最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:134
総数:602029
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

2月18日(月)の集会

 2月18日(月)の朝、集会がありました。
 集会では、次の2つの表彰がありました。
 第40回人権を理解する作品コンクールでは、書道の部で入賞者5名いました。今回は表彰状が届いた2名を表彰しました。あとの3名は表彰状が届いたら表彰します。
 瀬戸市読書感想画コンクールは、入選者2名を表彰しました。
 児童会からは、あいさつ運動の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林野火災消防訓練

 2月24日(日)に「林野火災消防訓練」があります。
 時刻は午前9時から午前9時30分です。
 訓練場所は、熊野町地内・瀬戸市消防団訓練場及び周辺の山林(陶原公民館及び陶原小学校)です。 想定は次のようです。

 2月24日(日)午前9時頃、陶原小学校北どんぐり広場付近を散歩中の住民が、山林内で火災を発見し陶原公民館に駆けつけ119番通報を依頼する。公民館役員は、通報と同時に初期消火に向かうが火災は、北側尾根に向かい方面を延焼拡大中である。
 通報を受けた消防署は、林野火災の第一次出勤をし、消防署、消防団を出動し火災防ぎょを実施する。

 当日は、消防車が出動します。訓練場所は危険なので、近づかないようにしてください。また、消防車の通行の邪魔にならないようにお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="40164">消防訓練のお知らせ</swa:ContentLink>

インフルエンザに注意してください

 本校において、インフルエンザが流行っております。
 先週、学級閉鎖した1年赤組と4年白組におきましては、今週になってもおさまらず、今週再び学級閉鎖になりました。校医さんと学級の状況に応じて相談した結果、以下の期間です。
 4年白組は、2月19日(火)20日(水)の2日間
 1年赤組は、2月20日(水)21日(木)22日(金)の3日間
 他の学級でも、インフルエンザに罹患している児童もいます。
 予防に心がけ、かかってしまったら、しっかり休養してください。

校地内樹木剪定

 12日(火)から14日(木)にかけて、校地内の樹木剪定・伐採を行いました。
 毎年、シルバー人材センターの方に来てもらい行っています。
 陶原小学校は、昔から自然が豊富です。長い年月の間に、立ち枯れしてしまう木もあります。自然との共生というのは、手を加えないことだけではありません。ある程度、人の手が入らないと美しい森を守っていくことはできません。これからも、「陶原の森」を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金 ありがとうございました!!

画像1 画像1
 ユニセフ募金にたくさんの方々のご協力ありがとうございました。
 総額44703円も集まりました。
 ボランティア委員会の方で、募金の手続きをします。
 募金というのは、一人だけでは小さな金額ですが、みんなで協力し合えば大きくなります。このことは募金だけではないと思います。反対に自分一人ぐらいはいいだろうと思えば、どうなってしまうのでしょうか。けっして良い社会にはならないでしょう。こうした募金活動の精神というのは、自分のため・社会全体のためになっていくのだと思います。
 今回、機会を逃してしまった方は、募金という形ではなくてもよいので、誰かのために何かすると良いと思います。
 「情けは人のためならず」意味を国語辞典で調べてください。

学級閉鎖

 2月4日(月)、1年赤組において、インフルエンザ及びそれに類する症状での欠席者が多かったため、学校医さんとも相談の結果、5日・6日・7日の3日間学級閉鎖としました。
これから、他の学級でもインフルエンザが流行する可能性が十分あります。予防にしっかり心がけてほしいと思います。また、罹患した場合は十分休養をとってください。
 また、学級閉鎖等になった時、メール等で連絡します。場合によっては、早めに下校させたり、開封確認をお願いすることもありますので、学校からのメールがあったら、必ずご覧になってください。

ユニセフ募金

 2月4日(月)から6日(水)まで、ボランティア委員会が中心となって「ユニセフ募金」を行います。
 児童に配布した募金袋になっています。袋をつくりながら、ユニセフの活動について理解していただけると良いと思います。募金については、他の封筒でもかまいません。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

初任者研究授業

 31日(木)の3限、3年白組で道徳の研究授業を行いました。3年白組の担任は浅井めぐみ教諭で、本年度の初任者です。
初任者には、初任者研修という法律で研修の義務が課されており、今回の授業のその一つです。
 初任者といえども、教員になって10ヶ月たちました。授業も落ち着いた雰囲気の中で進めることができ、子供からいろいろな意見を引き出すことができました。
 授業後は、研究協議会を開き、授業の良かった点・改善すべき点など話し合いをしました。
 このように、私たち教員も日々学んでいかなければいけないと思っております。今後とも、ご支援・ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

