最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:149
総数:602425
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

秋祭り(陶原児童クラブ)

画像1 画像1
・期日: 11月4日(日) 次の日曜日です。

・時間: 11時から14時(午後2時) なくなったらオシマイです。

・場所: 陶原公民館 学校ではありません。

・内容: カレーライス,ポップコーン,わたがし,フランクフルト,ねりあめ,たません,つりゲーム,わなげ

 明日(30日)以降に、児童クラブ(学童)の子どもたちがチラシを配布します。

 時間と興味のある人は、是非、出かけてください。

 当たり前のことですが、ゴミを散らかさない様に気を付けましょう!!

感嘆符 諸連絡です

・平成24年度 冬の読み物 〈新刊〉あいち 読書タイム文庫

 10月9日(火)にHPでお知らせしました。

 『まほうつかいが やってきた(小学校1・2年生,園児用)』

 『お願いは二回(小学校3〜6年生用)』

 『鏡の中のメイ(小学校5・6年生,中学生用)』

 既に多くの方に申し込んでいただきましたが、今月31日(水)が学校締め切り日です。

 希望される方は、来週の月曜日か火曜日か水曜日に、封筒の中に「申込票」「現金(おつりの無い様に願います)」を入れてお申し込みください。

 なお、お子さんには、「登校したらすぐに職員室へ届ける」様にお話しください。


・第2回 文化研修部講座

 10月31日(水)10:00〜11:30頃

 本校 第3学習室(3階の一番西の教室です。中央昇降口よりお入りいただき、そのまま3階までお上がりください。)

 材料費500円(実費1,000円,500円はPTA会費より補助)と上履き(スリッパ)をお持ちください。

『絵と言葉の作品展(児童会)』 その2

 18日(木)の更新の折には、2年生と6年生の応募作品を紹介しました。 

 今回、第2弾として掲示された5年生の作品を紹介します。

 この後、1年生,3年生,4年生の作品も準備ができ次第…。

 明日は、PTA生活部の皆さん、そして給食試食会に参加される皆さんにお越しいただきます。

 『作品展』の場所は職員室・校長室の前になります。

 可愛らしい作品があれば、私たち教職員よりも上手な(?)作品もあります。

 是非、ご覧になってください。
画像1 画像1

公民館の駐車場の通行について

画像1 画像1 画像2 画像2
 既に本HPでもお知らせしましたが、陶原公民館の上の駐車場(新たに舗装された場所)内の通行について、改めて確認させていただきます。

 公民館長さんのお話では、「車が上の駐車場に上がって来る時間帯と児童の登下校が重なる機会は滅多に無いだろう」ということです。

 但し、「車は上がって来ないだろう」と思って、駐車場や駐車場に繋がるスロープのど真ん中を歩いていると、万が一の事故に遭わないとも限りません。

 本日(22日)、本校の職員が専用の塗料を用いて白線を引きました。

 駐車場に上がって来る車のドライバーは、その白線を意識してくれるものと思います。

 子どもたちには先ず、「白線内歩行」を必ず守って欲しいです。

 但し、学校としては、たとえ隅の方を歩かせるとしても、「駐車場を突っ切らせる」のには違和感を覚えます。

 すぐには無理かも知れませんが、駐車場の脇のスペースに、歩行者専用の「スロープ」か「階段」を要望していきたいと考えております。

 工事となると、数十万円とか、それ以上のお金がかかるに違いありません。簡単には実現しないはずです。

 引き続き市に対して要望を出していきますので、保護者(PTA)の皆さまのお力も貸していただきたいと思います。

まるっとせとっ子フェスタ2012 陶芸展 その2

 粘土作品は、きれいに作るより、大胆に作った方が良い様です。

 今年度もそうですが、選ばれる作品には迫力を感じます。

 先日紹介しました『子ども陶芸展』の入選作品も同様でした。

 来年度、入選を狙うなら、「大胆に」を頭に置いて欲しいですが、やはり得意・不得意がありますからね。

 誰でも簡単に入選できるものではありません。

・画像上: 4年児童の作品「おこって、ガオー」

・画像中: 5年児童の作品「ピアノの家」

・画像下: 6年児童の作品「恵みの水」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっとせとっ子フェスタ2012 陶芸展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月の8日(木)から11日(日)まで、『まるっとせとっ子フェスタ2012』が開催されます。

 既にチラシも配布されましたが、4日間で様々な催しが行われます。

 そして、特に瀬戸蔵では、色々な種類の児童・生徒の作品が展示されます。

 その内の一つ、「陶芸展」の入選作品を紹介します。

 現在は、学校の教職員・来客用玄関に飾ってありますが、期間中には是非、会場でもご覧いただきたいと思います。

・画像上: 1年児童の作品「おにの面」

・画像中: 2年児童の作品「リングをつけたドラゴン」

・画像下: 3年児童の作品「家族の守りがみ」

運動会動画

嬉しいお知らせです!!

