最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:147
総数:601732
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

規則正しい生活ができていますか?

画像1 画像1
栄養の先生のメッセージが、いつも給食のメニューが書かれているところにありました。春休み中ですが、規則正しい生活ができていますか?新学期に向けて物の準備だけでなく、心と体の準備も忘れずにしてください。

すっかり春です

画像1 画像1
校庭の桜は、ほぼ満開です。花壇のチューリップも元気よく咲いています。とても美しい春の光景です。入学式(4/6)や始業式(4/7)まで、もってくれればと思っていますが・・・。

重要 新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直しについて

瀬戸市教育委員会より『「学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル」改定のポイント』の周知依頼がありました。春休み期間中ですので、学校HPに掲載します。
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直しについて(市教委より)
ご確認いただきますようお願いいたします。

水無瀬中学校の先生方による授業

画像1 画像1
3月15日、水無瀬中学校の先生が6年生のために中学校の紹介や中学校生活について紹介などをしてくださいました。2時間にわたり、クイズなどを交えながらわかりやすく各クラスで授業をしてくだり、子ども達も楽しみながら中学校の様子を学ぶことができたと思います。小学生から間もなく中学生になる6年生の子どもたちにとって、中学校の先生方から直接いろいろな話が聞ける体験は、不安が少なくなるだけでなく、期待が膨らむことににつながったのではないかと思います。お忙しい中、授業をしていただいた中学校の先生方、ありがとうございました。

3学期 まとめの時期です

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期もあとわずか。学習では1年間のまとめを行っています。図工の作品では、1年間の思い出の絵や、先生や友達に感謝の内容の作品などが廊下に飾られています。

卒業式練習

画像1 画像1
3月20日の卒業式に向けて、6年生全員で卒業式練習を行いました。入場から最後の退場まで本番通り全体を通しての練習でした。少し緊張感もありながら、堂々と自分の言葉で発言する場面などそれぞれの個性が出ていて卒業式が楽しみです。きっと、当日は最高の姿を見せてくれると期待しています。

新たな「通学班」で準備です

画像1 画像1
新年度のために、今日の一斉下校から新年度に向けての通学班での登下校になります。各地域でも子どもたちの見守りや、あいさつの声掛けなどをしていただけると子どもたちの安心につながります。よろしくお願いします。

図書室 エアコン設置の工事

画像1 画像1
図書室にもエアコンを付けていただけることになりました。しかし、授業中の工事では振動や騒音が起こります。子どもたちが帰った後、少しづつ職人さんたちが取付工事を行ってくださっています。ありがとうございます。これで、夏も図書室での読書がしやすくなりますね。

「全日本学校関係緑化コンクール」に入選しました!

画像1 画像1
10月に「愛知県知事賞」をいただき、県代表として「全日本学校関係緑化コンクール」に参加していました。本日(3月3日)付で、入選(国土緑化推進機構理事長賞) をいただきました。これもひとえに、今まで『陶原の森』を支えていただいた地域の方々、歴代PTAの方々、学校関係者の皆様などのおかげです。ありがとうございました。これからも子どもたちの学習の場としてまた、地域の森として大切にしていきたいと思います。これからもご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
愛知県HP→https://www.pref.aichi.jp/press-release/gakkour...
令和4年度全日本学校関係緑化コンクール表彰校

春を感じるようになってきました

画像1 画像1
朝晩はまだ寒さが残るものの、昼間はずいぶんと温かくなってきました。校庭の梅の木には梅の花が咲き始め、春の草花も温かさを待っていたような感じで、いきいきとしています。今日は「ひな祭り」。子どもたちがこれからも健やかに成長できますように。

先生たちも勉強です(現職研修会)

画像1 画像1
3月2日(木)業後に「にじの丘学園」の先生方2名をお招きして、「協働型課題解決能力の育成」についてお話を聞きました。「協働型課題解決能力の育成」については2月の学校だよりでお伝えした通りですが、実際の授業場面での実践例などが聞けたり、普段思っている疑問を話し合ったりする良い機会となりました。子どもたちと同じように先生たちも勉強です。にじの丘の先生方ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347