最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:359
総数:986397
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

6年生出発!

 6年生が、しだみ古墳群ミュージアムに出かけました。「熱中症に気を付けながら、楽しく学んできます」と出発していきました。
画像1 画像1

5月15日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、洋風団子汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、牛乳でした。
  
 汗ばむような暑い日が多くなってきましたが、暑い日は冷たい牛乳の人気がアップ!汗をかくとカルシウムも失われます。汗をかく量が増えるこの時期、カルシウムも摂ることができる牛乳をしっかり飲んでほしいと思います。
 今日の給食の洋風団子汁にも牛乳が入っています。洋風団子汁は、みその風味と牛乳のコクの相性がよく、牛乳が苦手な人でも食べやすい味付けの汁物です。
 1日に必要なカルシウムは、給食だけでは十分ではありませんので、ご家庭でも積極的にとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて考えを深める

 6−2国語
 単元の導入に「休み時間に行うなら、鬼ごっこ(一人の鬼)よりドロケイのほうがよい」について、賛成か反対か自分の立場を決めて、理由を説明します。自分の考えを述べると、「そうだね、それもあるね」と皆うなずきながら、聞いていました。

画像1 画像1

楽しみが近付いてきます

 5−1総合
 野外活動の話を聞きました。持ち物や日程を確認していると、楽しみが増してきたようです。あと3週間と少しです。しっかりと計画を立てましょう。
画像1 画像1

2つのグラフを比べてみると

 4−3算数
 東京とシドニーの月ごとの気温を折れ線グラフ2本で表しました。それぞれの変化の仕方を比べて気が付いたことを発表しました。日本とオーストラリアの気候の違いにも気が付きました。詳しくは社会の教科担当に聞くことになりました。
画像1 画像1

友だちに知らせたいこと

 3−3国語
 友だちに知らせたいことを考えます。「何にしようかな」「飼っている犬のことにしよう」「ゲームのことにしよう」「宝物のことにしよう」など一生懸命に考えていました。ひらめくと、ヨシッと気合を入れて書き始めていました。
画像1 画像1

ノートにまとめよう

 2−1国語
 タンポポには、たくさんちえがあります。今日は「かれた後のちえ」でした。まずは、自分で教科書から探してノートに書きました。しっかりと書けていたので、この後の友達との意見交流も活発にできますね。
画像1 画像1

元気いっぱい

 1−1算数
 ひとつずつ順番に数字を言っていきます。1からあがっていったり、10から下がっていったり、先生と、友達と、テンポよく言います。元気いっぱい、楽しく学んでいました。
画像1 画像1

5月15日 朝会

 4年ぶりの朝会を体育館で行いました。静かに移動し、整列・集合することができました。元気なあいさつで会を始め、児童会長からのあいさつでは拍手が起こりました。長根小のリーダーがみんなのために進んで行動すれば、素晴らしい学校になります。温かい雰囲気での朝会は長根小ならではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

可愛いお花をいただきました

 聖カピタニオ女子高等学校の学生が、「創立記念日にあたり、感謝の気持ちを皆様に」とお花を届けてくださいました。今年は、創立60周年にあたるそうです。
 カピタニオ高校のHPを拝見したときに、花の名前の話がのっていましたので、調べてみました。「ベゴニア」というお花でした。職員に聞くと、便利なアプリがあり、映すだけで名前が出てきました。便利な世の中です。
画像1 画像1

5月12日の給食

 今日の給食は、ごはん、大根のそぼろ煮、ひじきと春雨のあえもの、牛乳でした。

 大根のそぼろ煮は、給食室でとった かつおの一番だしをたっぷり使い、大根に味が染み込むようにじっくりと煮ました。

 2年生の教室に行くと、「大根がおいしい!」「いくらでも食べられる!」と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴き分ける

 6−1音楽
 長調と短調の曲の違いを感じ取ります。イメージがつかめたところで、「ハニホヘトイロハ」を習いました。代表の子がそれぞれの調の「ドレミファソラシド」を弾きました。学習しているうちに、「ハ長調」「イ短調」の名前の由来も分かってきたようです。
画像1 画像1

何に見える?

 5−2図工
 電動のこぎりで板を思いのままに切り、そのかけらが何に見えるか想像して、作品を作ります。海藻みたい、サメみたい、動物の横顔みたいなど、できたものを並べて、何を作ろうか考えます。板をいろいろな角度から眺めたり、友達に相談したり、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

身の回りの折れ線グラフ

 4−2算数
 縦軸と横軸をたどり、次々と点を打ち、折れ線グラフを完成することができました。丸をもらうと、「折れ線グラフ」をインターネットで検索しました。いろいろな種類の折れ線グラフを見つけました。どんなときに折れ線グラフを使うと便利かについて、気がついた子もいました。
画像1 画像1

モンシロチョウの卵

 3−1理科
 「こんなに小さいんだ」と驚きの声があがっていました。「ここから本当に成長するの?」「何日でチョウになるの?」などの疑問を確かめるために、観察を続けてくださいね。外のキャベツ畑でも、毎日、葉のうらを見ている子がたくさんいます。
画像1 画像1

そっと大切に

 2−2生活科
 昨日、野菜名人さんに教えてもらいながら準備した土に、種をまきました。ミニトマトの種は、薄っぺらくて、小さいので、どこかに行ってしまわないよう、丁寧にまいていました。これから、水やりが欠かせませんね。
画像1 画像1

ピンピンです

1−2算数
 「前から5番目に色をぬりましょう」「前から5台に色をぬりましょう」と2種類の問題がありました。よく見て、よく聞いて、間違えないように解いていました。当ててくださいと言わんばかりに、ピンピンに手が挙がっていました。
画像1 画像1

5月11日の給食

 今日の給食は、ロールパン、チキンチャウダー、ごぼうと小松菜のサラダ、牛乳でした。

今日のチキンチャウダーは給食室でルウから作っています。白いんげん豆のピューレを入れたので、コクのあるチキンチャウダーに仕上がりました。
 ルウ作りは、手間がかかりますが、みなさんにたくさん食べてもらえるとうれしいです。
画像1 画像1

同じように見えても

 6−3国語
 同じ部首の漢字を集めます。それぞれの部首はどんな意味があるのかについても想像できます。「肉付き」の漢字を集めているときに「腸、肺、胃、脳、腹…」の中に「服、勝」もでてきました。実は、違いがあるのです。調べてみるとおもしろいです。
画像1 画像1

一人ずつ順番に

 5−3家庭科
 必要な水の量を湯のみで量って、やかんに入れ、コンロの元栓をあけ、火をつけます。火力の調節をして、お湯を沸かし、その後、熱くなったやかんを水で濡らしてさますところまで、一連の流れを一人ずつ行っていました。グループでの確認も欠かさず行っていました。来月の野外活動にもこの協力体制を生かしてくださいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995