最新更新日:2024/06/04
本日:count up81
昨日:450
総数:984682
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

飼育委員会 活動中

画像1 画像1
この写真を撮影する前に、ウサギが脱走するハプニングで大変でした。

生き物の世話をよろしくお願いします。

保健委員会 活動中

画像1 画像1
こちらも卒業アルバム用の写真撮影中の保健委員会。

手洗い用のアルホースの補充など、頑張っています。

音楽委員会 活動中

画像1 画像1
卒業アルバム用の写真撮影の音楽委員会。

音楽集会での活躍を期待しています。

体育委員会 活動中

画像1 画像1
プール清掃の仕上げを行ってくれているのは、体育委員会。

いよいよ来週は、水泳の授業が始まります。

6年生 きれいな音色で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は音楽集会での選曲をしていました。

全校合唱をどの曲にしようか、どれもいい曲なのでかなり迷っているようでした。

選曲の後は、「この星に生まれて」の合唱練習と、「コンドルは飛んでいく」のリコーダー練習。

さすがは、6年生。

きれいな音色で、バッチリ決めてくれました。

今月の保健目標

画像1 画像1
毎年6月4日から10日までは、歯の衛生週間として、学校でも「歯を大切にしよう」という保健目標をたてています。

食べたらみがくという習慣が、みんな身についているかな?

「歯は一生のお友だち」

いくつになっても、自分の歯で食事ができるよう、大切にしていきましょう。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業がまもなく始まります。

また、夏休みにはプール開放もあります。

今日は学校のプールはもちろんのこと、身の回りで万が一の状況になったときのために、PTA生活部のみなさんを中心に、救命救急対応の研修会を行っていただきました。

参加されたみなさんは、とても熱心に講師の先生のお話を聞き、胸部圧迫やAEDの使い方を学習しました。

講師の先生も、実際の場面に即した丁寧なお話をしてくださり、とても充実した時間となりました。

2年生 トマトが鈴なり

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ青いですが、トマトが大きくなってきました。

せっせと水やりをしている2年生。

赤く色づく収穫の日が待ち遠しいね。

身を乗り出して

画像1 画像1
ツバメが巣から身を乗り出すようになりました。

一番左の子は、おトイレのために向きを変えていますが、このあと元に戻ろうとして落っこちそうになりました。

あわてて羽をバタバタさせたので、大丈夫でしたが、その様子を見ていても、もう飛ぶ準備はかなり整っているようです。

成鳥の模様に近づいてきた子ツバメたち。

今後も様子をお伝えしていきます。

1年生 学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は校区探検に出かけましたが、1年生は校舎内で学校探検を行いました。

1クラス7つほどのグループに分かれて、校舎内のいろいろな教室を回ります。

ポイントごとに、シールをもらったり、スタンプをもらったりと、わくわくドキドキの45分間。

学校の教室について、楽しく勉強できました。

2年生 校区探検にでかけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長根校区を知るために、2年生は校区探検に出かけました。

郵便局や友だちの家など、初めて行く地域もあり興味津々。

交通安全にも十分気をつけて歩くことができました。

ご存じでしたか?ホームページの検索機能

画像1 画像1
ホームページをご覧になっていると、

「1年生の様子だけ知りたい」

「ツバメの成長の様子が見たい」

ということもあるかと思います。

そんな時は、画面右の「検索」に「1年生」や「ツバメ」などのキーワードを入力いただくと、関連した記事だけご覧いただくことができます。

閲覧のテクニックのひとつとして、活用してみてください。

※ ただし、入力するときには、数字やカタカナなども
 「全角」でご入力いただく必要があるのでご注意くだ
 さい。

4年生 コロコロガーレ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロガーレのコースができたら、両端を持ってビー玉をスタートからゴールまで運びます。

落ちないように、コースから外れないように…

転がしながら、コースを修正して完成を目指します。

4年生 コロコロガーレ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の工作は、コロコロガーレ。

ビー玉を転がすコースを、アイディアを工夫して作っていきます。

立体的に作るため、ボンドの付け方など苦労してます。

ダブルレインボー

画像1 画像1
長い放課に空を見上げていた子が、二重の虹を見つけました。

見ることができた人には、幸運が訪れるとのこと。

今日も、何かいいことあるかな?

巣立ち間近?

画像1 画像1 画像2 画像2
ツバメの巣が、ずいぶん窮屈そうになってきました。

親ツバメからエサをもらう様子も、かなり迫力が出てきました。

巣立つ日はいつになるのでしょうか?

早く、空を自由に飛び回れる日が来るといいね。

ふれあい学級 大きくなぁれトウモロコシ

画像1 画像1
ふれあい学級は生活の時間に、トウモロコシなどの野菜栽培を行っています。

今日は、鉢植えしていたものを畑に植え替えます。

大きな、おいしいトウモロコシに育つといいね。

1年生 あさがお大きくなってきました

画像1 画像1
ふたばが出てから数日。

本葉がむしゃむしゃと生えて、あさがおがずいぶん成長してきました。

毎日の水やりをしながら、成長を実感している1年生。

君たちも、立派に成長してますね。

ご存じでしたか?ホームページのアクセス数

画像1 画像1
5月も本日が最終日。明日からは6月となります。

長根小学校ホームページも、更新を続けて2ヶ月がたちました。

ご覧いただいているみなさんの人数も少しずつ増え、学校の様子を多くの方にお知らせできているようです。

この、ホームページをご覧いただいている方の人数は、アクセス数としてホームページ右上(赤丸内)でご確認いただけます。

また、その数をクリックしていただくと、月ごとのアクセス数もご覧になれます。

今後も、子どもたちの様子や地域のみなさんとのつながりについて、お知らせしていきたいと思いますので、お知り合いの方で、ホームページのことをご存じない方がいらっしゃいましたら、ぜひともご紹介ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 学校たんけん作戦会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日行う、学校探検。

グループになって、班の名前やインタビューすることを話し合っています。

長根小学校の校舎内を、班のみんなでまわる、わくわくの時間。

どんなドラマが待っているのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 4年校外学習(蛇が洞・晴丘)
6/17 委員会(1学期最終)
6/18 学校公開日 学校評議員会
6/19 長根公民館 小学生キックドッジ
6/20 振替休日
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995