最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:149
総数:602426
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

就学時健康診断

 本日(15日)、『就学時健康診断』がありました。

 来年度(平成25年度)の入学予定者数は98名です。

 本校の場合、現2年生の111名(本日現在)を除くと、どの学年も100名前後です。

 愛知県では、現在、小学校1,2年生と中学校1年生で1クラス「35人」の学級編制を実施しています(中学校1年生の「35人学級」は県の措置です)。

 一方、文部科学省は先日、小学校1,2年生で実施している1クラス「35人」の学級編制を中学校3年生まで拡大する方針を発表しました。

 「来年度から5年かけて実現を目指す」ということです。

 公立小中学校の学級編制は、1964年度から5年かけて「50人」から「45人」になりましたが、「45人」から「40人」となるには、1980年度から12年もかかりました。

 本当に実現するといいのですが…。

 但し、本校の現状を考えると、既に全学年で「35人学級」が実現しています。

 今後も1学年の人数が90〜100人位で移行していくのが理想的です。

 但し、市内にも、どんどん人数が減っている学校、逆に急激に人数が増えている学校がありますので、自分(自校)勝手な発言は控えた方が良さそうです?!

なかよしグループで遊ぼう会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12日)、予定通りに、『なかよしグループで遊ぼう会』を行いました。

 実質15分程度ですが、「なかよしグループ(1〜6年生の縦割り班)」で楽しい時間を過ごすことができました。

 子どもたちのたくさんの笑顔を見られるのが、小学校の教職員の特権です。

 子どもたちは、本当に久し振りの顔合わせでも、すぐに打ち解けて遊ぶことができます。

 『なかよしグループで遊ぼう会』は、あと3学期の1回を残すのみですが、他にも『ワクワクタイム』や『大縄で遊ぼう会』といった縦割り班行事があります。

 社会性や社交性を伸ばすための絶好の機会にして欲しいものです。

なかよしグループで遊ぼう会(2学期)その3

画像1 画像1
 パンダグループは上の運動場で活動します。

 「おにごっこ」「どろけい」「ドッジボール」を行うグループが大半です。

 何れも単純な遊びですが、誰もがルールを知っていて、簡単に遊べるのが利点です。

 大きな怪我の無い様に楽しんで欲しいと思います。

・画像上… パンダグループの活動場所

・画像下… パンダグループの活動内容 
画像2 画像2

なかよしグループで遊ぼう会(2学期)その2

 うさぎグループは校舎内で活動します。

・1〜3班: 音楽室  ・4〜6班: プレイルーム

・7〜9班: コンピュータ室  ・10〜12班: 3階図書室

・13〜15班: 家庭科室  ・16〜18班: 図工室

・19〜21班: 第3学習室  ・22〜24班: 6年白組

〈画像上〉うさぎグループの活動場所

〈画像下〉うさぎグループの活動内容
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしグループで遊ぼう会(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日(12日)、今年度2回目の『なかよしグループで遊ぼう会』を行います。

 朝学習の時間をカットし、1,2時間目の授業を繰り上げます。

 10時15分から10時35分までの限られた時間ですが、なかよしグループ(1〜6年生までの縦割り班)で楽しいひと時を過ごします。

 特に6年生にとっては腕の見せ所です。

 自分のグループに、なかなか言うことを聞かない低学年児童が入っていて悪戦苦闘(?)するケースも…。

 とは言うものの、それも大切な勉強かも知れません。

 また、低学年の児童も、この数ヶ月で随分成長しましたので、今回は先回より必ずうまくいくものと思います。

・画像上… コアラグループの活動場所  

・画像下… コアラグループの活動内容

運動会〔閉会式〕

画像1 画像1
・児童会副会長のことば

運動会〔午後の部〕その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・画像左… 5,6年「陶原台の合戦」 