 皆さんは「なんじゃもんじゃの会」をご存知でしょうか。

 本校には、「下校見守り隊」「陶ちゃん会」「なんじゃもんじゃの会」という3つのボランティア組織があります。

 下校見守り隊は、各地区〔町内〕の老人会の皆さんによって組織されています。

 陶ちゃん会は、お父さん方〔男性〕が中心の会です(お母さん方にもお手伝いいただいています)。

 そして、なんじゃもんじゃの会は、お母さん方〔女性〕が中心の会です(お父さん〔男性〕の会員さんもお見えになります)。

 「なんじゃもんじゃの会」は、読み聞かせボランティアグループで、平成15年2月1日に活動を開始しました(今年度で10年目を迎えています)。

 現在は、

・朝学習の時間を利用し、低学年(1,2年生)の児童に対し、絵本の読み聞かせを行う。

・読書週間には、全校児童を対象に、学年に合った絵本(本)や大型紙芝居の読み聞かせを行う。

 といった活動に取り組んでいただいています。

 因みに、大型紙芝居は会員の皆さんの手作りです。

 昨年度、『瀬戸市教育委員会表彰』の候補団体として推薦した所、今年度見事、表彰団体に選ばれました。

 来月11日(日)の午後1時から、「瀬戸の教育市民フォーラム2012(文化センター・文化ホールで開催)」の席上で、感謝状が授与されます。

 この9年半でメンバーは少しずつ入れ替わってきました。

 今回の表彰は、過去から現在に至るまでの全ての会員さんが対象です。

 これまで、およそ10年の長きに渡って、本当にありがとうございました!!

 また、これから先もずっと、変わらぬご協力を宜しくお願い致します!!

Green City Cup 第2回瀬戸市小学生駅伝大会

1 主催  瀬戸市 瀬戸市教育委員会 瀬戸市体育協会

2 主管  瀬戸地方近郊駅伝競走大会実行委員会 瀬戸陸上競技協会

3 特別協賛  グリーンシティケーブルテレビ

4 協力  瀬戸警察署 銀座通り商店街振興組合 瀬戸青年会議所

5 日時  平成24年12月9日(日)受付は8時から

6 参加資格  瀬戸市内在住の小学生(4〜6年生)

7 チーム構成  1チーム4名(または控え選手を加えた5名)

8 参加料  無料

9 表彰  各部門優勝チームにはグリーンシティ杯 各部門1〜3位には「賞状」と「賞品(メダル)」  4位〜6位には「賞状」

10 申込  11月1日(木)から15日(木)まで 所定の申込用紙に必要事項を記入し、瀬戸市体育館へ提出

11 監督者会議  11月29日(木)午後7時から 瀬戸市体育館2階・第1会議室

12 コース  第1走者(マルセビル前→パルティせと駅前広場) 第2走者〜第3走者(パルティせと駅前広場→パルティせと駅前広場 周回コース) 第4走者(パルティせと駅前広場→マルセビル前)

 大会内容に関する問い合わせは、瀬戸市交流学び課スポーツ係(瀬戸市体育館 48−0589)へお願いします。 

感嘆符 保護者懇談会のお知らせ

〈目的〉

・学校に行けない(来られない)児童,生徒に対する理解を深める。

・日頃、お子さんのことで悩んでいる(特に不登校に関しての悩み)保護者の方に、相談の場を提供する。

〈日時〉平成24年11月17日(土)9時30分〜11時30分

〈会場〉やすらぎ会館 2階 201会議室

〈対象〉

・不登校の児童,生徒を持つ保護者の方で、参加を希望される方(両親での参加も歓迎です。)

〈助言者〉心理判定員,カウンセラー 西村則子先生

 参加を希望される方は、電話で結構ですので、学校(担当:教頭)までお知らせください。

〈学校締め切り〉11月5日(月)

入選おめでとうございます!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・画像上…「食べちゃうぞ〜!」(4年児童の作品)

・画像中…「ツリーハウス」(5年児童の作品)

・画像下…「小さな命」(6年児童の作品)

 現在は、来客用玄関(教職員用玄関を兼ねる)にあるガラスケースの上に展示してあります。

 学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

入選おめでとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月行われました『子ども陶芸展』の入選作品です。

・画像上…「おにの面」(1年児童の作品)優秀賞に選ばれました!!

