最新更新日:2024/06/07
本日:count up139
昨日:376
総数:985826
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

児童会役員・学級委員認証

 児童会会長Tさんをはじめとする7名の児童会役員と18名の学級委員を認証しました。

「リーダーには、リーダーにしか経験できない成長の機会がこれからいくつもあります。ぜひ真正面から自分の役割をとらえ、全うしてほしいと思います」

 と伝えました。皆、頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

 麦ごはん・トックスープ・ビビンバ・牛乳でした。

 「トック」は、トッポギという料理にも使われている韓国のお餅のことです。
炒めたり、茹でたりして調理されます。

 ビビンバもトックスープも好んでくれる子が多く、ごはんもビビンバ丼にして食べています。
画像1 画像1

思い出を英語で語る

 修学旅行の思い出を英語で語っています。
画像1 画像1

良いお天気です。2

 5年生は、走り幅跳びに取り組んでいます。
 グループで、より遠くに跳ぶ方法を話し合い、記録していました。
画像1 画像1

良いお天気です。

 雲一つない青空が広がっています。
 運動場では1年生がリレーや投げたボールを取りに行く運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リアルじゃがいも

 今日は、11月3日にやってくる災害救助犬の「じゃがいも」でなく、本物のじゃがいもの話。しかも北海道から直送されたおいしいじゃがいもの話&試食です。スーパーに並ぶ商品の話から始まった学習が、北海道の牧場で育つ牛や牛乳の話につながり、今日はじゃがいもの勉強に発展してきました。
 塩でちょっと味を調えただけのじゃがいもですが、皆、目を丸くして「おいしいね〜」と連呼していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

 ごはん・けんちん汁・かぼちゃコロッケ・梅あえ・牛乳でした。

 今日はハート形のかぼちゃコロッケが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮前公園

 瀬戸蔵を出た3年生は、宮前公園にやってきました。この後、商店街を見学して尾張瀬戸駅から帰ります。
画像1 画像1

見学の続き

 詳しい説明を聞いて、陶磁器に関する知識を深めます。
 今日は、職場体験の幡山中学校の生徒もスタッフとして手伝っていました。
画像1 画像1

説明を聞いて・・・

 3年生は、一通りの説明を聞いた後、展示物の見学をしています。一生懸命メモを取る姿も見られます
画像1 画像1

ひき算のカード

 1年算数。
 ひき算のカードを使って、たくさんの問題にあたり、習熟を深めます。
画像1 画像1

文章題で

画像1 画像1
 文章題の演習です。
 たくさんの問題を解いて、かけ算のひっ算に慣れていきます。

何を学びますか?

 4年算数。
 今日は何を学びますか?皆で「めあて」の確認をしていました。
画像1 画像1

秋がいっぱい

 2年国語。
 「真っ赤だな」を歌って、秋の様子を思い浮かべます。次に友だちと、どこで秋を見つけたか、相談していました。すっかり朝晩涼しくなりましたね。
画像1 画像1

九九は覚えましたか?

 2年算数。
 九九の小テストをして、答え合わせをします。問題は20問。たくさん練習したのでしょう、皆よくできていました。
画像1 画像1

見学が始まりました。

 到着しました。
 行儀よくお話を聞いています。
画像1 画像1

行ってきます!

 今日は、3年生が「瀬戸蔵」の見学に出かけました。電車に乗って、仲良く出かけました。
画像1 画像1

ただいま!

戻りました。お迎えありがとうございました。
画像1 画像1

もう着きます。

西原町2丁目の交差点を過ぎました。

音楽集会に向けて

 2年生はスイミーの練習をしていました。セリフや動作、音楽に合わせてタイミングよく行う練習をしていました。
しぐさが可愛くて、ほのぼのします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日
11/5 音楽集会
11/6 あいさつデー
11/8 まるっとせとっ子フェスタ
11/9 小学生英語発表会
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995