最新更新日:2024/05/31
本日:count up124
昨日:150
総数:599462
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

バトン部 最後の演技

 本日の長放課、体育館でバトン部が発表会を行いました。

 「今年、1年限り」という約束で活動を始めたバトン部の、最後の演技となりました。

 部員には5年生が多く、「できればもう1年」という思いもあったようですが、最終的には「休部」という結論に至ったようです(あえて、「廃部」という言葉は使いませんでした。ひょっとしてまたいつか…ということもあり得ますので)。

 活動のほとんどを集会室で行い、本当に気の毒な思いをしていました。しかし、子どもたちは、狭い場所でも、めげずに一生懸命に練習を続けてきました。最後の数回の練習を、そして本日の発表会を、素晴らしい体育館で行えたことは、部員の子どもたちにとっても良い思い出になったものと確信しています。

 ご指導・ご支援いただいた保護者の皆さま、1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やはり「体育館」効果でしょうか?

 本日は、本当に多くの保護者の皆さんに来校していただき、誠にありがとうございました。授業を公開した各学級担任も、いつも以上に気合が入ったものと想像します。

 1年目の私は、余り違和感がなかったのですが、長年、本校に勤務している教員にとっては、驚きの大盛況だったようです。中には、「保護者の皆さんが全員参加」という学級もあったように聞いています。

 やはり、体育館効果でしょうか。子どもたちは使い始めて3週間が経ち、そろそろ存在そのものが当たり前になりつつありますが、保護者の皆さんには、本日、初めて見ていただく訳ですから…。

 ご覧になった感想は如何でしたか。せっかく立派な体育館ができ上がりましたので、夜間開放などでも、どんどんお使いいただいたらどうか…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お待ちしております

 明日は、今年度最後の授業参観日です。もう、充分にお分かりと思いますが、1〜3年生と緑組の公開が2時間目(9:40〜10:25)、4年生以上が3時間目(10:50〜11:35)です。長放課には、体育館で、バトン部の発表があります。

 もちろん、お子さんの活躍される授業を見ていただくのが、第1の目的ですが、今回は「体育館のお披露目」もねらいの一つです。活動休止が決まっているバトン部にとって、明日の発表が最後の晴れ舞台です。子どもたちの応援を兼ねて、是非、体育館にお出かけください。

 また、明日は、PTA役員選考会と連区外の地区委員さん・プール当番さんを決める会合があります。そして、PTAの役員さんの反省会も…。以下に、時間と場所をお示ししますので、お忘れなくご参加ください。

○PTA役員選考会… 11:40〜 校長室
○連区外の地区委員・プール当番を決める会合… 11:40〜 2階図書室
○PTA役員反省会… 12:30〜 素材屋・瀬戸店

 聞くところによると、明日の午前中に、バンクーバーオリンピック・男子フィギュアフリーが中継されるとか。本校に、高橋大輔はいませんが、別の大輔が頑張りますので、是非、授業参観に足をお運びください。

 

新しい体育館は関心の的

 体育館を使い始めてから、間もなく3週間が経とうとしています。

 市内の学校施設で、現在、関心を集めているのは、本校の体育館と瀬戸市立瀬戸養護学校(さくらんぼ学園)ではないでしょうか。

 本日は、午後から、瀬戸の市議会議員の皆さんが30名以上来校され、体育館の様子をご覧になりました。聞くところによると、その後、さくらんぼ学園に向かわれたとか…。

 明日は、本校で「定例教育委員会」が開催され、委員会終了後、やはり委員の皆さんが体育館を見学される予定です。

 そして、使用開始と前後してしまうのですが、来週の金曜日(26日)には、いよいよ竣工式が行われます。竣工式が後になった理由は、以前からお知らせしているように、体育館そのものができ上がった時点で(つまり、外回りの工事など全てが終わる前に)、使用開始を認めてもらうことができたからです。

 竣工式のメインは子どもたちということで、式場では、中央に座らせてもらいます(元・前・現PTA役員の皆さんは、やや後方に座っていただくことになりました。お許しください)。また、テープカットも市長さんと児童代表6名で行います。

 授業の都合もあり、当日は6年生の児童のみの参加ですが、きっと、体育館に見合う、立派な校歌を聞かせてくれるものと期待しています。

学校アンケート(児童用) その2

 本日は、嬉しい結果についてお知らせします。

 アンケートの設問11で「友だちを大切にし、仲良く遊んでいますか。」と尋ねました。回答の集計結果は、「はい」が95%でした。もちろん、100%ではありませんので、手を挙げて喜ぶべきではないかも知れませんが、個人的には、素晴らしい数字だと思います。

 95%の児童の中には、ひょっとして、「仲の良い友だちは大切にするが、そうでない人は大切にしない」という子も含まれているのかも知れません。でも、「仲良く遊ぶことのできる友だちがいる」という事実は確実に残ります。

