最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:134
総数:602061
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

第2回 児童会エコ活動

 3学期の初めに、見出しの行事を行います。

○ 目的: 子どもたちの「リサイクル」への関心を高める(収益金は児童会の活動費用となります)。

・回収日時: 平成25年1月8日(火)から11日(金)まで 8:05〜8:25

・回収場所: 職員室前廊下

・回収する物: 次の2種類のみです。

1 アルミ缶(中を洗ってしっかり乾かす) つぶさなくても構いません。

2 ミルクパック〔牛乳パック〕(中を洗って、ハサミで切り開いて乾かす) 縛らずに持って来る。 500ml以上のもの

・収益金の使途:

平成23年度… 各学級に「オセロ」と「ボール」、5,6年生に「ウノ」を購入

平成24年度… 3,4年生に「ウノ」を購入、残金+今回の収益金→ 1,2年生に「?(何か楽しめる物)」を購入予定

・その他: 「保護者の皆さんが集めて、子どもたちに持たせる」という所から一歩進んで、集める所からできるだけ子どもたちの力で…と考えています。学年に応じて、児童本人が「やれること」は、是非、任せていただきたいと思います。ご支援のほど、宜しくお願い致します。
画像1 画像1

表彰 その3

画像1 画像1
 『なかよしタイム』の表彰です。

 290点を獲得した「パンダ16班」、280点を獲得した「コアラ7班」、260点を獲得した「コアラ21班」、250点を獲得した「ウサギ20班」の班長が、代表で『おかわり優先券』を受け取りました。

 各班の班員のみなさん、おめでとうございます!!

 各班の班長さん、班のみんなをしっかりリードできました!!

表彰 その2

 『読書感想文コンクール』の入選者は、各学級2名の計12名でした。

 読書感想文は量が多過ぎて紹介できません。お許しください。

 みなさん、おめでとうございます!!
画像1 画像1

表彰 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『平成24年度 青少年健全育成普及事業「標語」の部』で、3名の児童が「優秀賞」に輝きました。

 おめでとうございます!!

・1年男児の作品… あいさつは きもちつたえる おまじない

・5年女児の作品… こまったら 相談相手の お母さん

・6年女児の作品… 気づこうよ 心の奥で さけんでる

食育特設サイトの開設

 既にご存知の方もお見えになると思いますが、文部科学省とフジテレビドラマ『PRICELESS』とのタイアップにより、食育特設サイトが開設されました。

 このサイトでは、

・子どもたちの食生活に関するデータ
・食育の意義
・学校給食や授業での食育の取組
・ドラマ出演者への食に関するインタビュー

 といった内容が紹介されます。

 なお、サイト内で、家庭・学校・地域での食育に関する動画を募集しています。「優れた作品にタイアップポスターをプレゼントする」というキャンペーンが実施されますので、宜しければ…。

 サイトURLは、 http://www.mext.go.jp/syokuiku/ です。

 因みに、本HPのリンク先にも設定してあります。

みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜

画像1 画像1
 平成24年度 人権啓発活動 年間強調事項(全17項目)

