸で死滅するそうです。
ぜひ、ご家庭でも試してみてください。


1/17 学校巡回3

今日1/17(木)、3時間目に常滑市教育委員会の学校巡回がありました。
子どもたちは、みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校巡回2

今日1/17(木)は、3時間目に常滑市教育委員会の学校巡回がありました。
加藤教育長はじめ、4人の方が授業を見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校巡回1

今日1/17(木)は、3時間目に常滑市教育委員会の学校巡回がありました。
加藤教育長はじめ、4人の方が授業を見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 かがやき展(特別支援学級作品展)

 本日1/17(金)から1/25(金)まで、常滑市小中学校特別支援学級作品展「かがやき展」が常滑市民文化会館 第2展示室で開催されます。
 本校の子どもたちは、松の王様「大王松(だいおうしょう)」を軸に、ドングリや木の枝等を使って、夢のある楽しい作品を作りました。
ぜひご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 市小中学校書写作品展

 本日1/17(木)から1/25(金)まで、常滑市小中学校書写作品展が常滑市民文化会館 第1展示室で開催されます。
 常滑市内の小中学校児童・生徒の書写作品コンクール優秀作品(特選・優等の作品)が期間中、展示されますので、ぜひご覧ください。

1/17 インフルエンザの状況

画像1 画像1
おはようございます。
本日1/17(木)のインフルエンザの状況は昨日と同じ10人の欠席です。
昨日から新たな罹患者はありません。ただ、市内の小学校や保育園等でも流行しているので、お気をつけください。

本校のインフルエンザによる欠席者

2年1組 3人
2年2組 2人
4年1組 1人
5年1組 2人
5 組  2人

合計 10人

市内の学校・保育園等の学級閉鎖の状況

・鬼崎北小学校 学級閉鎖  3学級
・常滑東小学校 学級閉鎖  1学級
        学年閉鎖  1学年(3年生)
・西浦北小学校 学級閉鎖  1学級
・三和南保育園 学級閉鎖  2学級
・波の音こども園 学級閉鎖 3学級

引き続き、手洗いやうがい、マスクの着用等、ご家庭でもインフルエンザの予防の励行をお願いいたします。

1/16 インフルエンザの状況

画像1 画像1
おはようございます。
12月27日から愛知県にインフルエンザ警報が発令されていますが、常滑市の小学校にもインフルエンザの魔の手が広がってきました。
今日1/16(水)現在、鬼崎北小学校や常滑東小学校、西浦北小学校で学級閉鎖や学年閉鎖が出ています。
本校でも、10人がインフルエンザにより欠席しています。

インフルエンザによる欠席者

2年1組 3人
2年2組 2人
4年1組 1人
5年1組 2人
5組   2人

合計10人

インフルエンザによる欠席者以外にも、発熱による欠席者や早退者がいますので、これからも注意が必要です。
引き続き、ご家庭でもうがいや手洗い、マスクの着用等、予防の励行をお願いいたします。

1/15 インフルエンザの状況

画像1 画像1
おはようございます。
3連休が明け、インフルエンザの状況が気になっていましたが、やはり増加の傾向があります。
今日1/15(火)のインフルエンザによる欠席者は7人になりました。
市内でも、学級閉鎖、学年閉鎖をする学校が2校出ました。

インフルエンザによる欠席者

2年1組 4人
2年2組 1人
4年1組 1人
5年1組 1人

診断は出ていませんが、他に発熱による欠席者が6人います。お大事にしてください。
学校でも、手洗いやうがい、マスク着用など、インフルエンザ予防を励行していますが、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

1/14 ブロック塀の改修工事終了

冬休みに隣家とのブロック塀の撤去工事と改修工事が行われていましたが、終了しました。
とてもすっきりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 成人式

今日1/13(日)は、常滑市の成人式が常滑市民文化会館で行われました。
11時開式でしたが、時間前からスーツや袴、振り袖姿の新成人が会場周辺にあふれていました。
時間通りに式典が始り、厳かな雰囲気の中で気持ちよく次第が進み、「二十歳の誓い」も非常に立派な態度で651人の代表が宣言しました。すばらしかったです。
これからの常滑市を立派に引き継いでいってくれると思いました。

新成人の該当者数
・青海地区 男性 47人 女性 57人 計104人
・鬼崎地区 男性 95人 女性103人 計198人
・常滑地区 男性117人 女性118人 計235人
・南陵地区 男性 54人 女性 60人 計114人

合 計   男性313人 女性338人 計651人         

画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 ビジョントレーニング2

高学年の先生を中心にビジョントレーニングのビデオを作りました。
これは体幹を強くするトレーニングです。先生たちの模範演技を教室のテレビ黒板に映し、子どもたちにトレーニングしてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ビジョントレーニング

本校の公文先生の発案で、高学年部会の先生を中心に「ビジョントレーニング」のビデオを作りました。
ビデオのバックミュージックには、「世界で一つの花」が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 今日の給食

今日の給食の献立

〇 きしめん
〇 和風汁
〇 五平もちのみそだれ
〇 紅白なます
〇 牛 乳

※紅白なますとは
大根の白とにんじんの赤い色から紅白を演出し、おせち料理には必ず入っている料理です。
千切り、または薄切りにした大根とにんじんを塩でしんなりさせて水気を絞り、甘酢などの合わせ酢に浸して味付けした料理です。