 学校生活での楽しみは、やはり、友だちと遊ぶことではないでしょうか。教室で大人しく遊ぶ子どもたちがいれば、運動場で汗いっぱいにになって遊ぶ子どもたちが…。遊び方は問題ありません。

 来年度のアンケートでは、100%の子どもたちが「はい」と答えてくれるような学校にしていきたいです。

学校アンケート(児童用)

 先週、1週間かけて、児童対象の学校アンケートを実施しました。昨年度は、3年生と5年生を対象に実施しましたが、「より正確な傾向をつかむ」ために、今年度は、全校児童を対象に行いました。

 特に低学年では、「字が読めても意味がよく分からない」というケースもありますので、各担任が、質問文を読み上げ、意味を補足しながら答えてもらいました。中には、意味を取り違えている児童もいるはずなので、出てきた結果は絶対的とは言えません。しかし、傾向は充分につかめたと実感しています。

 このアンケート結果については、授業参観日に、冊子としてお配りします。目を通していただければ幸いに思います。

 アンケート結果の中から、特に、ご家庭での躾に関わる内容を一つ紹介させていただきます。問いは、「朝は、自分で起きていますか?」。さて、どれくらいの子どもたちが「はい」と答えたと思いますか。

 「はい」と答えた児童は、54%でした。1〜6年生全員を含んでいますので、「まあ、平均するとこんなものか」と思われるかも知れません。しかし、決して、「はい」と答えた児童が、低学年で少なく、高学年で多い…という訳ではありません。多少、自分に甘く答えているのかも知れませんが、実は、「はい」と答えた児童は、1年生が一番多かったです。

 ある有名な先生が、「早寝・早起き・朝ごはん」を提唱しています。「起こされればすぐに起きる」というのも合格点かも知れませんが、目覚まし時計などを使って、自分で起きることができれば、文句の言いようがないのでは?

 お子さんによって、現在の寝起きのレベルが違うはずです。でも、半数以上の子どもたちは、自分で起きています。この結果を受け、是非、レベルアップを図ってほしいものです。もし、「起こされてもなかなか起きられない」というお子さんがいましたら、早目にしっかり躾けておかないと…。
 

講演会のお知らせ

 『ココロの病気から家族・地域を守ろう』

○ 日時: 平成22年3月16日(火)午後1時30分〜3時
  <受付時間> 午後1時〜1時20分

○ 講師: 亘 肇夫(わたり としお)氏

○ 場所: やすらぎ会館 5階 大集会室

○ 定員: 120名(先着順 入場無料)

○ 申込方法: 電話・ファックス・はがきで、代表者氏名,電話番号,申込人数を通知する。

○ 申込期間: 平成22年1月18日(月)〜3月5日(金)消印有効

○ 申込・問合せ先: 市役所 社会福祉課 福祉係
  電話 88−2612 ファックス:88−2615

※ PTA常任委員さんと各部の副部長さんには、チラシをお配りします。

嬉しいできごと

 お知らせしましたように、昨日、入学説明会を開催しました。校長以下、担任の無い者で、早く給食を食べ終えて、会場準備に出かけようとしていたところ…。
 6年生の児童数名が職員室に顔を出し、明るい表情で「椅子並べの手伝いに来ました」と声を掛けてくれました。聞いてみると、まだ給食を食べていないとのことでした。
 せっかくの好意を断る理由はありません。「先生たちも食べてから出かけるから、みんなも先に食べてきてください」と返事をしました。
 大急ぎで食べてきた様子で、私たちが食べ終わる前に、再び職員室に戻ってきてくれました。そして、その後は、体育館に入って、てきぱきと椅子を並べてくれました。
 「お手伝い」そのものも、もちろんありがたかったですが、何よりも気持ちが嬉しかったです。6年生との良い思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館の駐車場 完成間近

画像1 画像1
 上の画像は、体育館の北側駐車場の様子です。昨日、アスファルト舗装されました。こちらには、身体の不自由な方に利用していただける「駐車スペース」ができ上がります。

 下の画像は、体育館の南側駐車場の様子です。こちらも昨日、あっと言う間に、舗装が終わりました。地域開放の際の一般駐車場となります。原則、平日の日中は使用できません。
 駐車場の南の更地には、今年の初夏、芝を定植する予定です。業者が行うのではなく、子どもたち・保護者の皆さん・教職員・地域の人たちが協力して張ることに…。新年度のPTA常任委員会で、期日・日程・方法等を話し合っていきます。こちらの定植・その後の管理がうまくいくと、将来は、上の運動場全体の芝生化も…。壮大(?)な計画に、胸が膨らみます。
画像2 画像2