(1)  女性の人権を守ろう

(2)  子どもの人権を守ろう

(3)  高齢者を大切にする心を育てよう

(4)  障害のある人の自立と社会参加を進めよう

(5)  部落差別をなくそう

(6)  アイヌの人々に対する理解を深めよう

(7)  外国人の人権を尊重しよう

(8)  HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見をなくそう

(9)  刑を終えて出所した人に対する偏見をなくそう

(10) 犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう

(11) インターネットを悪用した人権侵害をやめよう

(12) 北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう

(13) ホームレスに対する偏見をなくそう

(14) 性的指向を理由とする差別をなくそう

(15) 性同一性障害を理由とする差別をなくそう

(16) 人身取引をなくそう

(17) 東日本大震災に起因する人権問題に取り組もう

【以上、法務省のHPより】

 今年度の『人権週間』は、来月4日(火)から10日(月)までです。

 「人権(=基本的人権)」とは、人間が人間として生まれながらに持っている権利です。この権利は、自由に剥奪または制限されません。

 皆さんご存知の様に、我が国の憲法では「基本的人権の尊重」が謳われています。「基本的人権」とは…

・平等権… 差別されない権利

・自由権… 自由に生きる権利

・社会権… 人間らしい最低限の生活を国に保障してもらう権利

・請求権… きちんと基本的人権が守られるように国にお願いする権利

・参政権… 政治に参加する権利

 学校生活の中では特に、1つ目の「平等権=差別されない権利」を課題にしていく必要があります。

 「勉強ができる」「運動ができる」「背が高い」「スタイルが良い」「ハンサムだ(格好いい)」「可愛らしい」等などが素晴らしいことで、その反対は駄目なことではありません。

 どれも個性・特技の一つにしか過ぎません。

 テストで100点が取れる子も、60点しか取れない子も同じ一人の人間です。何の差別も受けるべきではありません。

 50mを7秒台で走る子も、10秒を切れない子も同じ一人の人間です。何の差別も受けるべきではありません。

 学校・学級でも、子どもたちに、他人の人権を守ることの大切さを伝えていきます。

 是非ご家庭でも、具体的な例を挙げて、お話しいただけるとありがたいです。

今週から来週にかけてが…

 今週末の土曜日から、いよいよ師走に入ります。

 教職員にとって、7月・12月・3月は、やはり特別な月です。

 担任は、学期・学年の「学習・生活のまとめ」をしながら、「成績をつけ、所見を書き、通知表を完成する」という大仕事を進めていかなければなりません。

 もちろん担任が無い教務主任や教頭・校長も決して暇ではありません。

 600人の子どもたちの所見を校正し、成績等にミスがないかどうかをチェックします。

 普段は、「子どもたちがたくさんいると、やっぱり活気があっていいね」等と話をしているのですが、年に3回だけは、「小さな学校が羨ましいなあ」と思ってしまいます。

 さて、既に始まっている学年・学級もあるかと思いますが、今週・来週あたりが「大きなテスト(単元テストや学期のまとめのテスト)のピーク」になるはずです。

 この時期になると、先ずは子どもたちが苦しみ(?)ます。

 子どもたちの苦しみが終わると、教職員の苦しみが始まります。

 ご覧になってお分かりだと思いますが、小学校のテストは、テストそのもののあちらこちらに「ヒント」や「答え」が書いてあります。

 漢字や計算の方法などは覚えなくてはなりませんが、後は、ほとんど記憶を必要としません。

・問題文をきちんと読む。
・表やグラフをしっかり読み取る。
・ヒントや答えをしっかり探す。
・文字や数字を丁寧に書く。
・見直し,やり直しを必ず行う。

 こんなことを心がければ、まずまずの点数、いや100点か、それに近い点数を取ることができます。

 良い点数を取ることだけが素晴らしい訳ではありませんが、「良い点数を取ろう」と努力することは大切です。

 今週から来週にかけて、是非ご家庭でも、子どもたちに発破を掛けていただきたいと思います。

児童会新聞発行

画像1 画像1
 本日(22日)、児童会新聞が発行されました。

 来週の金曜日に行う『なかよしタイム』、9月の『エコ活動の結果』、職員室・校長室前で開催中の『絵と言葉の作品展』、大役を務めあげた『前期児童会役員の言葉』といった記事が掲載されています。

 最近、余り目にすることのなくなった「手書きのおたより」。やはり味わいがあっていいものですね。保護者の皆さんも、是非、目を通していただきたいと思います。
画像2 画像2

19日の表彰は…

【まるっとせとっ子フェスタ2012関連】

・せとっ子科学展(入選:13名)

・せとっ子書写展(特選:8名 優等:18名 入選:26名)

・せと 子ども図工・美術展(入選:絵画作品〔19名〕,粘土作品〔6名〕)

・ポスターコンクール(入選:1名)

・キミチャレ2012(発表者:1名 作品展示:5名)

・特別支援教育展(金賞:2名)