※紅白なますがおせち料理に入っているわけとは
紅白なますに使われている大根とにんじんは、土の中にまっすぐに伸びていく姿から、地に足をつけて家族が日々過ごせるようにと願う気持ちが込められているそうです。

※紅白なますの栄養と効能
紅白なますは、塩もみしてから酢と和えることで保存食となります。
大根には、ジアスターゼなどの消化酵素や食物繊維が含まれており、消化の促進や疲労回復効果があるそうです。
にんじんには、整腸作用や免疫力を高めるβカロテンやリコピンの抗酸化作用があることから、冬の身体を整えてくれる力が含まれているそうです。

※五平もちとは
五平もちは、愛知県や長野県、岐阜県などの山間部に伝わる郷土料理です。
お米をつぶして細長い板に小判型に握りつけ、これを火であぶり、みそだれをぬって、さらに焼いたものです。だんご状のものを串に複数刺す地域もあるようです。
五平もちは、昔、山仕事をする人たちが山であり合わせのご飯をつぶして、手元にある板切れに握りつけて焼き、味噌を付けて食べながら、酒を酌み交わしたのが始まりと言われています(諸説有り)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 インフルエンザの情報

画像1 画像1
本日1/11(金)のインフルエンザによる欠席者は、昨日と同じ5人です。
しかし、発熱による欠席者と体調不良による早退者(いずれも5年生)が1人ずついます。兄弟・姉妹関係などからインフルエンザの心配があります。
お大事にしてください。

インフルエンザによる欠席者

2年 2人
5年 3人

毎日、ニュースでインフルエンザの流行についての報道があります。
ご家庭でも、引き続き手洗いやうがい、マスクの着用等の励行をお願いいたします。

1/10 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 ジャガイモとそぼろの煮物
〇 厚焼き卵のあんかけ
〇 サケと青菜ご飯の具
〇 牛 乳

ふりかけのような青菜ご飯の具には、広島菜、京菜、大根菜の3種類の青菜が入っていました。

※広島菜とは
広島菜は、アブラナ科に属する野菜で白菜の一種です。通常1株が2〜3kgと重量があり、葉は大きく、幅も広いようです。ほぼすべてが広島菜漬けとして使用されるそうです。

※京菜とは
京菜は、アブラナ科の野菜で、葉は根際から多数出て、細く避けています。葉は漬け物や煮物に利用し、水菜とも呼ばれています。水と土だけで育つことから、京都の人は水菜と呼ぶそうです。
京菜は、クセがなく、どんな鍋料理にもピッタリ合わせることができる重宝野菜です。
また、水菜にはカリウムやビタミンCなど、身体にとって大事な成分がたくさん含まれているそうです。

※大根菜とは
大根菜は、大根が育つ前に間引きした柔らかい葉っばです。
ほうれん草のように一度ゆでて、アク抜きしてから料理して食べるとおいしいそうです。ほんの少しピリッと辛みがあって、ビタミンCがいっぱい入っているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 インフルエンザの状況

画像1 画像1
本日1/10(木)、また新たに5年生にインフルエンザによる欠席者が1人出ました。
前日まで元気だったのに、突然39度を超す高熱が出ることもあるようです。
欠席者の席が近くに固まっているというのも特徴です。
学校でも、換気や手洗い、うがい等を励行していますが、ご家庭でも引き続きよろしくお願いいたします。

インフルエンザによる欠席者

2年 1人
5年 3人

※4人ともA型です。

1/9 インフルエンザの状況

画像1 画像1
常滑市民病院にお勤めの看護師さんからお聞きした話では、インフルエンザによる患者が増えているそうです。A型だけではなく、B型の罹患者もいるようです。
本校では、本日2人の児童が新たにインフルエンザにより欠席しました。現在3人の児童がインフルエンザにより欠席しています。いずれもA型です。

インフルエンザによる欠席者
2年 1名
5年 2名

引き続き、ご家庭でも手洗い、うがい等の励行をお願いします。

1/8 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 豆と常滑ミルクカレー
〇 れんこんチップス
〇 福神漬け
〇 牛 乳

今日から給食が始まりました。
今日は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。しかし、粉チーズやスキムミルクが入ったミルクカレーだったので、ものすごく甘口で、食べた後に後味としてカレーの辛さがじわりとくる感じでした。
今日のミルクカレーには、青エンドウ豆や大豆、赤インゲン豆、ひよこ豆、グリンピースなど、たくさんの豆類が入っていました。

※スキムミルクとは
スキムミルクは脱脂粉乳と同じ物で、牛乳から脂肪分と水分を取り除いて粉末状にした物です。

※ひよこ豆とは
ひよこ豆は中東原産の豆だそうです。
その名の通り、くちばしのような突起があって、ひよこのような形をしているので、ひよこ豆という名前が付いたそうです。

※エンドウ豆とグリンピースと大豆の違い
グリンピースは、未成熟なエンドウ豆を収穫した物なので、収穫時期が違うだけで同じ種類の豆です。
エンドウ豆と大豆は種類の違う完全なる別物です。
ちなみに枝豆は、熟す前の大豆だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 大放課3

大放課になると、冬休み中、閑散としていた運動場に子どもたちの元気な姿や歓声が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/24 委員会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp