最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:149
総数:282400
いつもにっこり大野小!

7/7  七 夕

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、7月7日、七夕です。
七夕は二つの輝く一等星(アルタイル、ベガ)にまつわる中国の伝説を起源としています。そして、アルタイルを彦星、ベガを織り姫と呼んでいます。
彼らは1年に1度だけ、7月7日に天の川をわたって、会うことを許されています。
今日はあいにく大荒れの天気、会うことはできたのでしょうか。
この日に、笹を飾って、短冊に願い事を書いて結びつけると、願いが叶うという伝説が日本にはあります。
笹ができる竹は、まっすぐと天に向かって伸びていきます。そして、笹の葉は天近くで風に揺られてサラサラと音を出します。この音が天井からご先祖様の霊を呼ぶとされていることから、笹は神聖な植物だと言われています。つまり、願いがちゃんと天やご先祖様に届くようにと、笹が七夕に使われているようです。
子どもたちの願いや夢が天に届くことを祈りたいと思います。

7/7 TSIE派遣団結団式3

今年度、市内で派遣される4校の派遣団の紹介の後、誓約書のサインが行われ、記念写真を撮影しました。
中心にあるきれいな派遣団のペナントは、大野小国際交流実行委員の方々が作ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 TSIE派遣団結団式2

マレーシアのセクション7小学校のカルチャーショーで披露する英語劇「浦島たろう」と「大野ソーラン」の発表の様子です。
子どもたちは授業後に、暑い中、一生懸命練習してきました。小道具や舞台セットは大野小国際交流実行委員の方々が作ってくださいました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 TSIE派遣団結団式1

本日、TSIE海外派遣事業の派遣団結団式がとこなめ市民交流センターで行われました。
大野小学校は、児童6名、引率教師2名が7月21日(土)から8月2日(木)までマレーシアのセクション7小学校を訪問します。
セクション7小学校のカルチャーショーでは、英語劇「浦島たろう」と「大野ソーラン」を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ごはん
〇 そうめん汁
〇 枝豆コロッケ
〇 にょきにょきたけこみご飯
〇 牛 乳

※「そうめん」と「冷や麦」の違い
そうめんは、小麦粉を原料とした日本及び東アジアの麺の一つです。主に乾麺として流通するため、市場で通年入手できます。
「そうめん」と「冷や麦」の違いは、太さにあります。
JAS(日本農林規格)では、乾麺の分類分け(機械製麺)を次のようにしています。
・そうめん:直径1.3mm未満
・冷や麦:直径1.3mm以上、1.7mm未満

ただし、手延べの場合は、1.7mm未満であれば、「そうめん」「冷や麦」、どちらでも名乗ってよいそうです。
ちなみに、直径1.7mm以上の麺は「うどん」、幅4.5mm以上(厚さ2mm未満)は、「きしめん」となるそうです。

※コロッケとは
コロッケは、西洋料理のクロケットを模倣した、日本の洋食の一つです。日本国外に逆輸出された日本式コロッケは、日本語そのままに「Korokke」と呼ばれているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふれあい給食1・6年2

1年生と6年生のふれあい給食の様子です。
ペア学級で給食を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふれあい給食3

2年生と4年生のふれあい給食の様子です。
ペア学級でいっしょに給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふれあい給食1・6年

1年生と6年生のふれあい給食の様子です。
ペア学級でいっしょに給食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ふれあい給食3・5年

今日は、ペア学級といっしょに食べるふれあい給食でした。
3年生と5年生のペアで楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

今日の給食の献立

〇 小型ロールパン
〇 トマトとなすのスパゲティ
〇 アスパラソテー
〇 フルーツミックス
〇 牛 乳

※アスパラガスの栄養と効能
アスパラガスはアスパラギン酸やGABAなどのアミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく含むそうです。
アスパラガスは、アスパラギン酸やサルササポゲニングリコシドの働きから疲労回復や免疫力向上、強壮など健康維持に効果があるようです。

※パブリカの栄養と効能
パブリカはピーマンや唐辛子と同じ仲間でビタミンCが豊富な上に、色によって栄養が異なるのが特徴で、美肌や免疫力向上などの効能があるそうです。
パブリカにはビタミンCが多く含まれています。普通のピーマンもたくさん含んでいますが、パブリカの方がさらに倍以上多く含んでいるそうです。特にオレンジのものはたった1/6個、赤色は1/3個分で、一日の必要量を摂取することができる量が含まれているようです。そのため風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があるそうです。
また、パブリカは、ピーマンにも多いのですがカロテンが豊富で、オレンジのものは、その30倍以上含まれているそうです。そのため抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られているようですが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、のどや肺などの呼吸器系統を守る働きがあると言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食

今日の給食の献立

〇 麦ご飯
〇 八宝湯(はっぽうたん)
〇 揚げギョウザ
〇 キャベツのソテー
〇 牛 乳

※ 八宝湯(はっぽうたん)とは
八宝湯は胃に優しい中華スープです。野菜とささみの具でダイエットにもぴったりです。
「八」は、8種類という意味ではなく、「多くの」という意味です。
給食の野菜には、ハクサイやニンジン、チンゲンサイ、タケノコ、タマネギ、シイタケ、ショウガが材料として入っていました。