・画像中… 赤白対抗リレー

・画像右… 大玉おくり 

運動会〔午後の部〕

画像1 画像1 画像2 画像2
・画像左… 2年「ヨイショ!ヨイショ!」

・画像右… 3年「竹取り合戦」

運動会〔午前の部〕その2

画像1 画像1 画像2 画像2
・画像左… 1,2年リズム「ベストウィッシュ」

・画像右… 5,6年組体操「未来へ」

運動会〔午前の部〕

画像1 画像1 画像2 画像2
・画像左… ストレッチ体操  ・画像右… 1年徒競争「ようい・ドン」

運動会〔開会式〕その2

画像1 画像1 画像2 画像2
・画像左… 優勝カップ返還  ・画像右… 選手宣誓

運動会〔開会式〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・画像左… 校長挨拶 

・画像中… PTA会長挨拶 

・画像右… 児童会会長のことば 

全体練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団の児童は、連日、業後に残って練習しました。

 今(午後3時25分)も運動場から「太鼓の音」や「児童の大きな声」が聞こえてきます。

 応援団(リーダー)が頑張ると、その他の児童も気分が乗ります。

 当日は2回の出番がありますが、なかなか見応えのあるものになっていますので、是非ご期待ください。

 今朝の『応援合戦の練習』を見て、今、子どもたちの間で、「あたりまえ体操」というものが流行っていることを初めて知りました。

全体練習 その1

 本日(27日)の業前から1時間目にかけて、『運動会の全体練習』を行いました。

 時間の都合もあり、全てを行うことができませんので、「開会式」「体操」「応援合戦」「大玉おくり」「閉会式」といった、全校児童に関わるものを練習しました。

 開会式は、児童会役員・総務委員の子どもたちが、手際良く司会進行を行っていました。運動会当日も、立派に務めてくれるものと思います。

 体操は定番の「ストレッチ体操」。ラジオ体操世代からすると、BGMに合わせた滑らかな動きが、とてもお洒落に感じられます。さすがに、回数をこなしている上級生は、とても格好良く見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習風景(大玉おくり)

画像1 画像1 画像2 画像2
【プログラム17番】 

 記事が前後しますが、昨日(20日)は『大玉おくり』の練習を行いました。

 『大玉おくり』は、運動会の最後に、児童全員で行う種目です。

 1,2回戦… 勝ち組に20点、負け組に10点が入ります。

 3回戦… 勝ち組に40点、負け組に20点が入ります。

 ということで、この種目での逆転の可能性は十分にあります。

 余り練習できないだけに、勝敗は正しく運任せ!?

 しかし、「運も実力の内」といった言葉もありますので…。

 運が引き込める様に、本番では、ご自分のお子さんが所属する方を精一杯応援していただきたいと思います。

 兄弟・姉妹で「赤」「白」と分かれている場合は、少々複雑ですね。

運動会の練習風景(応援練習)

 今朝は、赤白に分かれて「応援練習」を行いました。

 応援団に立候補した子どもたちは、数日前から業後に残って練習に励み、応援リーダーとしての自覚も随分高まってきている様に思います。

 運動会当日は、プログラム7番と8番の間に1回目の『応援合戦』を、午後の部が始まってすぐに2回目の『応援合戦』を行います。

 ここで盛り上がると、運動会全体も…。

 赤組の応援と白組の応援のどちらが勝るのか、保護者の皆さんもよ〜く見比べていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習風景(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
【プログラム11番】

 5・6年生の演技は「組体操」です。タイトルは「未来へ」…。

 画像は約1週間前のものですので、現在はもう少し完成度が高まっているものと思います。

 何しろ「怪我」の心配される演技ですので、最近は小学校でしか行わないケースが多いのではないでしょうか。

 特に大人数で行う種目では、下(土台)になる子どもたちは、とにかく痛くて重い。また上になる子どもたちは、高くて怖い。

 そんな難しい種目・演技だけに、成功した時の喜びはとても大きなものになります。

 運動会の前半の取り(トリ)を飾る『組体操』です。

 5・6年生の児童の精一杯の演技に大きな拍手を送っていただきたいと思います。

運動会の練習風景(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【プログラム4番】

 3・4年生の「リズム」は『Victory(ヴィクトリー)』です。

 昨日紹介した1・2年生の演技は、正しく「可愛い」という印象です。

 3・4年生になると、身体も一回り・二回りと大きくなり、随分「演技らしく」なります。

 最近は、ダンスを習っている子どもたちも結構いて、一昔前に比べると、レベルがかなり違う様に感じます。

 当日は、中学年に成長したお子さんの「格好いい」ダンスをご覧いただけるものと思います。

運動会の練習風景(1・2年)

【プログラム7番】

 1・2年生の「リズム」は『ベストウィッシュ』です。

 1年生にとっては初めての小学校の運動会。

 途中の休憩時間を目標に、汗びっしょりになって練習をしていました。

 2年生からは「1年生には負けていられない」という意欲が感じられます。

 昨年度の『マルモリ』から1年が経ち、ちょっぴりお兄さん・お姉さんらしい演技が見られそうです。

 1年生の保護者の皆さんも、2年生の保護者の皆さんも、当日をお楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会のプログラム

1 入場,開会式  2 体操・退場  3 2年競争

4 1年競争  5 3,4年リズム  6 5年競争

7 6年競争  8 1,2年リズム  9 応援合戦

10 3年競争  11 4年競争  12 1年学年競遊

13 5,6年組体操  (14 昼食)  15 応援合戦

16 2年学年競遊  17 4年学年競遊  18 3年学年競遊

19 5,6年学年競遊  20 赤白対抗リレー  21 児童会競遊

20 閉会式,退場

〈児童の出場種目〉

 競争1種目,競争遊技1種目,リズム・体操的演技1種目,児童会競争遊技1種目,応援合戦

※ 代表選手は、赤白対抗リレーにも出場します。

※ 「競走」「競走遊技」「リズム・体操的演技」「児童会競争遊技」の具体的内容は、後日お知らせします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 ALT
2/20 委員会活動(5,6年) 4年5時間授業
2/21 スクールカウンセラー巡回指導
2/25 平成25年度前期児童会役員選挙(5限)
その他
2/24 森林火災を想定した消防訓練(陶原台使用)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347