予定通りに…

 昨日(1日)、予定通りに、体育館の使用が始まりました。ボールの数が少なかったり、カラーコーンが一つもなかったりと、体育備品は揃っていませんが、館内で運動ができるようになっただけでも…。

 「使用開始は全員で」ということで、通常は外で行う全校集会を、特別に体育館で行いました。「大きい」「きれい」「新しい臭いがする」という、子どもたちの短い感想には、素直な喜びが溢れているように感じました。

 新品の白く塗装された壁は、傷や汚れが目立ちそうです。何気なく足を掛けたり、遊び半分でボールをぶつけたりしては、せっかくの白い壁が台無しです。また、マットや跳び箱を運ぶ際には、台車をぶつけないように気を付けてもらわないと…。

 この2年数ヶ月のブランクを埋めるべく、どんどん体育館を使って欲しいと思います。但し、「大事に」「大切に」という言葉が上に付きます。瀬戸で一番古い小学校にできた、瀬戸で一番新しい体育館は、みんなの宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館完成 その5

 この記事をアップしたら、Y先生に挨拶して帰ろうと思います。

 体育館南側にある玄関です。体育館開放で利用される皆さんには、この入口を利用していただくことになります。ここから階段を上がると、体育館のフロアーに…。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館完成 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 Y先生がまだ奮闘中ですので…。

 大きな体育館には大きなスピーカーが付いています。上の画像のスピーカーは、ステージ脇に設置されていますが、実際に見るとかなり大きいです(こちらはマイク用でしょうか?)。下の画像はやや小さめのスピーカーです(こちらはチャイム用でしょうか?)。今日の更新記事では?マークがいっぱい付いています。今週の木曜日になると、全てが解明されるはずです(28日に「体育館使用説明会」が行われます)。

体育館完成 その3

画像1 画像1
 上の画像は東西に設置してある、やや狭めのギャラリーです。
 下の画像は南北に設置してある、かなり広めのギャラリーです。
 普段は、子どもたちの安全面を考え、ギャラリーへの扉を施錠しておく予定です。何らかの行事の折りには、保護者の皆さんや地域の皆さんが、ここへ上がって、運動や式典の様子などを見ることができます。子どもたちも上がりたいでしょうね。
画像2 画像2

体育館完成 その2

 バスケットゴールを見たら、またびっくりです。ポリカーボネイト製でしょうか?透明のバックボードが付いています。しかも、北と南に設置されたゴールは、電動で跳ね上がるとか…(これも聞いただけですので、違っていたらごめんなさい)。もちろん東側に2つ、西側に2つゴールがあり、余裕のある2面コートでバスケットボールが楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館完成 その1

 先週の水曜日(20日)に検査が完了し、待ちに待った体育館が完成しました。22日(金)に鍵が届き、教務主任・事務長と共に館内を見学しました。
 先ずは、とてつもなく高い天井(3階建てを想像してください)。式日には、大型のファンヒーターを4台設置して暖める予定ですが、暖気が上がってしまって暖まらないかも知れません。
 天井には数多くの照明が取り付けられていますが、その1つ・1つが電動で昇降するそうです(電灯が切れた時も簡単に?交換できます)。
 四隅には防犯カメラが設置され、館内全ての状況を撮影します。
 はっきり分かりませんが、ステージも電動のようです(違っていたらごめんなさい)。
 叱られるかも知れませんが、前任校の体育館が余りにも古かったので、それと比べると、まるで夢のような体育館です。2月1日(月)の子どもたちの反応がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インターネットの不具合で…

 21日(木)より、ホームページを更新することができませんでした。
 21日は職員会が長引き、尚かつ、夜の会合があり、更新するための時間を取ることができませんでした。
 また、22日(金)から24日(日)は、インターネットの不具合で…。
 PTA常任委員の皆さんへの連絡ですが、Eメール(教頭用)はまだ使えません。25日(月)午前9時現在、復旧の見通しが立っておりませんので、ご承知おきください。
 保護者の皆さんへの大切な連絡ですが、学校のEメールも現在使えなくなっています。何も無いことを願っていますが、緊急メール「アルカディア」も使用不可です。緊急の連絡も、現在、このHPが唯一の頼りです。大切な記事がアップされた時には、是非お知り合いにもお知らせください。

地区委員・プール当番の選出について

 本日、今年度の地区委員さんに、「来年度の地区委員とプール当番」を決めていただくように、依頼文書を配布いたしました。

 プール当番につきましては、一応、来年度まで、「市のプール開放の場所となる」と聞いておりますが、市の予算次第ですので、ぎりぎりにならないとはっきりしません。決めておいてなくなるのは問題が少ないですが、直前に決めるのはかなり難しいと想像されます。ひょっとしたら、選出のための労力が無駄になってしまうかも知れませんが、何とぞご理解いただきたいと思います。