・画像中…「リュウ玉をもつドラゴン」(2年児童の作品)

・画像下…「かわいいシーサー」(3年児童の作品)奨励賞に選ばれました!!

重要 校地南の「横断歩道」はやはり危険です!!

 ご存知の方も多いと思いますが、今朝、校地南の横断歩道で交通事故が発生しました。

 南から北に横断する際は、かなり見にくい状態ですので、横断者も注意を払います。

 逆に北から南に横断する際は、少し左右が見えるので、その分、安心して飛び出してしまいます。

 本日の事故も、そんな状況で起きたのではないかと想像されます。

 幸い命には別状がないと伺い「ほっ」としていますが、とにかく危険な場所であることに間違いありません。

 北から南へ向かって「下り坂」になっているのも一つの要因ですが、これは改善の余地がありません。

 「車は止まってくれない」ものと想定して、十分に気を付けて渡る必要があります。

 また、片方から来た車が停まってくれたから…といって慌てて飛び出すと、反対方向から来た車に撥ねられる可能性もあります。

 今年度は、PTA会長さんをはじめ、常任委員の皆さんが、毎日の様に子どもたちの登校状況を見守ってくださっています。

 また、下校時には、老人会の皆さんが、毎日、子どもたちの安全を確保してくださっています。

 問題は、そんな大人の皆さんがお見えにならない時です。

 今回は非常に身近で起こった事故です。事故に遭われたお子さんの順調な回復をお祈りすると共に、同じ様な事故が再び起こらないことを強く願っています。

 因みに、学校では、休み明けの2日(火)に、各学級で「交通安全指導」を行います。

大変にご迷惑をおかけしております!!

 運動会の練習も、あと4日になりました。

 明日(25日)から数えて5日目は本番です。

 指導に当たる教員も気合が入り、毎時間、指令台の上から檄を飛ばしています。

 特に地域の皆さんには、マイクを通した教員の声や演技のBGMの音で、多大な迷惑をお掛けしております。

 保護者の皆さんは、まだ、「これも子どもたちのためだから…」と我慢していただけると思います。

 しかし、本校に子どもも孫も見えないご家庭にとってはただの騒音に違いありません。

 ありがたいことに、「やかましいから音量を下げろ」といった苦情は、これまで1度も入っていません。

 同じ小学校でも、毎日の様に苦情の入る所があると聞きます。

 陶原学区の皆さんの大らかな気持ちに感謝するばかりです。

 地域の一般の皆さんが、このHPを見る(読む)ことは先ず無いものと思います。

 保護者の皆さんから、学校がこんな気持ちでいる(=ご協力に心から感謝している)ことをお伝えいただければ幸いです。

おかわり優先券は誰の手に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の『児童会エコ活動(アルミ缶と牛乳パックの回収)』では、「10個持って来た」児童に「おかわり優先券」の「応募券」が渡されました。

 厳正なる抽選の結果、1年生6名,2年生7名,3年生4名,4年生6名,5年生4名,6年生2名の計29名が当選し、「おかわり優先券」をgetしました。

 本校で長く(いつからか不明です)続いている「おかわり優先券」ですが、「給食のおかわりを景品にするのは…」という意見が出たこともあります。

 実際には、もらっても使わない子がいたりするなど、「何が何でも、もらっておかわりするぞ」という気持ちの児童は少ない様に聞いています。

 と言うことで、これまで大きな問題は起きていません。

 子どもたちにとっては、ちょっとした「運だめし」に過ぎない感じです。

 でも、「当たる(当選する)」のは、ちょっぴり嬉しいものですね!?

少し先になりますが…

 昨日(12日)、瀬戸警察署から電話を頂戴し、横断歩道の設置が決まりました。

 場所は陶原公民館の北東側で、長年、学校・PTAが設置を要望してきた箇所です(地図上、オレンジ色の星印で示してあります)。

 横断歩道があれば絶対に安全…という訳ではありませんが、横断者(子どもたち)と運転者(車で通行する人)の双方が意識することにより、かなり安全度が高まります。

 設置されるのは12月の予定です。それまでの間、4番ホームの児童には、これまで通りの安全な横断を心がけて欲しいと思います。
画像1 画像1

Seto CG Kid's Program

画像1 画像1
プロから学ぶ 感動!ものづくり

『ご当地グルメのミュージックビデオをつくろう』

・第1回目 11月4日(日)10:00〜16:00
 3DCGモデリング,器づくり造形,作詞

・第2回目(予定) 12月23日(日)10:00〜16:00
 3DCGアニメーション,器づくり色付け,レコーディング

・第3回目(予定) 平成25年2月10日(日)10:00〜13:00
 完成試写,試食会

○ 募集人数は20名(小学校4〜6年 瀬戸市在住もしくは在学 4〜5名のグループ単位での申し込みも可)

