最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:571
総数:600693
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

通学路が元に戻りました

 昨日から通学路が元に戻りました。そのついでに、校地内に入ってからの動線も変えました。以前、2番ホームの子どもたちは、1番ホームの子どもたちと同様に、くらがり坂を使って下の運動場に上がり、その後、上の運動場→昇降口と進んでいました。
 
 写真をご覧になってお分かりのように、今回、体育館南の通路を使うことにしました。この通路と体育館南側の駐車場は、特別のことが無い限り、平日の登下校の時間帯に、車が出入りすることはありません。きちんとアスファルト舗装がされていて、ぬかるんだ運動場より、はるかに歩きやすいはずです。「2番ホームはいいなあ」という声が聞こえてきそうですが、まあ、これまで2年以上も、遠回りをしてきた訳ですから…。

 4月からは体育館開放が始まります。それに伴い、平日の夜間(7時少し前から9時少し過ぎまで)は、車の出入りがあります。2番ホームの子どもたちには、「通路として使えるのは、あくまで、登下校の時間帯である」ということを、きちんと覚えておいて欲しいと思います。
画像1 画像1

学校アンケート集計中

 市や県への提出書類が一段落し、ようやく本日から、『学校アンケート』の集計を始めることができました(提出期限を「先週の金曜日」と決めておきながら、始まりが遅くなって申し訳ありません)。朝から時間を見つけながらコツコツ作業を進めてきましたが、5択ということもあり、思いの外、時間がかかりました。本日は272名分の集計でギブアップです。

 集計作業をしていて一番気にかかるのは、やはり13番の設問です。本校では、学校からの情報発信(ホームページ,学校だより等)が充分に行われていると思いますか…。果たして保護者の皆さんは、どのように感じてみえるのか、HPの管理者としてとても気になるところです。

 幾つになっても、褒められると嬉しいものです。アンケート用紙の片隅に、「毎日、楽しみにしています」とか、「ホームページができて良かったです」と書いていただいたのを目にするだけで、俄然、やる気が出ます。

 但し、C(どちらかと言えばそう思わない)やD(そう思わない)の評価もいただいておりますので、例えば、「記事が一部の学年に偏らないようにする」とか「もっと中身のある記事を載せる」といったことなどに気を付けていきたい…と考えております。

 恐らく明日で、集計を終わらせることができると思います。先回の児童対象のアンケートと同様に、できるだけ早く集計結果をお知らせしたいと考えております。今少しの猶予をいただけますでしょうか。

全校集会

 今朝は天気も良く、予定通り、全校集会ができました。

 先ずは、伝達表彰が2件。

 一つ目は、『第55回読書感想文愛知県コンクール』の表彰です。6年の女子児童が「優良賞」の賞状を受け取りました。

 二つ目は、先日、紹介しました『第42回瀬戸市小中学校子ども版画展』の表彰です。10名の受賞者を代表して、5年の男子児童が「特選」の賞状を受け取りました。

 これで今年度も、2回の全校集会を残すのみとなりました。この3月で退職する校長にとって、全校児童(1〜6年)の前で話をする機会は、その2回しかありません。3年以上の子どもたちは、3年間のお付き合いです。「全体でのお話は、あと2回」とか、「一緒に学校生活を送れるのも、あと16日〔6年は14日〕」等と聞くと、寂しさがこみ上げてくる児童も多いのでは…。

 校長の楽しみは、朝一番の子どもたちとの触れ合いです。明日も、584名の全校児童が、キラキラの笑顔で、「おはようございます」と声が掛けれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年校外学習(県陶磁資料館)
3/12 お別れの会(1限) 6年お楽しみ給食
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347