 地区委員は、そのまま生活部員として活動することになります。「安全マップ作り」という、お子さんの安全な登下校には欠かすことのできない仕事に関わります。大変ですが、ご自身のお子さんにも関係する、とても大切な活動ですので、お声が掛かりましたら、進んで引き受けてくださいますよう、お願い申し上げます。

 なお、校区(連区)外にお住まいの皆さまからも、地区委員とプール当番を1名ずつ出していただきます。こちらは、最終的に、来月19日(金)の『授業参観日』に集まって決定することになります。来週早々に、案内のプリントをお配りしますので、できるだけご都合をつけ、話し合いにご参加ください。

体育館シューズについて

 何度もお知らせしていますように、再来週から体育館が使えるようになります。本日、「体育館シューズの準備について」というプリントを配布しました(HP上でもワードのファイルを開けるようになっています)が、少し補足させていただきます。

 行政(市)側としましては、「新しい床を少しでも長く良い状態に保って欲しい」という願いがあり、当初、「上靴と体育館シューズの使い分けをする」ように伝えてきました。確かに、使い分けをした方が、砂や埃を床に上げることが少なくなり、市側の要望も当然と受け止めました。

 そこで問題になったのが、本校のここ数年の流れです。「体育館シューズは使用頻度が少なく、ほとんど使わない内に、お子さんの足が大きくなり、買い換えなくてはならない」ー こんな保護者の皆さんの声が多く聞かれたそうです。また、学級担任としては、「ロッカーが小さく置き場所がない」「特に低学年では、履き替えだけでも余分な時間を取ってしまう」等の思いがあり、数年前に、「体育館シューズ1足でいきましょう!」という結論が出たそうです。

 市側の「少しでも大切に使って欲しい」という思いは十二分に分かります。しかし、保護者の皆さんの負担も、できるだけ少なくして差し上げないと…。また、担任の毎日の指導のことも、自分が担任だった頃を振り返れば、充分に理解できます。

 最終的には、「体育館シューズ1足で兼用」となりましたが、実はこれからが大変かも知れません。体育館シューズで外に出るような不届き者は厳しく叱られます。昇降口で靴を履き替える時も、これまで以上に気を付けてもらわなくてはなりません。体育館への渡り廊下の掃除を、毎日きちんと行う必要があります。体育館へ入る際には、マットで靴の底をしっかりぬぐってもらわなければなりません。などなど…。

 これから何十年もの間、陶原小学校の子どもたちの、そして地域の人たちの、大切な体育館として使われていくはずです。自分たちの後に使う人たちのことを考えて、みんなが大事に使っていきたいものです。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温は低かったと思いますが、太陽も顔を出し、今朝はまずまずのコンディションで「全校集会」を行うことができました。以前、3年白組が、「体育の授業で、担任の先生が来る前に準備運動を始めることができていた」という誉め言葉をもらったことを記事にしました。

 今朝は、3年青組が誉められました。校長が校舎内を回っていると、教室に誰もいなかったそうです。ということは、クラスのみんなが元気よく外へ遊びに出かけていたということでしょうか。そして、予鈴代わりの音楽が鳴ると、一番早く整列を済ませたとのことです。元気いっぱい(いや元気過ぎるぐらい?)のイメージがあった3年生ですが、4年生に向けて、良い方向へ変容してきています。

 1週間の始まりを良い内容でスタートできるのは、本当に嬉しいことです。嬉しい話のついでに、体育館の情報を少し…。今週の半ばに検査が行われ、問題が無ければ、来月の1日から使えるようになります。立派な体育館ができあがりますので、市の教育委員さんや市議会議員さんも見学にみえる予定です。そして、2月26日(金)には、市長さんがお見えになって、竣工式が行われます(予定)。本校の平成22年は、待ちに待った「体育館完成」という目出たいニュースで始まります。
 

縄跳び集会の練習

 22日(金)の『縄跳び集会』に向けて、今朝は練習を行いました。みんながみんなではないと思いますが、またいつでもそうであるとも言いませんが、最近の子どもたちの遊んでいる様子を見ると、正にデジタル的です。友だちと一緒に遊ぶと言いながら、実際には、近い場所にいるだけで、別々にゲームをやったり、漫画を読んだりと…。
 縄跳びなどは、本当に昔からある、非常にアナログ的な遊び(運動)ですが、やってみると結構楽しいものです。運動量がありますし、「協力しよう」とか「みんなで楽しもう」という気持ちが、自然に育っていきます。回し手は、「みんなが跳びやすいように回そう」と考え、跳ぶ方も、「次の人に繋げよう」と必死に跳びます。
 来週の『縄跳び集会』では、結果はともかく、上手に跳べない子を励ましたり、跳ぶのが苦手な子も精一杯跳ぼうとしたり、…。「そんな姿が見られたらなあ」と願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備(新6年登校)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347