【夏休みの作品募集関連】

・税に関する小中学生書写展(特別賞〈尾張瀬戸税務署長賞〉:1名 特別賞:4名 入選:25名)

【部活動関連】

・ 『第8回紅葉杯少年野球大会』準優勝(陶原少年野球クラブ)


 表彰された皆さん、本当におめでとうございます!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『絵と言葉の作品展(児童会)』 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 作品は2学期いっぱい掲示します。

 個人懇談会の折にご覧になれなかった方は、何かの用事で学校にお越しになった際に…。

『絵と言葉の作品展(児童会)』 その6

 子どもたちが一生懸命に描いてくれた絵が引き立つ様に、背面の板にはクロスを張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

『絵と言葉の作品展(児童会)』 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵には「友達(ともだち)」「笑顔(えがお)」といった言葉も添えられています。

『絵と言葉の作品展(児童会)』 その4

 画用紙に描かれた作品も展示しましたので紹介します。

 これらの作品は、職員室・校長室前廊下の南側に貼ってあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

『絵と言葉の作品展(児童会)』 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日と24日に「第1弾」「第2弾」として紹介しましたが、新たな作品が加わりましたので…。

 2年生の作品が中心になりますが、1,4,5,6年生の作品も含まれています。

感嘆符 せとっ子音楽会

せとっ子音楽会に参加した4年生の様子です(合唱を動画で聴くことができます)。
  4年生←ここをクリック

今朝の集会では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔画像左〕 
 
 約3年間の出産休暇・育児休暇を経て、前任の養護教諭が学校に戻って来ました。

 今年度末(来年の3月)まで、朝から清掃時間までは復帰したA養護教諭が、それ以降の時間は、現職のT養護教諭が、子どもたちの「健康」や「安全」を見守っていきます。

 時間帯により対応する養護教諭が変わりますが、時間がまたがる場合には、確実に引き継ぎを行って参りますので、ご安心ください。

〔画像中〕

 4年生の児童が、9日(金)の『せとっ子音楽会』で発表する合唱を披露しました。

 4年生の児童にとっては、度胸試しの機会です。

 本番の合唱を聴くことができない他学年の児童にとっては…

 6年生は2年前を、5年生は1年前を思い出していたことでしょう。

 3年生は「来年度は自分たちが…」という思いを持ったことでしょう。

 また1,2年生は「何れ自分たちも…」と思ってくれたに違いありません。

〔画像右〕

 生活委員会が「心も体も健康になろうキャンペーン」を計画しました。

・目標:陶原小の子どもたちひとりひとりが、明るく健康的に学校生活を送ることができるようにする。

・期間:11月1日(木)〜16日(金)

・メインになる企画:『ありがとうポスト』
 その内容は… 他の人から良いことをしてもらった人が、お礼の手紙を書いてポストに入れる。

かけ足タイム

画像1 画像1
 来週の水曜日(7日)から16日(金)までの8日間(土・日を除く)、業前の時間を使って、6分間走を行います。

・承諾書の提出は、明日(2日)が期限です。まだのご家庭はお忘れなく…。

・見学の場合は、連絡帳を通してお知らせください(承諾書を出されなかった家庭は必要ありません)。

・見学者(動けない児童を除く)は、保健室前で見学します。

・長放課,昼放課,体育の授業で走った分も、カードに色塗りをすることができます。

・原則、体操服に着替えて走ります(たとえ6分間でも、きちんと走れば汗をかきます)。

〈画像上〉かけ足のコースです。

〈画像下〉走った分を色塗りするカードです。
画像2 画像2

まるっとせとっ子フェスタ2012 展示会

1 せとっ子科学展(計13名)

 ・1赤(1名) ・1青(1名) ・2白(2名) ・3赤(1名)
 ・3白(1名) ・4白(1名) ・4青(1名) ・5赤(2名)
 ・5青(1名) ・6白(2名)

2 特別支援教育展(計2名)

 ・4緑〈1名〉 ・5緑〈1名〉

3 ポスター展(計1名)

 ・5赤〈1名〉

4 書写展【尾書研コンクール】(計52名)

