最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:156
総数:599575
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

「いのち」「おかね」「かぞく」そして「ヘルメット」…

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の後、生徒指導の担当教員と交通安全指導の担当教員から、「冬休みを楽しく過ごすためにはどうしたら良いか」について、話がありました。

・いのち… 何よりも大切なものです。自分の命を守るのは自分自身です。自分の命と共に他人の命も大切です。他の人の命を奪う行為は誰にも許されていません。世の中に存在する全ての命を大切にして、楽しい冬休み(クリスマス・大晦日・お正月)を過ごして欲しいと思います。

・おかね… クリスマスやお正月には、贈り物,お金がもらえます。元を辿れば、お父さん,お母さん,お祖父さん,お祖母さん等が、一生懸命に働いて稼いだお金です。危険な場所に出かけると、脅し取られてしまうこともあります。そんなことになれば、自分の周りの大人の好意が無駄になってしまいます。自分自身も、悲しくて辛い思いをします。『君子は危うきに近寄らず。』噛み砕いて教えていただきたいと思います。

・かぞく… 子どもたちは、普段、家族の皆さんに助けられて、快適な生活を送ることができています。感謝の気持ちを表すための一番の方法は、お手伝いをすることです。学年が上がれば上がるほど、やれることも増えます。学年の発達段階に応じて、家族のためになるお手伝いを…。陶原の子は、お手伝いが進んでできる子ばかりだと信じています。

・ヘルメット… 自動車のシートベルトと同じで、「ヘルメットさえかぶっていれば…」という事故は一杯あります。1年生の子どもでも、「脳」と「心臓」の大切さは十分に分かっています。大切な命を守るための有効な道具です。保護者の皆さんにおかれましては、たとえ「うるさく」思われても、自転車に乗って出かけるお子さんには、「ヘルメットをかぶりなさい!!」の一声をお忘れのない様に!!

第2学期 終業式

 本日(21日)、無事に、平成24年度・第2学期を終えることができました。

 この数年ずっとそうですが、今年の2学期も猛烈な暑さの中で始まりました。

 私たちに耐性がついてきたのか、あるいは諦めの気持ちがそうさせているのか、本当はすごい暑さなのに我慢できるものです。

 子どもたちも教職員も、蒸し暑い教室の中で、または炎天下の運動場で、頑張り抜くことができました。

 特に「運動会」の練習は、一部の若手の教職員を除き、子どもたちも先生たちも、フラフラになりながら…。

 日本には四季があると言われていますが、過ごしやすい秋はあっという間に過ぎ、いつの間にか凍える様な冬がやってきました。

 この2学期、病気や怪我で苦しんだ子どもたちもいましたが、幸い、命に関わる様な事故・事件は一つも起きませんでした。

 子どもたちの「命」をきちんと守れたことが、本校の一番の成果です。

 また、来学期も来年度も、そしてこの先ずっと、「子どもたちの大切な命を守って行くこと」が、本校の課題であると考えています。

 明日から「冬休み」に入ります。

 学校が申し上げることではないかも知れませんが、1月6日(日)までは、是非ご家庭で、「お子さんの大切な命」をお守りいただきたいと思います。

 平成25年1月7日(月)を、全児童・全教職員で元気に迎えることができます様に!!

・画像左… 校長式辞(始業式にて)

・画像右… キミチャレの発表〔6年児童〕(始業式の前に行いました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5日)、今年度2回目の『ペア読書』を行いました。

 前回と同じ組み合わせで、6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に、本の読み聞かせを行いました。

 1学期に初めて「読む側」に回った4年生も、今回、少しは余裕を持って行えたものと思います。

 4〜6年生の児童には、「緊張した?」「上手に読めた?」などと聞いてみてください。

 1〜3年生の児童には、「楽しかった?」「面白かった?」などと聞いてみてください。

 そして、子どもたちにとって、プラスになるお話(=アドバイスやフォロー)をしていただけると助かります。

『パイレーツ オブ 花山田小学校』

劇団「うりんこ」のHPより

〈あらすじ〉 

 小学5年生の鈴木照子は冷めた都会っ子。父の吾郎は自称冒険家、だが仕事は不明。たまに帰ってきては、あり得ないような夢のような話を語って聞かせるが、照子は全く信じてはいない。

 父の出身校「花山田小学校」は実に怪しげなところ。給食のおばさんたちは、実は元海賊。生徒たちはこの海賊たちに変なものを盗まれていた。バスケット部のキャプテン翔太は「やる気」、部員の卓司は「休日」、洋二郎は(翔太の祖父なのだが)「卒業式」を奪われて今も6年生。顧問の水谷先生は「婚期」を盗まれたらしい。

 その怪しげな花山田小学校に照子が連れてこられてしまう。今夜は月の出ない月蝕。海賊たちが復活する夜だ。こうして照子を中心に子どもたちと海賊たちとの戦いの幕は落とされた。

 謎の海賊ハンターは?父の正体は?謎が謎を呼び、最後に明かされる花山田小学校の真実とは!?

【スタッフ】

作・演出=佃典彦  音楽=ノノヤママナコ  舞台美術=松本ひろし
照明=若狭慶太  音響効果=椎名カンス  殺陣=杉本明朗
衣裳=後藤 優子  写真・宣伝美術=NATSUME

〔You Tube〕 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_emb...

なかよしタイムの結果

 今学期の『なかよしタイム』は、グループ対抗で行いました。

 3グループの各24班の合計得点は…

・パンダグループ: 4,290点  ・ウサギグループ: 2,930点

・コアラグループ: 4,360点

 よって優勝は「コアラグループ」でした!!

 コアラグループの皆さん、おめでとうございます。

 パンダグループの皆さん、惜しかったですね(僅か70点差)。

 ウサギグループの皆さん、勝負には負けましたが、楽しめて良かったですね。

 因みに各グループで最高得点を出した班は…

・パンダ班: 16班(290点) ・ウサギ班: 20班(250点)

・コアラ班: 7班(280点)

でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 なかよしグループで遊ぼう会予備日
3/5 集金振替日 ALT
3/7 スクールカウンセラー巡回指導 中学校卒業式
3/8 お別れの会リハーサル(1〜5年,業前)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347