縄跳び集会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(月)の朝、縄跳び集会の練習を行いました。
 決められた時間の中で、何回跳べるかを競います。
 今朝は、とても寒かったですが、子供たちは一生懸命頑張りました。終わった後は、汗びっしょりでした。

かぜ予防キャンペーン

 1月28日(月)から2月1日(金)まで、保健委員会が中心となって「かぜ予防キャンペーン」を実施しています。
 これは、インフルエンザにならずに元気にすごすためのキャンペーンです。
 このキャンペーンのおかげで、本校では今のところ、インフルエンザによる欠席は少ないです。このまま、ずーといきたいと思います。
 手洗い・うがい・栄養のある食べ物・十分な睡眠で、がんばろう!!
 でも、もしインフルエンザにかかったら、無理せずにしっかり休んでね。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(木)の朝、なんじゃもんじゃの会の方による読み聞かせが、緑組と2年白組でありました。
 絶妙な語り口調に、子供たちは物語の世界へ引き込まれていました。

朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(月)の朝、集会をしました。
 校長先生からは、人にはいろいろな考えの人がいて性格が違って当たり前なので互いに認め合うことの大切さのお話がありました。そのことを韓国と日本の料理の味付けや、関東や関西のお味噌汁の使う味噌の種類が違うことを例として、分かりやすく話されました。
 週番の児童からは週目標がありました。今週は、「さむさにまけず、外で元気よく遊び、なわとびもがんばろう」です。縄跳び集会もあります。元気に頑張って体を鍛えてほしいです。
 生徒指導担当の先生からは、指導された後、それを守ろうと努力している姿勢が良いこと、6年生が最近頑張っていることなど、最近、子供たちが良い状態であることの話がありました。この調子で3学期、みんな頑張ってほしいと思います。

縄跳びがんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日(1月17日)の朝は「大縄で遊ぼう会」です。また、「縄跳び集会」も来週以降あります。子供たちは、長放課の時間にクラスで縄跳びの練習をしています。

インフルエンザに注意!

 インフルエンザが市内で流行し始めています。
 まず、かからないように、うがい・手洗いなどの予防にこころがけてください。
 もし、インフルエンザにかかってしまったら、お医者さんに診てもらい、学校に行ってもよいという診断を受けるまではお休みしてください。
 厚生労働省のインフルエンザに関するwebサイトです。一度ご覧下さい。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kans...

小学生長距離継走大会参加者募集

 瀬戸市陸上協会・水野西陵いきいきクラブ・品野スポーツクラブ主催で、「小学生長距離継走大会」が、3月9日(土)に開催されます。
 詳しくは、本サイトの配布文書の「各種案内」にあります。
 参加される場合は、チーム代表者の児童が担任に申し出て下さい。または、申し込み先は、チームで直接の申し込みになりますので、配布文書から印刷していただいてもらってもかまいません。
 <swa:ContentLink type="doc" item="39575">小学生長距離継走大会参加者募集</swa:ContentLink>

大縄で遊ぼう会

 縦割りグループで、大縄跳びをしました。
 また、縦割りグループの写真撮影もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようチェック

画像1 画像1
 子供たちが規則正しい生活を送ることができるように、年間3回「おはようチェック」をしています。
 今回が本年度の最後です。1月9日(水)〜1月13日(日)の期間です。12日(土)と13日(日)は家でチェックしてください。
 「おうちひとからのコメントもしくはサイン」の欄もあります。お子様の生活の様子を今一度確認してください。頑張っていたら、ほめてあげてください。見直す点がありましたら、いっしょにどうしたらよいか考えてあげてください。ご協力お願いします。
上が低学年用で、下が高学年用です。
画像2 画像2

エコ活動最終日

画像1 画像1
 いよいよ11日(金)が最終日です。
 一人10個のアルミ缶、牛乳パックを集めたらおかわり優先券がもらえます。
写真は、優先券の申し込みをしているところです。

エコ活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコ活動も2日目をむかえました。
 たくさん集まり、児童会役員の子供も整理がたいへんです。でも、うれしい悲鳴です。

緊急地震速報

 緊急地震速報装置が学校に設置されることになりました。まだ、設定中なので、使える段階には至っていませんが、近々使用可能になる予定です。
 9日(水)のお昼の放送で、児童にこの警報音を聞かせました。警報音はNHK等で使用されるものと同じものです。警報音が鳴ってから、数秒から数十秒で強い揺れが起きます。この警報音が聞こえたら、すぐに安全な場所に避難するように話しました。
 気象庁の緊急地震警報のwebサイトが以下のところです。警報音を聞くこともできます。一度アクセスしてみてください。
 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/portal/i...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 本日より6時間目の授業なし
2/27 通学団会(2限)
2/28 新1年体験入学
3/1 なかよしグループで遊ぼう会(2限)
3/4 なかよしグループで遊ぼう会予備日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347