最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:414
総数:983436
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

児童玄関でもあいさつ

 昇降口の前まで来ると、今度は長根っ子たちが並んであいさつをしていました。あいさつ運動が終わって戻ってこられたPTAの皆さんともごあいさつしていました。
画像1 画像1

西門では

 西門では、ちょうど木陰となった坂道を子どもたちが元気に歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太陽がまぶしい

 朝の正門の様子です。PTAの皆さんのあいさつに元気よくこたえていますが、太陽がちょうどまぶしい角度になり、皆まぶしそうです。すっかり秋になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私のメニューはいかがでしょう

 6年家庭科。
 自分が考えた献立をクラスメイトと交流しています。考えを交流する中で、新しいアイデアに気づくことができたでしょうか。
画像1 画像1

2枚の青い幻灯であります。

 6年国語。
 「やまなし」の初発感想を書くために、朗読を聞いています。どこかで聞いたことがある声だと思ったら、高橋一生さんでした。教材もどんどん新しくなっていることを実感しました。
画像1 画像1

テンポが良い

 6年社会。
 江戸時代にキリスト教が禁じられた経緯と理由について調べています。ポンポンと手が挙がり、発言がつながっていきます。
画像1 画像1

動画でおさえる

 3年生が太陽の動きについての動画を見ています。百聞は一見に如かず、ということでしょうか。よく集中してみていました。
画像1 画像1

読書感想画

 3年図工。
 お話の絵を綿密に計画を立てて制作します。
 
 どんな場面を描くか。
 どんな気持ちか。
 体の動きはどんなか。
 背景の様子や景色

 担任が一人一人チェックして助言をしていました。
画像1 画像1

発表を聞いて

 学校生活の楽しいところについてグループでの発表を聞き、その発表の仕方について気づいたことを発表します。

「顔が緊張していたので、にこにこするといいと思いました」
「最初に何についてお話しするか言うといいと思います」

 なかなか良いところに気づいていました。
画像1 画像1

10月7日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・わかめスープ・ビビンバ・牛乳でした。

 ビビンバを麦ごはんにのせて食べていました。

 食缶の中が空っぽになっているクラスが多くあり、いつも残りがちなお米もよく食べてくれていました。
画像2 画像2

いいね!

 3年学活。
 月曜日の1限目は、土日の生活について紹介しあい、皆から「いいね!」をもらいます。お話が途中で止まりそうになっても、皆がにこにこ待っています。温かい雰囲気です。
画像1 画像1

正確に聞きます。

 4年算数。
 こちらのクラスは、クラスメイトが発表した内容を皆が理解し、説明できるかを確かめています。

「今、〇〇さんの意見はどんな内容だったか説明してもらえますか?」

 教室に緊張感が高まります。一生懸命参加していないと、困ったことになると子どもたちがよくわかっている授業は学力を高めます。
画像1 画像1

たくさんお話しします。

 4年算数。
 割り算のひっ算の計算方法について、グループで相談しています。あとで、どうやって計算したかを説明できるように発表のための相談もします。自分の考えを分かりやすく話す練習は脳が活性化している印象を受けます。
画像1 画像1

やぶいた紙から

 1年図工。
 やぶいた紙から素敵な絵が出来上がっていました。水彩道具の使い方も上手になりました。
画像1 画像1

SST

 ICT、SSW、SSTと学校にはアルファベット3文字であらわされる取り組みがたくさんあります。SSTというのは、「ソーシャル スキル トレーニング」の略で、世の中で生きていくための社会性を場を設定して実践してみるトレーニングによって身に着けるものです。例えば、
「怒りのコントロールの仕方」
「上手な断り方」
「相手への頼みごとの仕方」
といったものです。今日は2年生が、どんなテーマを設定するべきか把握するためのアンケートを取っていました。
画像1 画像1

書けるかな?書けています。

 2年国語。
 ノートを使っての漢字小テストです。一字一字を丁寧な文字で書いていました。
画像1 画像1

日曜日の野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾張東部少年野球秋季大会の第2試合目でした。
名古屋市の大清水クラブと対戦しました。力を合わせた守備、つながる打線で得点を積み重ねることができました。
最後の回はドキドキしましたが、見事、勝利!
力強さを感じた良い試合でした。

土曜日のバスケット部

 体育館では、バスケット部が練習していました。10月とはいえ、まだまだ気温は高く、体育館でも給水をしながら汗をかきかき練習に励んでいました。
 カメラを向けるとさっとポーズを決める姿が長根っ子のフレンドリーさを感じさせます。
画像1 画像1

土曜日のサッカー部

 サッカー部は、学年別、ポジション別の練習をしていました。地域のコーチが5名、顧問が3人という充実した環境で練習できることは本当にありがたいことです。
 コミュニケーションをとりながらのゲーム運びができるように、声を出すことも忘れずに頑張っていました。
画像1 画像1

10月4日の給食

画像1 画像1
 ごはん・高野豆腐のたまごとじ・切干し大根サラダ・牛乳・乾燥小魚でした。

 乾燥小魚は、甘辛い味付けの小魚です。カリカリとした食感でした。
 1年生の教室では、ごはんと一緒に食べている子もいました。それぞれの楽しみ方をしていたようです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 音楽集会
11/6 あいさつデー
11/8 まるっとせとっ子フェスタ
11/9 小学生英語発表会
11/11 朝会
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995