※ キャベツの栄養と効能
キャベツは別名「食べる薬」と言われるほど、優れた栄養素が多く含まれているそうです。
特にビタミンUはキャベツの汁から発見されたビタミン様物質の一つで、「キャベジン」とも言われます。
ビタミンUは胃酸の分泌を抑制し、粘膜のただれを防ぎ、胃の粘膜を保護する効果があるそうです。そのため胃潰瘍や十二指腸潰瘍を防ぐ効果も期待されています。
また、キャベツは低カロリーながら、ビタミンCやビタミンK、葉酸などのビタミン類が豊富で、カリウムなどのミネラル類や食物繊維もバランスよく含まれているそうです。
硬いキャベツの芯は、調理するときに捨ててしまいがちですが、実は葉よりも栄養や甘味があるそうです。これからは見直してみる価値がありそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の給食

今日の給食の献立

〇 発芽玄米ご飯
〇 卵とじ
〇 鶏肉のアカモク入り塩焼き
〇 キュウリのゆかり和え
〇 牛 乳

※アカモクの栄養と効能
アカモクは北海道東部を除き、全国に分布している海藻です。
中部国際空港周辺にも大量に繁茂しているので、常滑の名物として売り出しています。
アカモクはワカメやメカブなどと同じ褐藻類の海藻で、近年美容や健康に良い機能性の高い食品として注目を集めているようです。
アカモクには、便秘を解消する効果や内臓脂肪を減らす効果、糖尿病の改善効果、ダイエット効果、花粉症改善効果、免疫力を高める効果など、数多くの効能が期待されています。

※キュウリの栄養と効能
ほとんど水分で構成されているキュウリは、栄養のない野菜と言われることがありますが、実は見逃せない特徴がたくさんあるようです。
香り成分のビラジンによる血液サラサラ効果、シリカ(ケイ素)による髪や爪の強化、コラーゲンの生成補助などの働きも期待できる走です。
また、カリウムをたくさん含んでいるので、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があるそうです。さらに利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 とうがん汁
〇 イワシの八丁味噌煮
〇 切り干し大根炒め
〇 牛 乳

※イワシの栄養と効能
イワシには骨を丈夫にしたり、骨粗しょう症の予防に必要なビタミンDやカルシウム、マグネシウム、リンなどの栄養が豊富に含まれています。
また、青魚であるイワシには、DHAやEPAも多く含まれているため、学習能力や記憶力アップ効果、生活習慣病予防効果などもあるそうです。

※八丁味噌とは
八丁味噌は、愛知県岡崎市八帖町で生産されている長期熟成させた豆味噌です。
蒸した大豆を味噌玉にして、それを豆麹にして水と食塩で仕込み、二夏二冬以上、天然醸造させるそうです。

※冬瓜(とうがん)の栄養と効能
冬瓜にはカリウムやビタミンC、サポニンなどの栄養素が含まれており、高血圧やむくみを予防する効能、美肌効果、肥満や動脈硬化を予防する働きがあるそうです。
また、食物繊維も豊富で、夏の暑い季節に身体の調子を整えてくれるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 半夏生

画像1 画像1
今日は、雑節の「半夏生(はんげしょう)」です(昨日、1日間違えてしまいました。申し訳ありません)。
夏至から、11日目とされており、だいたい7月2日頃になるようです。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多いようです。
梅雨の末期で、『半夏』という毒草が生える多湿で不順な頃」とされています。農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」ことが目安となっているようです。
ちなみに、「半夏生」という植物(写真)の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の「半夏生」の頃に咲くからという説、葉が半分白くなる様子から「半化粧」という説があります。
それぞれの時季に、その時々の気候に合わせた日本らしい文化です。
また、関西地方では、半夏生のときにタコが食べられるようです。昨日、買い物に行ったら、鮮魚コーナーでたくさんタコが売られていました。総菜コーナーではタコ焼きがいつもより多く売られていて、おいしそうだったので、ついつい買ってしまいました。しかし、タコ焼きなのにタコがほとんど入っておらず、「なんじゃ、これは」と思ってしまいました。

7/1 TSIEマレー部練習2

マレーシアのセクション7小学校を訪問する本校児童6人は、課外クラブ「マレー部」に所属し、カルチャーショーのための練習に励んできました。
「大野ソーラン」も力強く演技できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 TSIEマレー部練習1

TSIE国際交流事業のマレーシア派遣まで、いよいよあと3週間あまりとなりました。
7/21(土)〜8/2(木)の約2週間、本校の児童6人と引率教師2人がマレーシアのセクション7小学校を訪問します。
訪問先のカルチャーショーでは、「浦島太郎」の英語劇と「大野ソーラン」の踊りを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/14 委員会
2/15 学校校公開日(2〜5限)
2/18 朝会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp