最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:144
総数:983913
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

教室もきれいに

 新しい年を迎えるにあたって、隅々のほこり取りやエアコンのフィルターの掃除を行いました。新年の飾りつけをして、年越しの準備が整いました。
 スクールライフノートに「大掃除がんばっています」と書いていた子もいました。今のうちに課題も終わらせておくと、余裕がもてますね。
画像1 画像1

大掃除

 図工室の備品棚の不要なものを処分し、使いやすくなるよう整頓していました。
 フェンス沿いの伸びている木も伐採しました。すっきりと、きれいになりました。
画像1 画像1

3学期に向けて

 教室では、3学期に向けて、新しい雑巾の準備をしたり、補修をしたりしていました。配膳台の側面が気になっていたようで、ざらざらした面にはニスを塗っていました。
画像1 画像1

冬休みの宿題をいっしょにやろう!

 「冬休みの宿題をいっしょにやろう!」の会を予定通り実施いたします。13時から15時の間、長根公民館(図書室)にて行いますので、ぜひご参加ください。
 参加していただく際には、コロナ感染予防のため、健康チェックとマスク着用をお願いいたします。交通安全に気をつけてお出かけいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

きれいな青空が広がっています

 まだ冷え込んではいますが、今日は、きれいな青空が広がっています。クリスマスイブは10センチをこえる積雪があり、一面の雪景色となりました。子どもたちも思いっきり、雪遊びができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

良いお年を…

 「良いお年を…」とにこやかに下校しました。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。1月6日に、また、元気な長根っ子に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様には、ウィズコロナのなか、様々な行事をはじめ、日々の教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 ボランティアの皆様、見守り隊の皆様、温かく支えていただき、ありがとうございました。3学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

そっと見る

 学級活動の時間には、担任から1人ずつに通知表を渡しました。それぞれの努力を認め、次への目標につながるようお話がありました。ドキドキしながら、そっとのぞくように見ている子もいました。
 その後は、2学期の思い出の写真を皆で見たり、自分の成長やクラスの友達へのメッセージを話したり、和やかに2学期を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

 2学期の終業式をZOOMで行いました。2学期の目標が達成できたか写真を見ながら振り返りました。がんばったことやできるようになったこと、ほめてもらったことが思い浮かびましたね。
 また、今週閉幕したワールドカップの日本代表チームの心意気や礼儀からも学ぶことがありました。ありがとうの気持ちをこれからも大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・かぼちゃのみそ汁・三河赤鶏のチキンカツ・キャベツの昆布あえ・米粉と豆乳のココアケーキ・牛乳でした。
 今日は冬至です。冬至に、「ん」がつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるといわれ、かぼちゃ(なんきん)を食べる風習があります。今日はみそ汁にかぼちゃとれんこんが入っていました。
 2学期最後の給食だったので、ケーキがでました。喜んで食べてくれてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

演じてみた

 6−3国語
 山伏が柿を盗み食いして、懲らしめられるという狂言、「柿山伏」の学習です。山伏を演じたそうなのですが、残念ながらその瞬間を見逃してしまったので、録画で見ました。狂言のセリフの面白さを味わいながら、なかなかの演技でした。その後、山伏、柿主の人柄にについて話し合いました。
画像1 画像1

課題を決めて

 5−1理科
 「人の誕生」の学習です。「受精卵から体の部分の何が一番にできてくるのか」「どれくらいの日数でどのくらいの大きさになるのか」など受精卵から人になるまでの成長の仕方についてグループごとに具体的な課題を決めてを調べていました。知れば知るほど、命の神秘を感じることと思います。
画像1 画像1

いよいよ終盤

 4―2図工
 まだらな模様、細かい毛並みなど最後まで根気よく彫り進めています。4年生は彫りまで完成し、来年、刷るそうです。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1

自分で刷ります

 3−3図工
 一人ずつ順番に自分で刷ります。ローラーでインクを隅から隅まで、濃さが同じになるように何度もつけて、バレンでこすります。低学年のときは担任がやっていたので、初めての作業になります。ゆっくり慎重に行っていました。めくって作品を見たときの喜びはひとしおですね。
画像1 画像1

素敵でしょ

 1−2生活科
 松ぼっくりが机の上に配られると、飾り付けがしたくてたまらなくなりました。早速、飾りを探しに、校庭にでかけていきました。
 やがて赤色や紫色の実、ぎざぎざの葉、ボンボンのような花、つる等、たくさん飾りを見つけて帰ってきました。ボンドでつけると「どう、素敵でしょ」とにっこりです。
画像1 画像1

12月21日の給食

 今日の給食は、ごはん・凍り豆腐の卵とじ・千草あえ・牛乳・りんごでした。
 今日のりんごは山形県のサンふじという品種でした。サンふじの「サン」は太陽のことで、太陽の光をたっぷり浴びた品種です。蜜がたっぷり入っているので、甘味がしっかりとしています。また、シャキシャキとした食感が特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきらめない

 6−1算数
 復習問題に取り組んでいます。何とかして問題を解こうと必死な様子が伝わってきます。教科担任もTTの担当も次々と説明に回ります。問題を解き終わった人は、教える側になり、理解できるまで説明します。教える側と教えられる側、両方の熱い思いが感じられました。
画像1 画像1

理解する

 5−3道徳
 「小さな国際親善大使」のお話で、同じしぐさでも国によって意味がちがうことを知りました。中国では、食事を残すのがマナーだったり、こっちに来ての手ぶりのつもりがあっちに行ってと伝わったりするそうです。他にも国による違いを見つけ、国際親善大使になれるよう、皆で考えました。
画像1 画像1

集中しています

 4−1図工
 4年生はテーマが動物なので、毛並みなど白い部分が多く、どんどん彫り進めていました。白と黒のバランス、どうすると立体感がでるかを考えながら彫り方を工夫していました。彫る音しか聞こえないぐらい集中して彫っていました。
画像1 画像1

やったぁ

 3−2国語
 「冬休み用の本を借りに図書室に行きます」と言われると、歓声があがりました。うきうき気分でたどり着いた図書室では、どの本にしようか迷っていました。
 「2冊しか借りられないね〜」と残念そうな子もいました。「ジブリシリーズにしました!」という子もいました。
 2週間かけてゆっくりと本を読んでみるのもいいですね。
画像1 画像1

立派です

 2−1図工
 今日は、2022年、最後の図工の授業でした。石膏版画では、素敵な作品ができあがってうれしそうでした。その後の片づけも立派でした。絵の具がついてしまった机を誰に言われるともなく一生懸命にきれいにしていました。気持ちの良いしめくくりでしたね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(新6年)
4/6 入学式

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995