最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:359
総数:986345
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

オリジナル新聞を作る 3

画像1 画像1
 5・6限は、4年1組が取り組みました。新聞販売店の皆さん、1日お世話になりました。ありがとうございました。

陶原小と交流

 ふれあい学級の子どもたちが陶原小学校の子どもたちとの交流に出かけました。プリンを一緒に作り、一緒に昼食をとり、ゲームで遊んで交流しました。
 楽しい1日となりました。
画像1 画像1

オリジナル新聞を作る 2

画像1 画像1
 4年2組に続いて、4年3組の様子です。

7月10日の給食

小型ロールパン・ポークビーンズ・ホキのフライ・ミニフレンチサラダ・発酵乳でした。

「ホキ」とは、水深500メートル程の場所で暮らす白身魚です。
今日は、カリカリとした米粉の衣がついたフライでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナル新聞を作る

 地域の新聞販売店さんにおいでいただいて、オリジナル新聞を作りました。関心のある記事を切り抜いてきて、画用紙にレイアウトして貼り付け、コメントを入れます。
 立派な新聞がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正確に読み取れたかな?

 2年国語。
 「スイミー」と「ふきのとう」のストーリーの重要部分を、ほんの少し変えて読み、どう違うかを当てるクイズを行っています。気持ちに寄り添ったり、指示語のさすものを理解したりする読み取りの前に、まずストーリーを正確に読み取ることを重視する取り組みです。
 素敵な笑顔ですね。
画像1 画像1

感想文を書いてみる

 夏休みの宿題で毎年出るのが、「読書感想文」です。今年は、国語を専門とする教員が本校の読書感想文のスーパーキッズにインタビューをして、読書感想文の書き方をまとめ、全校に配付しました。
 3年生は、その資料を基にマッピングをする練習をしています。
画像1 画像1

作品応募の嵐

画像1 画像1
 夏休み前になると学校にはたくさんの作品応募のお知らせが来ます。学校では、冊子にして、応募要項と応募票などをまとめたものを配付します。今日は、全員に間違いなくわたっているか、確認が行われていました。

くるくるクランク

 6年図工。
 くるくるクランクもいよいよ出来上がりです。出来上がった子が何人か出てくると、仕上がりの遅れている子が、「どうしよう!できない」と心配顔になりますが、声をかけて安心させる子が必ずいます。優しい子たちです。
画像1 画像1

7月9日の給食

 ごはん・親子煮・ひじきと春雨のあえもの・牛乳でした。

 ひじきと春雨のあえものは、春雨・ひじき・枝豆・ツナ・にんじん・キャベツを醤油・砂糖・酢で作ったドレッシングで和えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもしろさを伝える

 4年国語。
 読書感想文の時期が近づいてきました。自分が読んでおもしろいと思った作品を紹介する掲示物を作成しています。素敵なカットも入れて、制作します。
 先生も黒板で、本紹介を作っていました。かなりの熱の入りようでした。
画像1 画像1

スーパーの広告から学ぶ

 5年社会。
 スーパーの広告やパックについた表示からその食べ物の生産地を調べ、日本地図に張り付けていきます。何が見えてくるでしょうか。ここから学習課題を見つけていきます。
画像1 画像1

総仕上げ

画像1 画像1
 3年生算数。
 助っ人の先生にも来ていただき、2人がかりで1学期の算数の総仕上げです。わからないところを残したまま夏休みを迎えることがないように、子どもも先生たちも一生懸命です。

いよいよ近づいてきました。

 2年生。子どもたちに「夏休みの日誌」が配付されました。早速、夏休みのめあてを考えています。「うーん」と悩みながらも、どこかうれしそうです。
画像1 画像1

QUの研修を行いました。

 QU=Quetionaire-Utilities
 4年生から6年生は、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」すなわちQUを行っています。今日は、学校の教職員が、そのデータを詳細に分析して、今後の学級経営をどう進めるかを学ぶ機会として設定されました。
 Hyper−QUを行った本校では、子どもたち個人への資料も各学年で今週中に配付されます。生活を充実させるためのヒントもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
画像1 画像1

着衣泳

画像1 画像1
 5年生が着衣泳に挑戦しました。長い休みを前にして、水の事故を防ぐことを狙いとしています。普段消防署で働いておられる4名の方にボランティアで来ていただきました。

「水に浮くことに慣れている子が多かったです」とお褒めの言葉をいただきました。

7月8日の給食

 麦ごはん・五目白みそ汁・ツナの甘辛煮・ハリハリづけ・手巻きのり・牛乳でした。

 ごはんとツナの甘辛煮・ハリハリづけをのりで巻いて食べました。

 今日の献立は長根っ子に人気だったようで、いつもおかわりをしない子もおかわりをしていたり、「毎日のり巻きがいい!」と言ってくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字を生活体験とともに

 2年国語。
 新出漢字の練習は、その漢字の使い方とともに行います。「使えて初めて学ぶ意味がある」ということなのでしょう。
画像1 画像1

900の次

 2年算数。

「100、200、300・・・・900、つぎは?」

「1000!(せん)」

「じゅうひゃくじゃないの?」

「ちがうよ〜」

 100が10こ集まっているということと「せん」と読むということがうまくつながっていました。
画像1 画像1

rの発音

画像1 画像1
 1年外国語活動。

「Orange!」
「Brown!」

rの発音がなかなかです。ネイティブの発音を聞くことって大切だなと実感します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995