最新更新日:2024/06/12
本日:count up217
昨日:351
総数:986907
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

手話をしながら

 3−3音楽
 今日の最後の練習でした。「ありがとうの花」を手話をしながら、歌っていました。まだ練習を始めたばかりとのことでしたが、しぐさや歌声から、この曲が大好きなことが伝わってきました。
画像1 画像1

しっかりと見直しています

 2−3算数
 「九九のきまり」のテストでした。提出する前に、じっと答案を見ている人がたくさんいました。最後まで落ち着いて取り組むことができるようになってきましたね。
画像1 画像1

iPadでもやってみます

 1−1算数
 品物を買うときのお金の出し方の問題です。オクリンクでおくられた金額になるように、お金を並べます。小銭を複数にするコピーの仕方が難しかったのですが、友達同士で聞き合いながら、すぐに操作していました。習得が速いです。
画像1 画像1

今日からは…

 大谷選手寄贈のグローブが各クラスにまわります。6年1組では、朝一番に紹介され、子どもたちも手に取って見ていました。
 昇降口に他のグローブが10個ほど用意されていますので、キャッチボールもできますよ。
画像1 画像1

梅が開花しました

 暦の上では、大寒になりましたが、比較的暖かな朝でした。このところの暖かさで、梅の花が2輪咲きました。とはいえ、明日からは冷え込む予報ですので、服装に気をつけたいものです。ふれあい広場は、先日のシルバーさんによる剪定のおかげで、見通しが良くなり、きれいになりました。
画像1 画像1

体育委員企画のなわとび週間

 3日目は低学年もたくさん参加しました。日を追うごとに参加者が増えています。来週末まで行いますので、皆さんで、良い汗をかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員企画のなわとび週間

 2時間目と3時間目の間の長い放課に、体育委員が縄を回してくれます。8の字跳び、連続跳び、練習コーナーなどいろいろな場が用意されています。初日、2日目は5年生がたくさん参加しました。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました

 報告が遅くなりました。
 先週行いました能登半島地震の募金の義援金は、社会福祉協議会(やすらぎ会館)の共同募金会を通して、被災地におくられます。募金活動にご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

創意工夫がいっぱい

 各委員会では、オリジナリティあふれる創造的な活動が考えられています。
 体育委員企画のなわとび週間、総務委員提案の募金活動、給食委員企画の給食室から生中継、飼育委員企画のお世話体験会、生活委員からのあいさつ目標など子どもたち発想の様々な取り組みがお昼の放送で紹介されました。
 放送委員進行のお昼の放送も、順番や時間配分を考え、臨機応変、上手に行っています。委員会活動がますます充実しています。
画像1 画像1

1月19日の給食

 今日の給食は、豚キムチごはん、春雨のスープ、きゅうりとささみのごまサラダ、牛乳でした。

 豚キムチごはんは、豚ひき肉、キムチ、たくあん、にんじん、グリンピースを、しょうゆ、砂糖、酒、顆粒中華だしで煮て、その煮汁でごはんを炊きました。1年生から6年生までおいしく食べられるように辛みを控えて作っています。給食ではめずらしい自校ごはんでとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業 5年生

 午後からは、体育館で5年生全員に「いのちの授業」をしていただきました。
 男の子と女の子の体の変化やプライベートゾーン、自分たちがどのようにして生まれてきたのか学習しました。
 自分たちがたくさんの奇跡の中で生まれてきたことを知り、「生まれてきてくれてありがとう」と言われると、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 命の授業

 2・3・4限に1クラスずつ、助産師をしておられるお二人の講師をお招きして「命の授業」を行っていただきました。赤ちゃんが育っていく様子を実物大の模型を見せてもらい、子どもたちは、しっかりと集中して最後まで話を聞いていました。
 赤ちゃんが頑張って生まれてくることやたくさんの大人に祝福されて生まれてきたことを知り、命の大切さがよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

パスを回して シュート!

 6−2体育
 バスケットボールの試合でした。クラブチームの子が声をかけ、速いパス回しでゴールをねらいます。攻撃、守りの入れ替わりに、どちらのチームも素早く反応していました。途中で出場する人は入れ替わりますが、なかなかの運動量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

What’s this?

 4−3外国語活動
 輪切りの写真を見て、お店に並んだ「FRUITS」「VEGETABLES」の中からどの食べ物かを当てます。グループで相談して、答えます。輪切りはなかなか難しかったようで、正解したときはうれしそうでした。
画像1 画像1

集中して聞いています

 3−1国語
 「ありの行列」の説明文です。昆虫好きの3年生には、興味津々のお話です。指でたどったり、目で追いながらしっかりとお話を聞いていました。初めて知ったこともたくさん出てきそうです。
画像1 画像1

ミニ先生 活躍中

 1−2算数
 10のかたまりがいくつという概念に慣れるために、10、20、30と声を出しながら、担任が連絡帳を数えて積んでいました。普段の生活で、数を意識するとよいですね。2ずつ増えるのは難しかったようですが、ミニ先生が気合を入れて教えます。
画像1 画像1

1月18日の給食

 今日の給食は、スライスパン、さつまいもシチュー、ごぼうサラダ、牛乳、大豆チョコでした。
 
 今日の給食の「さつまいもシチュー」は、応募料理です。市内の広報にレシピが載っていますので、ご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1

美しい心とは

 4−1道徳
 優しいことをすると花さきやまに美しい花が咲くという「花さきやま」のお話です。例えば、優先席をゆずると花はさくのでしょうか。初めは、「咲く」という立場の人が多かったのですが、「咲かない」という立場の人の意見を聞くと、考えが変わった人がいました。どんな心が美しい心なのでしょうか。
画像1 画像1

できるだけ簡単に

 6ー1算数
 駅を出発して、それぞれの施設を回る最短のルートと距離を求めます。
 組み合わせをすべてあげて、たし算をするのは、結構大変です。一通り解いた後、少しでも 簡単にできる方法はないか考えました。
画像1 画像1

日本の行事について

 5ー3外国語
 季節にあった日本特有の行事や遊びについて学びました。
 たこあげ「kite flying」やこままわし「top spinning」など初めて聞く単語がでてきました。 日本古来のものは日本語で言うと思っていたのですが、違っていましたね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業(〜31日)

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995