最新更新日:2024/06/01
本日:count up174
昨日:254
総数:984325
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

分数の計算

 6−3算数
 分数のかけ算の練習問題をしました。約分に気を付けたり、小数や整数を分数に直して計算したりと、分数の仕組みに気を付けながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツができる土地になるまで

 5−3社会
 荒れた土地であった嬬恋村が、どのようにしてたくさんキャベツが取れる土地になったかを調べました。多くの苦労によってキャベツづくりに適した土地になったことを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水をきれいにする仕組み

 4−3社会
 水をきれいにして飲料水にする仕組みについて考えました。来月、浄水場の見学に行きます。実際の様子を見ることはとても大切な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時刻と時間

 3−3算数
 出発した時刻と到着した時刻から何時間何分経ったのかという課題に取り組んでいます。自分で時計をかき、針を動かしているつもりで解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算の練習

 2−2算数
 繰り上がりのあるたし算のひっ算の練習問題に取り組んでいます。何度も解いていくうちに間違えずにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭でやってみたいこと

 1−2生活科
 校庭でやってみたいことを探しました。生き物や植物など、いろいろ見付けてみたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1校外学習

 6−1
 社会科の歴史学習で、瀬戸市の埋蔵文化センターに行ってきました。「本当に縄の模様がある!」「新しい時代の土器なのにボコボコしているところがある!」など、実際に土器を手にすることでたくさんの気付きを得ることができました。センターの方に質問し、教えていただくこともありました。土器パズルや土器洗浄も体験し、楽しく学ばせていただいた半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組校外学習

5月29日に快晴のもと、6年3組が瀬戸市にある埋蔵文化財センターに社会科の歴史学習の一環として見学に行って参りました。土器の一部を水洗いさせていただいたり、発掘された土器に触れることもできました。貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

 今日の給食は、わかめごはん、肉じゃが、アーモンドあえ、牛乳でした。

 肉じゃがの歴史は古く、すでに明治時代頃の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まったとか。
 給食の肉じゃがは、かつお出汁と干ししいたけの戻し汁を使用しています。うま味の相乗効果でうま味たっぷりでした。
画像1 画像1

あさがおの支柱

 1−1生活科
 あさがおも芽を出し、ぐんぐん成長してきたので、今日は支柱を立てました。名前を書いて、支柱を開くだけで大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り上がりのあるひっ算

 2−1算数
 2年生、早くも繰り上がりのあるたし算のひっ算に挑戦です。繰り上がりを忘れずに書いて計算すれば簡単に解くことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ方のよさを学ぶ

 3−2国語
 説明文の「おわり」の部分の役割を確かめました。「おわり」の書かれ方から、どのようにまとめると上手に伝えることができるかがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おうぎ」と角度

 4−2算数
 割りばしと折り紙で「おうぎ」を作り、それが開いたときの大きさから「角度」のイメージを膨らませます。割りばしの開けば開くほど、おうぎの大きさが大きくなることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物が成長する条件

 5−2理科
 植物が成長する条件を班ごとで行った実験をもとに発表しました。実験で育てた2つを比べながら結果を報告します。成長には何が必要かよくわかりました。実験がうまくいかなかった班は、どうしてそうなってしまったのか予想を立てて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末の過ごし方

 6−2外国語
 英語で週末の過ごし方を答えます。今日は、まずどんな生活を送っているか書きました。次回はこれを使ったパフォーマンステストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日の給食

 今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、ごぼうとツナのごまサラダ、オレンジ、牛乳でした。

 マーボー豆腐は、ひき肉、にんじん、にら、ねぎ、カット大豆をみそで炒めてから、豆腐を入れて作ります。みそ味のマーボー豆腐はごはんがよく進みます。
画像1 画像1

ねことねっこ

 1−2国語
 「ねことねっこ」を読み、「っ」の使い方を学びました。「っ」があるとないとでは意味が大違いになってしまいます。上手に使えるよう練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物さがし

 2−2生活科
 ふれあい広場で生き物探しをしました。生き物も昨日の天気と一転した晴れが気持ちよかったのでしょうか、ドジョウ、チョウ、トンボなどたくさんの生き物が見付かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習の時間

 3−1算数
 大きな数の表し方やわり算などの復習をしました。3年生になって新しく習うことが多かったのでしっかり定着させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何拍子?

 4−1音楽
 4分の4拍子と4分の3拍子について学びました。曲に合う指揮の形で何拍子かわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

長根小学校いじめ防止基本方針

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995