○ 開催場所は「瀬戸市デジタルリサーチパークセンター マルチメディア電子会議室」

○ 問い合わせ先は「瀬戸市情報課(88−2530)」

◎ 講師陣は各分野の最前線で活躍する本物のプロ(岩木勇一郎氏,加藤真治氏,山岡晃氏,吉島信広氏,安田孝美教授など)

 チラシをPDFファイルでご覧いただけます。興味のある子どもたちは早目に申し込みを!!
画像2 画像2

キミチャレ2012 今後の予定

 瀬戸市教育委員会・教育総務課が担当する『キミチャレ2012』には、1次選考の結果、50組(59名)の小中学生がチャレンジしました。

 因みに本校からは、5組・6名の児童が参加しました。

・4年女児… 跳び箱で10段跳べるようになりたい。

・5年男児… 自分だけのグローブを作りたい。

・5年女児… 将来、助産師の仕事をやってみたいので、体験してみたい。

・5年女児2名… 獣医の仕事でドリトル先生の様になりたい。

・6年男児… パティシエになって、お母さんの誕生ケーキを作りたい。

 夏休み中に上記希望を達成し、現在、「活動報告レポート」を作成中です。

 でき上がったレポートは担任へ提出します(9月28日〔金〕締め切り)。

 学校の担当者〔教務主任〕が集約し、教育総務課に送ります。

 10月上旬には「代表作」が決まります。

 代表者は、11月11日(日)に開催される『瀬戸の教育市民フォーラム』の中で、壇上発表をします。

 それ以外のレポートは会場に掲示されます。また、チャレンジの様子が映像で紹介されます。

 瀬戸の教育市民フォーラム キミチャレのブログ
 http://ameblo.jp/setokimichare/

無財の七施(むざいのしちせ)

 財=お金や物  施=施す(ほどこす)こと

 「たとえ、お金や物を持っていなくても、人は周りの人間に7つのものを与えることができる」という仏教の教えです(因みに私は仏教徒ではありません)。

・眼施(げんせ):優しい眼差しで人に接する〔相手を思いやる心で見つめると、自然に優しい眼差しとなり、安心させることができます〕。

・和顔悦色施(わげんえつじきせ):にこやかな顔で接する〔人生には腹の立つこともありますが、暮らしの中では、いつも笑顔を絶やさない様に心がけたいものです〕。

・言辞施(ごんじせ):優しい言葉で接する〔相手を思いやる優しい言葉や日常のあいさつ,感謝の言葉などを大切にしていきたいものです〕。

・身施(しんせ):自分の身体でできることを奉仕する〔「重い荷物を持ってあげる」「困っている人を助ける」といったことを実行に移していきます〕。

・心施(しんせ):他のために心を配る〔心底から、共に喜び、共に悲しむことができ、他人の心の痛みや苦しみを自分のものとして感じ取ります〕。

・床座施(しょうざせ):席や場所を譲る〔座席や場所だけでなく、全てのものを分かち合い、譲り合う心が大切です〕。

・房舎施(ぼうじゃせ):自分の家を提供する〔実際に家に泊めなくても、急な雨の時に家の軒下を提供したり、傘を差し掛けたりする行為も同じです〕。

 『一日一善!!』

 「1日の中で、たとえ一施でも実行に移していかなければ…」と反省しています。

映画「うまれる」

画像1 画像1
画像2 画像2
・期日: 2012年11月2日(金)

・時間: 10:00〜,14:00〜,18:30〜

・会場: 尾張旭市文化会館(あさひのホール)

・料金: 前売り券…800円 当日券…1,000円

・主催: NPO法人ハッピーリング

・後援: 瀬戸市教育委員会 尾張旭市教育委員会

 詳細は、9月3日(月)に配布する「チラシ」を参照してください〔このHPでPDFファイルのチラシを見ることができます〕。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 ALT
2/20 委員会活動(5,6年) 4年5時間授業
2/21 スクールカウンセラー巡回指導
その他
2/24 森林火災を想定した消防訓練(陶原台使用)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347