 〈特選〉(計8名)

 ・1白(1名) ・2赤(1名) ・2青〈1名〉 ・3赤(1名) 
 ・3青(1名) ・4赤(1名) ・5赤(1名) ・6白(1名)

 〈優等〉(計18名)

 ・1赤〈2名〉 ・1白〈1名〉 ・2赤〈2名〉 ・2白〈1名〉
 ・2黄〈1名〉 ・3赤〈1名〉 ・3白〈2名〉 ・3青〈1名〉 
 ・4赤〈1名〉 ・4白〈1名〉 ・4青〈1名〉 ・5赤〈2名〉 
 ・6白〈2名〉

 〈入選〉(計26名) ※ 校内でのみ掲示されます。

 ・1赤〈4名〉 ・2赤〈1名〉 ・2白〈2名〉 ・2青〈2名〉
 ・3赤〈2名〉 ・3白〈2名〉 ・3青〈2名〉 ・4赤〈2名〉
 ・4白〈1名〉 ・4青〈1名〉 ・5赤〈2名〉 ・5青〈2名〉
 ・6赤〈1名〉 ・6白〈1名〉 ・6青〈1名〉

5 せと子ども図工・美術展

 〔絵画作品〕(計19名)

 ・1赤〈1名〉 ・1白〈1名〉 ・1青〈1名〉
 ・2赤〈1名〉 ・2白〈1名〉 ・2青〈1名〉 ・2黄〈1名〉
 ・3赤〈1名〉 ・3白〈1名〉 ・3青〈1名〉
 ・4赤〈1名〉 ・4白〈1名〉 ・4青〈1名〉
 ・5赤〈1名〉 ・5白〈1名〉 ・5青〈1名〉
 ・6赤〈1名〉 ・6白〈1名〉 ・6青〈1名〉

 〔粘土作品〕(計6名)

 ・1青〈1名〉 ・2赤〈1名〉 ・3赤〈1名〉
 ・4赤〈1名〉 ・5赤〈1名〉 ・6赤〈1名〉

 せとっ子科学展と特別支援教育展は「文化センター」で、せと子ども図工・美術展と書写展は「瀬戸蔵」で開催されます。

 なお、出展者へは、後日、個人宛の文書が渡ります。

秋祭り(陶原児童クラブ)

画像1 画像1
・期日: 11月4日(日) 次の日曜日です。

・時間: 11時から14時(午後2時) なくなったらオシマイです。

・場所: 陶原公民館 学校ではありません。

・内容: カレーライス,ポップコーン,わたがし,フランクフルト,ねりあめ,たません,つりゲーム,わなげ

 明日(30日)以降に、児童クラブ(学童)の子どもたちがチラシを配布します。

 時間と興味のある人は、是非、出かけてください。

 当たり前のことですが、ゴミを散らかさない様に気を付けましょう!!

感嘆符 諸連絡です

・平成24年度 冬の読み物 〈新刊〉あいち 読書タイム文庫

 10月9日(火)にHPでお知らせしました。

 『まほうつかいが やってきた(小学校1・2年生,園児用)』

 『お願いは二回(小学校3〜6年生用)』

 『鏡の中のメイ(小学校5・6年生,中学生用)』

 既に多くの方に申し込んでいただきましたが、今月31日(水)が学校締め切り日です。

 希望される方は、来週の月曜日か火曜日か水曜日に、封筒の中に「申込票」「現金(おつりの無い様に願います)」を入れてお申し込みください。

 なお、お子さんには、「登校したらすぐに職員室へ届ける」様にお話しください。


・第2回 文化研修部講座

 10月31日(水)10:00〜11:30頃

 本校 第3学習室(3階の一番西の教室です。中央昇降口よりお入りいただき、そのまま3階までお上がりください。)

 材料費500円(実費1,000円,500円はPTA会費より補助)と上履き(スリッパ)をお持ちください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 授業参観(2,3限)
2/8 縄跳び集会予備日
2/12 ALT
2/13 6年薬物乱用防止教室(5,6限)
祝日
2/11 建国記念の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347